21/10/24 令和3年みやざき県民総合スポーツ祭 ロード競技

【令和3年みやざき県民総合スポーツ祭 ロード競技】 に参加。 6月の県大会と同じく西都市の東調整池の周回路コースにて開催。道は綺麗とは言えないが、こういう荒れた路面の方がロードっぽくて個人的には好き。 6月大会は前回は雨だったが今回は快晴。なのでコースコンディションもグッと良くなり高速なレースが予測される。快晴にてコーナーも内側の水たまりが当然ない状態なのでスピードがあがりブレーキの必要なしの コーナーとなっていた。雨天時に比べてコース難度がかなり低くなったので、さらに仕掛け所がなく展開を作るのが難しい感じ。 予選が6周10.8㎞→3組に分かれて行い上位8名が決勝へ。そして 決勝が25周45㎞のレースとなる。 なのでとにかく予選を突破しないことには何も始まらない。まずは予選を突破することが第一目標。未知数な高校生は誰が強いのかさっぱり分からないし(高校生はわずか数か月で化けることがあるので)、スプリントの勝負となった場合は不測の事態も起こり得るので確実に且つ、安全にここは突破するためにも全力で行くことにする。 ■予選 6周 10.8㎞ いつも通りスタート直後からダッシュするZwiftスタイルでスタート。レーススタート直後はZwiftのほうが遥かにキツいのでこの辺の耐性は鍛えられている 。全力で集団を縦に縦に伸ばして2周目くらいで8名になったので一安心。とはいえ、結構ガシガシと踏んだのでかなり疲れ正直キツい。最後は流してゴールしようとも思ったけどスプリントを何名かやりそうな雰囲気だったので練習の兼ねて参加→敗北する。普通にスプリント勝負したら勝てないということが改めて悟る。決勝に向けての展開を練るのに良い材料になったか。 予選終わって疲れたが、決勝は午後からなので十分に回復できそう。どう走るか・・とお昼寝しながらの妄想タイムを過ごす。プランとしては、スタート直後からの少人数による大逃げを狙ってみようと画策。1人で逃げ続けるのはさすがに無理なので、常に前で展開して誰かを誘いつつ隙を付いていこうというのを決める。前週に一緒に練習した感じでは、くろきさんやあさださんなどとうまく連携できれば不可能ではないはず。 ■決勝 25周 45㎞ 6月大会はスタートは緩い展開だったので、まずはここを付いて行こうとすぐに行動開始。 1周目はバックストレートで前に出ると誰...