投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

19/12/23~12/29まで練

12/23(月)→通勤のみ  なんか腹筋の辺りが痛い。前日のレースのダメージ?、それともふじむらさんに言われてスクワットやってみたから? 自重で10回しかしてないけど。 12/24(火)→通勤+夜zwift 練  練習するぞ、と意気込みはあったが疲れのせいか、全く力入らず。日曜日のレースってそんなに消耗したっけな? 12/25(水)→夜zwift 練  jon'smixをセレクト。スプリントパワーのベストを更新。低いけど嬉しい。今度は800wを目指そう。 12/26(木)→夜zwift 練  何をしたか思い出せない。自重スクワットは何回やったような。 12/27(金)→夜zwift 練  EVR Asia Race(A) をセレクト。あまり覚えていないが、TSS 92だったらしいんで苦しんだのだろう。   12/28(土)→エイル宮崎一ッ葉練  くろきさんを誘ってエイル宮崎の一ッ葉に参加させてもらう。なかむらくんも里帰りの友達を連れて参加してくれた。  この日はめちゃくちゃ寒かったが、早朝に関わらず計12名も集まっていた。さすがだ。人望の差だな。  3周アップ&4周目からフリーとのオーダー。  アップして、4周目からペースが上がる。くろきさんは初めての参加でコーナー処理&立ち上がりにかなり苦戦しているよう。序盤はくろきさんのフォローをしつつ、終盤はエイルのたかはしくんとピンクとのアタック合戦。  たかはしくんが特に強く何度も何度もアタックを掛けてくる。ヒーヒー言いながら、ハッタリで自分もアタックかます。けどすぐに失速してしまい逃げ切れない。  結局最後周までバラけることなくスプリント勝負に→エイルの二人に大差で敗退。Zwiftスプリントの成果を確認したかったのがイマイチだった。せめて自分の間合いで行かねば。  寒い寒いとみんなで駄弁ったのち帰宅・・したけどサドルバックを現地に忘れているの気付く→一ッ葉に再び舞い戻る。→サドルバックない。→どなたか回収してくれた?もしくは汚いので捨てられたか。。  で再び少し遠回りして帰宅→80㎞ちょい走ってて思ったより走り込めた。  久々のエイル練は若手がどんどん力をつけている印象で存分に苦しまされた。正直、負けて悔しい。。しかも話してみると皆いい子という...

19/12/16~12/22 第5回かのやサイクルフェスタ練まで

イメージ
12/16(月)→通勤  通勤のみ。結構元気なつもりだったが、帰宅後からが非常に怠く、乗るだけ無駄かと乗らず。 12/17(火)→夜Zwift練  KISS at Race - Americas AM (A) に参加。コースは London  Triple Loops って長めの登りが2回あるコース。    前日練習お休みしてるし元気なはずなのだが、序盤の平坦区間でも先頭に付いて行くのがキツい。1つ目の登坂区間で6倍前後で走っているのに前が離れていく・・・当然ながら早々に千切れる。千切れた後も心拍は190を超えた状態で千切れた人達で競い合う。とりあえず1つ目の登りは最後まで踏んだつもり。  下りは、消耗しきった脚を回復させるべく脚を完全に止めてのダウンヒル。ダウンヒルポジションで下ってくれるので、踏まない方が速い?  ブレーキングもなく勝手にコーナリングしていくのは変な感じ。  2つ目の登りは、FTP領域が精一杯。後発のBカテの選手にぶち抜かれる。。  千切れた組のAカテ選手と抜きつ抜かれつつしながらラストはスプリント。仕掛けが良かったようで、自分の方がパワー出ていなかったけど先着できた。疲れた。    72分TSS90ぐらい。 12/18(水)→通勤+夜Zwift練  翌日が乗れない日なので、この日は頑張らないといかん、とモチベ高く Tour of London // Stage 5 (Men & Women) A に参加。  レースのEカテは異様に人数が少ないので1000人越えのAカテにて。  スタートから必死に頑張るけど、序盤の平坦区間で中切れしてしまう。すみません。。  千切れた後は100位前後のグループで走行。  多分先頭のペースがめちゃくちゃ速いのだろう、先頭集団からこぼれていった人達を吸収しつつ60位ぐらいまで順位を回復。  ラストの登坂区間に入る。この区間でパックもばらけて数人で競い合いながらの走行。この日は前日より遥かに頑張れて、ラスト10分は298W とTacxにおけるベスト値を更新。本当に苦しかったがラストはスプリントまでして終了(693W)。最後までもがき切ったし、非常に頑張ったと思う。心拍も最後はずっと190以上だったし、ある意味自分の限界で走れたのではないか。ただ順位的には49位で全く上位には絡め...

