投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

21/10/24 令和3年みやざき県民総合スポーツ祭 ロード競技

イメージ
【令和3年みやざき県民総合スポーツ祭 ロード競技】  に参加。  6月の県大会と同じく西都市の東調整池の周回路コースにて開催。道は綺麗とは言えないが、こういう荒れた路面の方がロードっぽくて個人的には好き。  6月大会は前回は雨だったが今回は快晴。なのでコースコンディションもグッと良くなり高速なレースが予測される。快晴にてコーナーも内側の水たまりが当然ない状態なのでスピードがあがりブレーキの必要なしの コーナーとなっていた。雨天時に比べてコース難度がかなり低くなったので、さらに仕掛け所がなく展開を作るのが難しい感じ。   予選が6周10.8㎞→3組に分かれて行い上位8名が決勝へ。そして 決勝が25周45㎞のレースとなる。  なのでとにかく予選を突破しないことには何も始まらない。まずは予選を突破することが第一目標。未知数な高校生は誰が強いのかさっぱり分からないし(高校生はわずか数か月で化けることがあるので)、スプリントの勝負となった場合は不測の事態も起こり得るので確実に且つ、安全にここは突破するためにも全力で行くことにする。 ■予選 6周 10.8㎞  いつも通りスタート直後からダッシュするZwiftスタイルでスタート。レーススタート直後はZwiftのほうが遥かにキツいのでこの辺の耐性は鍛えられている 。全力で集団を縦に縦に伸ばして2周目くらいで8名になったので一安心。とはいえ、結構ガシガシと踏んだのでかなり疲れ正直キツい。最後は流してゴールしようとも思ったけどスプリントを何名かやりそうな雰囲気だったので練習の兼ねて参加→敗北する。普通にスプリント勝負したら勝てないということが改めて悟る。決勝に向けての展開を練るのに良い材料になったか。  予選終わって疲れたが、決勝は午後からなので十分に回復できそう。どう走るか・・とお昼寝しながらの妄想タイムを過ごす。プランとしては、スタート直後からの少人数による大逃げを狙ってみようと画策。1人で逃げ続けるのはさすがに無理なので、常に前で展開して誰かを誘いつつ隙を付いていこうというのを決める。前週に一緒に練習した感じでは、くろきさんやあさださんなどとうまく連携できれば不可能ではないはず。 ■決勝 25周 45㎞  6月大会はスタートは緩い展開だったので、まずはここを付いて行こうとすぐに行動開始。  1周目はバックストレートで前に出ると誰...

21/9/20~9/26まで練

イメージ
                               9/20(月)→通勤のみ   通勤のみな月曜日。何となく怠い。でもさすがにもうワクチンのせいではないだろう。 9/21(火)→通勤+夕寄り道練+夜3本ローラー練  夕方は寄り道練で30㎞ほどを70分ちょいかけてゆっくりと流す。  夜は息子君の隣で3本ローラー。息子がYoutubeでケラケラ笑う横で真剣に3本ローラーをやる父親・・だといいかもしれないけど、夕方に練習しちゃったのでOKとダラダラと回すのみ。30分だけで終了。   9/22 (水)→通勤+夜ローラー練   仕事で腰をやってしまう。ただ軽傷っぽくなんとか動くことができる状態。この状態だと安静にすると反って腰が固まるので軽くほぐしておこうと 3本ローラーにて乗っておく。自転車乗っているときはそんなに痛くないのはいつも通り。強度はもちろん抑えておく。 9/23(木)→通勤+夕寄り道練+夜3本ローラー練     朝の起床時に腰が固まってしまい中々起き上がれずにダメージを実感。朝の行きの通勤も痛みが走る。しかしながら仕事をこなしながら動くと痛みが和らぐ。逆にデスクワークでジッとしているとダメ。夕方には結構動けるようになってきたので、 回復のために強高度のやつは翌日のランバー練にとっておいて、夕方の練習コース開拓をしようといつもと違うルートにて帰宅。  大淀川沿い(橋向こう側)の土手ルートを市役所付近からずっと北上していったのだけど、ウォーキングを楽しむ人でいっぱいなのに驚き。ロードで走るには歩行者に迷惑だなと思ったので、このルートはなし。ひたすら平坦コースなので脚には優しいが練習コースとしては正直使えないなといった感じ。ルート捜索としては不発だったけど60分ほどウロチョロできたので良しとしとく。  夜はゆっくりと息子の隣で3本ローラー。ここ最近は強度はともかく乗っている時間は長めなのでそれが腰にダメージとして蓄積されていたのかも。寝る前にこれでもかとフォームローラーで全体をゴロゴロとほぐしておく。 9/24(金)→朝ランバー練+夕寄り道練   朝一起床にてやや腰が固まり起きるのが難だったがランバー練...

