投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

21/12/27~22/1/2にて12/31の矢立TT練

イメージ
  12/27(月)→通勤のみ   通勤のみ。 12/28(火)→通勤+夜Zwift練    翌日がZwiftMeetupレースなので、そのためのコースを試走。3分強の上りが1ヵ所あるのでそこを耐え切れば何とか先頭グループで完走できるか?。翌日に疲れを残さないよう軽めに走る。 12/29 (水)→通勤+夜Zwift練  Zwift - 年代別レース-40代の部 に参戦。  Zwiftレースでは展開をどうのこうのできる実力ではないので、如何に先頭Gについていくかだけがポイント。格上の相手ばかりだと順位もなるようにしかならないので、数値的に自己ベスト値が出ればと思って参加する。矢立TT前にリミッターカットをしときたかったのもある。  スタート後しばらくパレードランなのでYouTube配信を見ながら状況を確認しつつウォームアップ。11㎞地点ぐらいからリアルスタート。とにかく先頭から千切れないよう集中して走る。  ツキイチにて中盤の坂に差し掛かる。ここのKOMまで付いて行けたらラストまで付いていけるはず、、と必死に漕ぐも、登り直後の下りで千切れる。Zwiftでは集団より下りで遅れると単独ではもはや復帰は無理。ただリアルでも良くやりがちな自分の一番苦手なところであり、それをZwiftレースでも同様にやってしまった。  その後は4名のパックにて、ローテしつつ出来る限りの強度にて走行。この辺はかなり矢立っぽく走れてよい練習となった。結果は20位前後?だったと思う。   数値的には今シーズンzwiftのベストに近い数値を記録しており大変満足。3分350wは上出来すぎ。  そして何より遂にこのレース中にzwiftレベルが50に到達! なんだかめちゃめちゃめでたい気がしたZwiftMUレースとなった。開催ありがとうございました。また機会があればチャレンジしてみたい。   12/30(木)→通勤のみ  翌日の矢立TTに備えて休息日。息子ローラーにも随伴zwiftせず監督モード。過去の矢立オンボード動画を見てモチベアップする。ちなみにこの動画では、かずま少年は我々大人より3分程先にスタートしている。。それだけのハンディを与えても中盤頃には簡単に追いついていて圧倒的に我々大人の圧勝だったのだが、、これがわずか3年前の話にて、その翌年に早くも立場が逆転。明日の矢立どういう結果になるか、...

21/12/20~12/26まで練

イメージ
12/20(月)→通勤のみ   通勤のみ。 12/21(火)→通勤+夜Zwift練    Zwift - Japan Zwift Tuesday Race (B)にてスタートするも通信落車により10分ほどで終了。PowertapG3の通信がよろしくない状況が続く。  とはいえ、回復の度合いもよろしくないらしく全然Zwiftレースの高強度に対応できていなかったので30分だけ回復走として流して終了。 12/22 (水)→通勤+夜Zwift練   Zwift - KISS at Base Training Ride (B) に参加。  Neokyoコースを70分ほど走り込めたのでOK。冬季はこの走り込みシリーズを開催してくれているので非常に助かる。TSS80ほど。 12/23(木)→通勤+夜Zwift練  息子の随伴zwiftを30分のみ。疲れが貯まりやすいと感じるこの頃。体力が低下してきてるのだろうか。 12/24(金)→通勤+夜Zwift練  Zwift:Cペーサーによる3本ローラー練を60分ほど。2.5倍ライドがちょうど感じるこの頃。確実に体力低下してるな。 12/25(土)→エイル宮崎一ッ葉練   前週に引き続きの参加させていただく。  今回は寒さもほどほどにて、ほどほどに走りやすいコンディション。  実際、巡航速度やタイムも前回より速かった。ろっきーさんがいたのも大きいだろうけど。  ド平坦コースなのでフォームとペダリングを意識してアタックは無しに淡々と走るようにする。中盤までは程よい強度だったが、終盤にかけては徐々に上がっていきペースが上がる。何とか最後まで落とさずに終了。  その後出社したのだけど、補給を取るのを忘れてしまっていてその後お昼までの空腹が地獄だった。回復のためにもしっかりと補給を取らねばと反省。我慢した分、お昼御飯が美味しかったのは事実だけど。  しっかりと乗り込めたので練習会に参加させてもらえることに感謝しかない。ただ、参加することによってペースを上げてしまっている要因にはなっているので、その辺は走り方などのノウハウを提供できればと思う。平坦こそ走行フォームやペダリング技術などの小さな経験が差が出やすい。フィジカルだけだと若者にはすぐ追い越されるのだが、この辺りがこの競技の面白いところ。 12/26(日)→宮崎ロードバイク練習会の日曜練⑦  ...