矢立TT2020開催のお知らせ

来年も正月早々、矢立TTが開催されます。 年男を決める伝統あるイベントです。 ※スタート時間が変更となりました。9時集合です!ご注意下さい! ◆日時:令和2年1月1日 9時集合! ◆集合場所:三股駅(駐車場あります) ◆コース:梶山交差点スタート~矢立トンネル入り口までの約14㎞      TTとありますが、TTTの要素が強いです。  年男として最終ゴールを獲るためには、ローテに加わることはもちろんのこと、ペースを維持するため、トレインを終始積極的に牽き続ける必要があります。  己のプライドをかけて全力で駆け抜けましょう。  熱く走りますが、基本的に寒いです。十分に防寒した上での参加をお勧めします。

19/12/9~12/15まで練

イメージ
12/9(月)→夜Zwift練  Tour of London // Stage 1 (Race Group-Men) 参加。  エントリー数が2000を超えていて凄まじい。というミーハー的理由で参加。  でもRACE方は、80人ぐらいしかいなかった。1000人を超える人数だったAカテゴリーのほうが遥かにレベル高かったはず。  しかもRACEは2周だけだったり。それでも1周目の登坂区間で千切れてしまい、後は遅れた人たち5人ぐらいパックでラストまで。20分262W出ていたのでこの間のFTPテストより頑張っていたか?  それにしても業務用扇風機が寒い。ローラーにも関わらず後半は鼻水が止まらなかった。60分TSS80。   12/10(火)→通勤+夜Zwift練  KISS at Race - Americas AM (A) にエントリー。  Aカテでスタートし、1周目の長めの登坂区間で真っ先に千切れる。さらにBカテの先頭集団に追いつかれてからはその集団に紛れ込んでの走行。  けど、2周目の同じ登坂区間で千切れる。Bカテで走ったほうが良い?。でも、Bカテで走ると千切れたときに回収してくれるグループいなくてソロになる可能性があり→ソロになると途端にメンタルがやられ即DNFしてしまいそう。なのでKISS at RaceはやっぱりAカテの先行スタートで走ろうと思った次第。  いつも一緒に走って下さる方々に感謝。けっして仲良く走ってはないけど。  75分TSS85。 12/11(水)→通勤+夜Zwift練  Tour of London // Stage 2 (Long Distance) に参加。今回はエントリー数1000越えのAカテゴリーで。そして久々に3本ローラーで参加。  パワータップのペアリングに手間を取りスタート時間ギリギリで滑り込む。なので後方からスタートしたらしく、ポジションを上げても上げても先頭が見えない。長めの登り区間に入ってFTP領域付近で頑張るも中切れしてしまい力尽きる。  3本ローラー&パワータップの組み合わせでTacx比でパワーも高めだったのだが。。久々の3本ローラーはというと、やっぱり3本の方が実走感は高い。SST~FTP領域の練習なら3本のほうが断然いいなと思った。 12/12(木)→通勤のみ  行きの通勤の...

