10/31(月)→通勤のみ
通勤のみにて練習は実質お休み。
11/1(火)→朝通勤+夕Zwift 練
Zwift Academy2022 Road: Workout3
雨だったのでZwiftacademy2022でまだ実践してなかったメニューをセレクト。
思ったよりしっかりと集中して取り組めた。この冬は実走での練習とzwiftワークアウトとを組み合せて練習してみる予定。
11/2(水)→通勤+夕Zwift 練
Zwift - Zwift Academy Road: Workout5 をセレクト。Zwift Academy2022より。
この日の朝はなぜかやる気があり、出社前に朝練しようと一ツ葉に向かうもパンク。何年ぶりか分からないの久々すぎるパンク修理かつ携帯ポンプでの空気入れに力尽きて一ツ葉朝練断念。
夕練は室内で走れということだろうと解釈してzwiftでacademy2022ワークアウト。遅くなったが、これで今年のメニューは一通りやったことになったはず。
今年のワークアウトは時間的にも強度的にもお手頃でトライしやすいメニューだった感じ。
内容としては鉄板的なVO2max強化メニューだった。解説の難度9には感じなかったのでFTP設定が低いのかも。でもキツくなるのは嫌なので上げたくない。達成感を得るためにも、メニュー消化できるぐらいが丁度良いということにしとく。
11/3(木)→朝通勤+夕練
朝通勤時に前日と前々日のzwiftワークアウトのダメージを感じたので、夕練は淡々と走りたく一ツ葉周回へ。グルグルと練習時間だけ長くして終了。車もほとんどいないのでストレスなく走れた。
11/4(金)通勤のみ
ランバー練は前週に終了。個人的に朝練やればいいのだろうけど、約束がないと一気にやる気を失い、早起きすることなくかつ夕練もやることなく終了してしまった。。
11/5(土)通勤+夕練+夕Zwift
夕練は帰宅時に30分、帰宅後すぐにZwiftにて30分回してとりあえず60分乗っておく。強度は有酸素領域にてゆっくり乗るだけ。
11/6(日)宮崎ロードバイク練習会日曜練
宮崎ロードバイク練習会に参加。前週に引き続き、高岡~都於郡~三財~八代~高岡を回る約60㎞のワンウェイコースにて練習。
今回は8名も集まったのでワイワイな感じだけとスタート後は黙々と走り込む。
平坦ローテ、坂は各自ペースは前回と一緒。仲間と走ると本当にあっという間に終わるし何より楽しい。くぼたさんが都城から自走で来てたので自分ももう少し走り込まねばと少しだけ寄り道して計3時間走って終了。目標の3時間という時間を走れて満足。
練習にお付き合いいただきありがとうございました!
11/7(月)→朝Zwift+通勤
嫁と娘が通っている中学の男子バスケ部が県大会3位で凄いよねと話してたので、いや俺は県で優勝したんだとマウントしてみた。
呆れて固まる娘。。・・・そう父親としてのリスペクトは日頃の行いということを教わりました。
この日朝は仕事が午前中休みにつき、空いたと思い込んでいる時間でZwiftしているようでは家族からはリスペクトは得られない。そんなことを学んだ月曜日。
ZwiftではLondonコースを170Wぐらいにて気ままに走るライド。ちなみに久々にスマトレなTacxで走ったら楽しかった。
11/8(火)→朝Zwift練
Zwift - Group Ride: Suki's Playground | Stage 2 | Tour of Makuri Islands on Suki's Playground in Makuri Islands
この日も午前中仕事休みにつき、出かける前にTour of Makuri 。Tacxにて。
程良い強度で60分弱をじっくりと走れてよかった。参加人数の多いZwiftイベントは楽しい。
11/9(水)→朝通勤+夕練
一ッ葉~エコクリーンをつないだコースを走る。坂は少なめの平坦基調のコースでゆっくりと。約32㎞を70分ほどかけて走っていた。
11/10(木)→朝通勤+夕練
夕練は走るには走ったけど、体が重くて30分走るのみ。木曜日は低強度でやる体も勝手に反応して低強度モードになるのかな?と思ったり。
11/11(金)通勤+夕練
金曜ランバー練はお休み期間なので、出社前に一ツ葉で朝練するつもりで準備してたのだけど見事に寝過ごして失敗。替わりに退社後に一ツ葉にて夕練。
20秒ぐらい×3 40秒ぐらい×2 2分ぐらい×2 をやってみる。
20秒は結構上手くできた感じはあったけどデータ的にはまだまだの状態。ただ少しずつ改善は出来てきているのでスキル面も含めて継続してみようと思う。
20と40秒のもがきはNPが非常に高くなるので満足度が高い。けど体感的な疲労度とは全然一致しないので気をつけないと単なる数値的な自己満足になってしまいそう。
11/12(土)通勤+夕Zwift練
土曜日なので早めに離脱して18時からのZwiftに間に合うよう帰宅。
Zwift - Group Ride: Temples and Towers | Stage 3 | Tour of Makuri Islands on Temples and Towers in Makuri Islands に参加。結構にぎわっているイベントなので楽しい。
このライドはレースイベントではないけど先頭集団に残ることを目標にスタート。
2つ目までの登坂までは生き残りこれは最後までいけるかもと希望が見えるも、3つ目の登坂中盤で千切れる。5倍以上は無理です。。
取り残された5人くらいでパックを作って走り、最後は10番手争いのスプリントでも敗れて終了。グループライドイベントだったけど自分にとっては十分すぎるほどレース強度にて疲労困憊になった。
11/13(日)日曜ソロ練
午前中やる予定だった宮崎ロードバイク練習会は雨にて中止のため、晴れた午後から3時間走をしようと思ってスタート。