21/12/13~12/19まで練

イメージ
                                  12/13(月)→通勤のみ   通勤のみ。 12/14(火)→通勤+夜Zwift   Zwift - Neokyo Badge Hunt - Stage 4 を3本ローラーで走る。  3本ローラーだと基本足を止めることができないので、一番効率的に練習できるだろうという単純な理由で3本ローラーにてZwiftをやるのだけど、ANT+の通信が宜しくない。  度々落ちてしまうのでその度に一緒に走っていたパックから脱落してしまう。幸い参加人数の多いイベントだったので後方から脱落する度に拾ってもらえるパックがいたので何とかメンタル折れずに最後まで完走。220Wぐらいで走っていたのでテンポ走強度でずっと走れていた点は満足。 12/15 (水)→通勤+夜Zwift練   夜は息子くんのZwiftの隣で3本ローラー。30分ほどおそらく150Wぐらいで回してたと思われる。親子でダラダラ走っただけ。 12/16(木)→通勤+夜Zwift練  Zwift - KISS Race Series (B) に参加。。  25㎞程のレースで40分ぐらいのライドだったが、効率よく追い込んで走れたと思う。 12/17(金)→通勤のみ   通勤のみ。前日のZwiftレースの疲れが残っているのか疲労を感じ乗れる気がしない。翌日はエイル練に参加するからと言い訳して夜の練習無し。 12/18(土)→エイル宮崎一ッ葉練    早朝に起きて余りの寒さにDNFが頭をよぎったが、参加します!と宣言したこともありまだ日も上らないうちに家を出る。 走る出す内に体が温まってきて、モチベもアップしてくる。おそらく宮崎では今年一番の冷え込んだ朝(Garmin→0℃表記)だったと思うが、Defeetの軍手グローブ一枚で足りてしまう熱型体質。なので寒さには強い。  一ッ葉はエイル宮崎のいつもの9周オーダーで練習開始。風が強くオマケに寒いので全然バイクがスピードに乗らない。パワーメーターの数値は悪くないので、前を牽く際は300Wを目安に踏んでいく。こういうときはパワーメーター便利だと、初心者のような感想を思いつつ走る。寒いのでアタックもせず、黙々とロ...

21/12/6~12/12まで練

イメージ
                  12/6(月)→通勤のみ   通勤のみ。仕事で大ダメージを喰らう。 12/7(火)→通勤のみ   通勤のみ。2日連続でサボり。というか練習どころではない。 12/8 (水)→通勤+夜Zwift    Neokyo Badge Hunt - Stage 3 に参加  少しだけ時間が取れたので、ちょっとだけとZwiftイベントに参加。30分ほど軽く乗っただけだけど、気分がスッキリして開き直ることが出来た。悩んでも仕方ない。次だ次だと前向きに。こういう時に何か没頭できる運動(スポーツ)環境があるのって良いなと感じたり。 12/9(木)→通勤のみ    再び心身ともに疲れ果てて通勤のみ。 12/10(金)→通勤のみ   通勤のみ。もうダメ。。 12/11(土)→通勤+夕Zwift  ようやく仕事が落ち着いたというか、土曜日なので余裕が出来て早めに退社。  帰ってから気分転換に乗ろう!と思う。  が、メンタルが内向きなので引き籠りモード発動にて、 外を走るよりzwiftで走りたい気分。なので、 Zwift - Garmin Never Stop Series - Stage Three - Long (E) に エントリー。  スタートしてからはそんなに強度上がってなかったのに千切れてしまいDNFしようかと思うも、途中でペースの合うパックに乗れたので、そのパックで最後まで。  完走できたのは一緒に走ってくれた方々のおかげ。恵まれた良い時代だと思う。Zwiftって良いなと感じたり。 12/12(日)→宮崎ロードバイク練習会の日曜練⑤  5回目となる同練習会 は綾の吊り橋コース。  平坦コースにてローテを重視して走る。  とはいえ、坂が少ない分そこでは容赦なくペースが上がる。そんな訳にてつり橋の上りではろっきーさんに必死に食らいつく。後ろについてドラフティングの恩恵を受けながらなんとか最後まで限界ギリギリで付いて行った感じにて、正直登りが短くて助かった。  平坦はローテ。平坦はペダリングやフォーム・ポジション取りなど経験の差が出やすい区間だと思う。ちょっとしたテクや経験で走力の差をカバーもできるし、逆に経験を積むことができなければ中々その差を埋めることは難しい。自分としてもまだまだその辺は磨いていきたいので、一緒に走ってみたいと方がいれ...