19/12/2~12/8まで練

12/2(月)→夜Zwift練  Happy 100k とかいうグループライドに参加してみる。もちろん100㎞も走る気はない。  途中参加でグループに合流するけど何故か集団とは違うコースにはぐれてしまう。一緒にはぐれてしまった外国人がWhy?を繰り返している。グループリーダーらしき人もWhy?で分かんねーよ、どうしようもねーよ、みたいなやりとりが面白かった。  はぐれた道中をそのままサイクリング、途中のKOM区間だけ頑張って終了。36分TSS38     12/3(火)→通勤+夜Zwift練  自転車通勤再開。寒い。暗い。でもストレスが無いのが良い。  夜は KISS at Race - Americas AM (A) をセレクト。コースがラスト3㎞が火山登りゴールとなる Volcano Flat KOM。  序盤の平坦区間から付いて行くのがやっと。登りよりも下った後の未舗装区間がツラい。これがパリルーベの苦しさか? Tacxは未舗装はガタガタが再現されているけど、このガタガタを感じると無意識にペダルが重く感じ苦しくなる。パブロフの犬状態なのか。  Aグループの集団にへばりついてただけなので、ラストの登り区間に入った途端千切れる。240W~260Wで必死に漕ぎながら思う。今のTacx使用時FTPってどのくらいなんだろ?  60分TSS75   12/4(水)→通勤+夜Zwift練  前日のFTPどのくらいだろうって疑問があったので、FTP Test (shorter) に挑戦。  なかなかモチベーションも高く、FTPを更新してやろうと意気込みだけはあった。  ウォームアップと序盤のVo2Max区間を終えていよいよFTP測定の20分間に入る。  出だしは320Wぐらいから入ったので思ったよりにパワー出てるし悪くない。徐々に落ちていくがそれでも290W前後を維持できている。行けるか?  ・・・と思ったけど5分経過した辺りから急激にパワーダウン。240Wぐらいまで下がって頑張っても260Wが上限。270Wぐらいは維持するつもりだったので、メンタル的にもかなりのダメージを負う。  結局10分も経過しないうちにあまりの苦しさから辞めてしまう。Tacxはパワーが低めに表示されてるなと感じてはいるのだけど、それでも約20Wパワーダウン...

19/11/25~12/1まで練

11/25(月)→おやすみ  練習おやすみな月曜日。  TCRが入院中につき、外走れる状態の自転車もないので、自転車通勤もなし。  アンカー号はTacxNeo2固定につき、バーテープやら外した状態の汗対策仕様にしている。ピナレロ号は相次ぐコンポの移植に伴いフレームだけになってしまった。 11/26(火)→夜Zwift練  KISS at Race - Americas AM (A) をセレクト。  NewYorkのThe 6 Trainを9周回する59㎞と長めのレース。  即千切れて、淡々練になるかと思ったが思いの他付いて行くことが出来る。が、当然キツイ。あと1周回を繰り返してなんとかラスト周回まで集団にしがみつくことが出来た・・・と思ったらもう1周回あって愕然とする。付いていく気力も脚もなかったので9周目は先頭集団から千切れ、ボロボロになった状態で完走。  86分TSS110 本当に辛かったが、走行データを眺めて満足する。最大心拍と平均心拍は1番だった。おれの心臓って、1ストロークの吐出量が少なすぎる。。携帯空気ポンプのごとくシャカシャカと無駄に働き過ぎてるような。  かれこれ10年ほど競技を続けているが最大心拍って全然変わらない。汗かき体質やらも含め、なんか自分のポテンシャルが見え隠れしてるのような気もするので深く探らないことにしてる。 11/27(水)→夜Zwift練  ワークアウト Crit Sprint をセレクト。ワークアウトするのかなり久しぶりな気がする。その名のとおりスプリントを強化が目的。Zwiftレースのラストはもう少し勝負に絡みたいので。  ERGモードで始めたら、スプリント箇所が全く踏めずTacxNeoにしごかれる。全然対応できないので2回目からERGモードOFFで変更。全然目標値には届かないけど、もがくだけもがいてみる。  後で見直すとケイデンスを高めにしたほうがパワーは出ているようだ。ペダルを踏み込むトルクだけでなくケイデンスを上げる技術も必要なよう。とくに自分は脚が短いので心臓と同じく高回転型ペダリングが必要と思われる。  思いの他、消耗したワークアウトだった。60分TSS71     11/28(木)→夜Zwift練  KISS at Race - Amer...

練習会予定