まずは追い風だったので北上ルートにて西都原を目指すも途中で気が変わり向稜の丘に変更して10周回のインターバル。
10回目を全力で上がったら見事に脚が売り切れて以降は苦痛ライドに。
とりあえず目標の3時間をライドするためにウロチョロしながら帰宅。とても長い3時間ライドだった。練習仲間と走るライドのほうが楽しいし、あっという間に感じる。
一緒に走ってくれる仲間のありがたみを感じた。
11/14(月)→通勤のみ
通勤のみで疲労を抜く。
11/15(火)→通勤+夜Zwift練
Tour of Makuri にはまっているので Zwift - Group Ride: Neokyo All Nighter | Stage 4 | Tour of Makuri Islands on Neokyo All-Nighter in Makuri Islands を走る。
3本ローラーにて実施。
当初はテンポ走ぐらいの強度で走れればと思っていたのだけど、スタート後の先頭集団に残ることが出来たので行けるとこまで行こうと頑張ってみる。残念ながらKOMゲートをくぐった直後に千切れてしまったけど、想定外に頑張れたので想定外にスコアの高い練習となった。
あと3本ローラーはバイクは固定されてないけど3本の筒上に固定されているので荷重の逃げ場がなくその分体へのダメージが大きいのではないかと思った。全く言語化できてないけど、要するに実走はもちろんスマートトレーナー等よりも疲労度が大きい、という個人的な感想。
11/16(水)→通勤のみ
夜は忘年会参加だったので出社の通勤のみな水曜日。
11/17(木)→通勤のみ
前日の飲み会のダメージが激しく全然乗れる感じがしないので、通勤のみ。別に2次会、③次会と行ったわけではないのにこのダメージとは加齢を感じる。食事はゆっくりと自分のペースで楽しむのが良いことを今更ながら学ぶ。
11/18(金)夕Zwift練
雨にて通勤なしの帰宅後夕Zwift。
Zwift - Group Ride: Stage 5 | Tour of Makuri Islands on Makuri 40 in Makuri Islands をセレクト。
レースじゃないけどTacxにて先頭集団に最後まで食らいついていこうと気合を入れてスタート。
グループライド中は、Makuriの新コースとなる沖縄っぽい箇所も通過したので新鮮で楽しみながら走る。苦しいのだけど。
新コースに入る際に下ってルートに入っていったので嫌な予感がしていたのだけど、やはりラストはゴール地点に戻るために上り区間。。力の限り粘ってはみたけど実力遠く及ばず千切れてゴール。ただ60分TSS87と大いに苦しんだので狙いどおりの強度と時間を練習できたはず。
11/19(土)練習おやすみ
宮崎ロードレースカップの第3戦ということもあり練習は控えてバイク整備などをしておく。雨降っていたので通勤もなし。
11/20(日)宮崎ロードレースカップ
別途ブログ報告のとおり。
11/21(月)→通勤のみ
前日レースのダメージ大にて当然練習お休みにて通勤でゆっくりと流すのみ。
11/22(火)→通勤のみ
月曜と同じ理由にて練習お休みの通勤のみ。なかなか回復しない年頃なのか、練習不足なのか。。
11/23(水)→椿山練
先のレースにて高校生と約束していた椿山練を実施。急成長中の高校生にてその登坂力を見たかったので17分半を目標にペーシング。
前半区間を抑えめにいって中盤ローテのペース配分。ペダリングやフォームなどが、まだまだ安定していないのだけどしっかりと付いてきた。後半に遅れてしまったけどポテンシャルの高さは間違いない。若さという武器が羨ましい。
まずはしっかりとライドスキル、フォーム、有酸素など基礎的なところを練習してもらえばと感じる。本人のやる気次第だろうが、スイッチが入ればあっという間に追い抜かれるだろうな、、
自分はというと年齢という現実から一ヶ月で激変するとはまずない。そんな加齢に向き合いながらもコツコツと改善を重ねていきながら楽しんでいこうと思った次第。
11/24(木)→朝通勤+夕Zwift
Zwift - Group Ride: Stage 6 | Tour of Makuri Islands on Country to Coastal in Makuri Islands をセレクト。このイベントに間に合うよう早く帰宅してたりする。
統率のとれた20数名ぐらいのパックには入れたのでそのまま一緒に完走。強度的にも有酸素域にて60分弱飽きることなく走れたので良かったと思う。
11/25(金)朝一ッ葉練+通勤
11月よりランバー練お休み期間につき、やらねばと思っていた朝ソロ練。ようやく出社前に会社の近くの一ッ葉にて実施することができた。
メニュー的には20秒と40秒を交互に計5回とここ最近スプリント強化とトップスピード改善のためにやり始めたメニュー。
1本目 476W Max655W
2本目 432W Max629W
3本目 556W Max691W
4本目 511W Max613W
5本目 596W Max720W
1本目はケイデンス重視して130回転を目標に回してから各セットをこなす。最後の1本は非常に感触よく、パワー、トップスピード共に今回のセットで一番スコアが高かった。トップスピードを伸ばせるようスキル面を改善できないか試していく予定。
11/26(土)通勤+夕練
土曜日ということにて早めの退社に成功。ゆっくりと長くライドしたかったけど思いの外暗くなるのが早くて1時間ほどにて切り上げる。
11/27(日)宮崎ロードバイク練習会日曜練
高岡〜綾〜農道〜西都原〜都於郡〜高岡に戻ってくるコースにて練習会。5名にて。
西都原はエンデューロ対策予定コースを2周ほど試走。コスモスはまだ咲いてるかなと思ったけどごっそり耕されて次なる準備がされていた。
予定通りじっくりと計3時間走できたのでとても良かった。1人では早々に切り上げてただろう。ありがとうございました。

コメント
コメントを投稿