21/11/29~12/4まで練

                               11/29(月)→通勤のみ   通勤のみ。練習お休み日。 11/30(火)→夜Zwift練    KISS Race Series (B)にてスタートするも、Ant+の通信が安定しておらず、通信が落ちるたびにパック走行から脱落してします。第2,第3,・・・と拾ってもらえるパックがいるうちは良かったのだが、ついに単独走になってしまったところでDNF。どうもPowerTapG3自体に問題があるよう。まあ古い器機だし仕方ないか。 12/1 (水)→通勤+夜Zwift練   Neokyo Badge Hunt - Stage 1セレクトにてNeokyoサイクリング。3本ローラーにて。  完走とキットのアンロックだけが目的なので、 最初の20分ほどは息子くんのパワーデータでやって、 後半は自分のデータを飛ばして60分ほど乗って完走。TSS50ほどにはなってたので悪くないと思う。 12/2(木)→通勤+夜Zwift  ワークアウトの30-30秒×10本というオーソドックス?なインターバルをやっておいて高強度に対する痛み・苦しみっぽいのを体にできるだけ慣れさせてておく狙い。 12/3(金)→通勤のみ   通勤のみ。日曜のレースにむけてレスト。 12/4(土)→通勤のみ   通勤のみ。前日に引き続きレースにむけてレスト。というか機材の点検などレース準備すると練習する時間がなくなる。翌日が第11回かのやサイクルフェスティバル。 https://ppmsn559.blogspot.com/2021/12/211257.html  

21/11/22~11/28まで練

イメージ
                              11/22(月)→練習お休み   沢山走った日曜練のあとはもちろん練習お休み。雨降ってたのでさらに罪悪感がないのが嬉しい。が、帰りの渋滞が苦痛。自分には街中の通勤は自転車に限ると再認識。 11/23(火)→通勤+夜Zwift練   NEOKYO ライドを60分。全力は息子くんの随伴練+後半30分はソロ?にて。後半30分がTSS24ぐらいの軽い強度。 11/24 (水)→通勤+夜Zwift練   Lavendar Unicornのワークアウトをセレクト。  Zwiftの 30分メニューより。3本ローラーにて実施。  ワークアウトは完遂出来たときの達成感が何とも言えない。綺麗に染め上がったグラフを見てこの日も頑張ったと自分をたたえる。30分しか練習してないけど。 11/25(木)→通勤+夜Zwiftレース  DIRT Doozy Race (B) に参加。  短いレースにて約25分。TSS41という内容。Bカテにて必死に走って中位ぐらいでゴールしたのだけど、ZwiftpowerはWKGのチート判定にて失格。ZwiftpowerではcategoryBだったのでBカテで出場したのに。。頑張ったわりには悲しい結果。 11/26(金)→通勤のみ     通勤のみ。通勤だけどは言え往復30分TSSは計30ぐらいになるので、バカには出来ない。実際毎年の梅雨時期6月は通勤で自転車を使わなくなるので練習量が減ってパフォーマンスが落ちる傾向がある。  翌日に頑張ろうとかのやサイクルフェスティバル対策のワークアウトをチマチマと作ったり。 11/27(土)→ゆすのき×3本練   前日は練習せずにチマチマと作ったワークアウトメニューを実践。  かのやサイクルフェスティバル対策ワークアウト。過去のレースデータから作成。・・・暇な人間です。  正直実走データベースからはやれる自信は全くないので、L4 L5といった括りのやや控えめな数値にて構成してみる。  8周回分を実践して無事なんとか完遂。1時間にてTSS90と滅茶苦茶頑張ったと言える数値。燃え尽きたかも。     11/28(日)→宮崎ロードバイク練...

練習会予定