21/9/13~9/19まで練

                               9/13(月)→夜Zwift練   ゆっくりと150W程度で回すのみ。体が怠い。ワクチン接種の影響か? 9/14(火)→夜Zwift練     Zwift Academy Road: Workout 3 をやろうと始めるも踏めず。もう少し回復させたほうが良いと判断して50分ぐらい汗かく程度だけ回して終了。   9/15 (水)→夜Zwift練   Zwift Academy Road: Workout 3 | Lactate Tolerance をセレクト。  今回はVo2Max強化メニュー。比較的耐性はあるので、きつい&苦しいがしっかりと最後までセットをこなす。ワークアウトはやりきった後の達成感が半端ない。頑張ったなと思う。強くなるには継続的にこなす必要があるのだけど。 9/16(木)→夜3本ローラー練     頑張る息子の横で3本ローラー。MotoGPみながら。2014年を見てるのだけどマルケスが圧倒的。ロッシが対抗馬で、ペドロサ、ロレンソは歯車があっていない感じ。青山さんがCRTで頑張っている姿をみれるのも嬉しい。ただ4強の力が突出しすぎていてマシンの差がありすぎ。昨今のシーズンの方が面白いなと思う。 9/17(金)→通勤+夕寄り道練   3R LaGuardia Loop Reverse Flat Race - 8 Laps (24.5km/15.2mi 216m) (A)に参加。  息子くんの隣で3本ローラーしながら十分にウォームアップ。  スタートして2分で千切れてメンタル終了のDNF。  気を取り直してあとはWatopiaで計60分になるよう180~200Wぐらいで走るのがやっと。調子が悪い。ワクチン接種のせいにしとく。   9/18(土)→通勤+夕Zwift   夕方にサイクリング。質より量の時期だと思ったので、50㎞ほど遠回りして帰宅。新しいコースが作れないかと違うルートを通るもイマイチ走りずらい。距離と時間を走れたのは良かったが、日没が早くなってきて帰るころには真っ暗に。暗い中走るのはやはりリスクがある。涼しくなってきただけに暗い...

21/9/6~9/12まで練

イメージ
                               9/6(月)→通勤+夜Zwift練   習慣化するべく取り組んでいる息子との練習。この日も並んでの3本ローラー。いつもどおりダラダラと走る息子に声をかけながら。まあ、乗らないよりは遥かにマシなのでとりあえず20分以上漕ぐことを目標に。自分と違ってレースなどの勝負ごとに全く関心がないので、何をモチベに走らせるかが大変難しい。 9/7(火)→通勤+夜Zwift練     Zwift Academy Road: Workout 2 | Peak VO2 Intervals をセレクト。  Vo2Max強化メニューなので気合を入れて臨む。  3本目ぐらいでもう無理、止めちゃおうとも思ったが、その直後に設定された長めレストで何とか復活。あとは、またこのメニューにチャレンジするのは嫌だと思いながら何とか最後までやることができた。  まあ何とかできるように設定されているのが素晴らしいのかなと思ったり。   9/8 (水)→夜Zwift練   前日のワークアウトで燃え尽きていたので、やる気もないし脚もない。なので息子を誘って3本ローラーで並走練。息子は20分ほどで切り上げ、その後は自分はMotoGP2014のレースを見ながら50分ほど。Haute Route Nation Rides // Steady Pace (B) にもエントリーしていたけどいつの間にか千切れて1人になっていて、ただアバターがダラダラと一人で走っていた。 9/9(木)→通勤+夜3本ローラー練     翌日朝はランバー練なので木曜日はいつも強度が低め。息子と並んでいつも通りダラダラ3本ローラー。汗だけは流せる。リカバリーっぽい感じなのか? ちなみに通勤は朝は強度高く、帰りはゆっくりです。朝は一定強度を保たないと信号機に捕まってしまうってのが理由。 9/10(金)→朝ランバー練   毎週金曜日6時スタートはランバー練。くろきさんと2人のタイマン練  1周目  12:30(207W)  2周目  11:02(254W)  3周目  10:40(274W)   涼しく走りやすいコンディションが手伝った...

21/8/30~9/5まで練

イメージ
                              8/30(月)→通勤+夜Zwift練   息子と並んでの3本ローラー。ダラダラと走る息子に声をかけながら。自分は・・、というとダラダラと計50分程流しただけ。他人のことは言えない。 8/31(火)→通勤+夜Zwift練     9月の練習前にFTP計測しようと思い立ち Zwift Academy2021のAlpu du Zwiftを登るコースをセレクト。 TTバイクのイベントでまさにFTP測定のためのイベント。・・に思えたのだが、1合目にて力尽きる。 最低20分は粘ろうと思ったのだけど、わずか3分で終わってしまった。 以降はセッションの数値をカウントダウンしながら180~200Wぐらいでひた走る。 一応完走はしたので、70分TSS77という数値には合格値をあげたいと思う。   9/1(水)→通勤+夕寄り道練+夜Zwift練   夕方に寄り道練にてじっくりと実走。ちょっと疲れが出ているようで思ったほど踏むことができそうにないので、坂もゆっくり上りながら約40㎞を90分ほどかけながら走る。TSSは60程。  この日の練習はこれで切り上げるつもりだったが、やる気をだした息子に付き合う形で3本ローラーで25分ほど流す。とりあえず痩せるのが目標な息子。なんだか自分が自転車始めた理由と同じでちょっと複雑。 9/2(木)→通勤+夜3本ローラー練     翌日の朝がランバー練予定なので強度抑え目な木曜日。夜は息子Zwiftの隣で3本ローラー。退屈といえばかなり退屈なのでMotoGPの動画を見ながら。この日は2014の開幕戦を観戦。  60分ほど流すだけの練習だが今は乗ることが大事だということにしといてOKとしとく。 9/3(金)→夜Zwift練   毎週金曜日6時スタートはランバー練。この日は飛び入りで初めての方が参加してくださる。超嬉しい。  初めて一緒に走る方なのでゆっくりと周回を始める。  1周目  13:23(178W)  2周目  10:57(247W)  3周目  11:00(265W)  1周目はさすがにゆっくりと走り過ぎたみたいで、もうちょっと速く走ってのオーダ...

練習会予定