投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

22/4/18~4/24まで練&綾クリテリウムトレーニングレース

イメージ
                    4/18(月)通勤+夕寄り道   通常練習お休みな月曜だけど帰りはちょっとだけ遠回りして帰宅。といっても12㎞を30分かけて走るぐらいにゆっくり。 4/19(火)通勤+夕寄り道練  帰宅時の寄り道練。  坂はシッティングで回転を意識したいのだけど通勤バイクは39-25なのですぐにギアが無くなる。  リアスプロケ30以上に慣れると戻れなくなる。 4/20(水)通勤+夕寄り道練+夜Zwift練  夕方は黒北方面まわりで20㎞を50分ほどかけて走る。  帰宅後もう少し走りたかったので、夜に息子くん随伴3本ローラー練にて30分だけ流す。 4/21 (木)夜Zwift練  Zwift - Group Ride: Roll with Castelli (C) on Mountain Route in Watopia に参加。  久しぶりにZwiftイベントで走った気がする。60分走ってTSS60と程よい強度にて終了。    4/22(金)朝ランバー練+通勤+夕寄り道練  金曜早朝は朝ランバー練。まだまだ寒いと感じる。くろきさんと二人タイマン練。  1周目 12:41 217W  2周目 11:55 236W  3周目 11:00 276W  この日は、前週の椿山練の感触よりケイデンスを意識して走る。  ただくろきさんがワクチン接種の影響にて体調がよろしくないのに加えてセカンドバイクでの練習だったので、3周目は先に行ってくれとのこと。なので3周目はタイムアタック。  非常に良い感触だったけど、11分ジャストにてタイム的にはもう一つ。  ただ前年同時期と比較して遜色ないところで走れているようなので一安心。 4/23(土)夕Zwift練  30分Zwiftワークアウトより  At/Overs をセレクト。  最後に余力が残ってたところみるとFTP(251W)の設定が低いように感じる。  ワークアウトはその辺が難しい。高く設定してメニューこなせないと練習終わるし、メニューをこなせないと強くなれない。とりあえず、260WまでFTP設定を上げておく。  メニュー自体は20分にてTSS32。10分ちょいほど耐久~テンポ強度で回して33分TSS47。 4/24(日)綾クリテリウム トレーニングレース 20周回練   綾町で企画...

22/4/11~4/17まで練

イメージ
                     4/11(月)夜Zwift   息子くん随伴Zwift練にて流すのみ。やはりというか先週の疲労が極度に出ている感じがする。 4/12(火)夜Zwift練  Zwift PacePartner にて流す。150Wぐらいで50分。まだまだ体が重い。  4/13(水)通勤+夜Zwift練  息子くん随伴3本ローラー練。息子の30分が終わってから+αで乗ろうと思うけど、10分ほどして疲弊してしまったので終了。 計40分ほど。 4/14 (木)夜Zwift練  この週は、天気も悪いことも重なって全然乗れていない。もう少し練習せねばと思い、ZwiftWorkout より Grin And Bear をセレクト。  完遂できそうなメニューを選んだので無事完遂。40分ほどのメニューだったので、終わってから20分だけ乗り計60分にして終了。それでも結構疲れた。    4/15(金)通勤+夕寄り道練  金曜ランバー練の日だったけど、朝起きて路面ウェットコンディションにてDNS。  夜はちゃんとやらねばと、Zwiftworkout30分以下メニュー より Wave Rider をセレクト。3本ローラーにて。  初めてのメニュー。説明文からはちょっときつそうだな感じだったけど、そんなに気張らなくても完遂できるメニュー内容だった。  先週やったRampTestでの結果、FTPが251Wに変更設定になっていたため、ちょっと楽に感じたのかもしれない。 4/16(土)通勤+夕寄り道練  帰りに一ッ葉~エコクリーン周回~高岡~ランバーのルートにて寄り道練。46㎞、95分ほど乗れたので満足。ゆっくりと乗るなら実走が好ましいと感じるこの頃。 4/17(日)宮崎ロードバイク練習会の日曜練 椿山×2回  今回も1本目パック維持でのペース走。2本目フリーのオーダーにて。参加者は5名。お付き合いありがとうございます。  1本目は皆でペースを守りながらオーダー通りの20分で登坂。5名パックで上る椿山は非常に楽しかった。  2本目は二組に別れ、時間差スタートでのフリー走。  はますなさんとローテ&ローテで非常によいペースで登坂。もしかしたら16分台に入るかもと思ったけど、思いの外ゴールまで遠くさすがに失敗。  ただ想定以上のタイ...

22/4/4~4/10まで練

イメージ
                    4/4(月)通勤+夕寄り道練  月曜なので強度を低めに、新たな寄り道練ルートを開拓しようと1時間ほどウロチョロしながら帰宅。悪くはないのだけど交通量が多かったり、信号待ちが長かったりとイマイチ。とはいえ、60分以上乗れた点は良かったと思う。 4/5(火)通勤+夕寄り道練  この日は定番の寄り道練コース。一ッ葉方面に行って動物園~エコクリーン周回ルートを通って帰宅するコース。40㎞弱にて80分ほどライドして終了。そんなに強度が高くならないせいもあるけど、実走は体に優しい気がすると感じるこの頃。 4/6(水)通勤+夕寄り道練+夜Zwift練  黒北方面をぐるっと回ってみるコースを走る。約25kmを60分ほどかけて低強度で走る。  夜のZwiftは息子くん随伴練。おそらく150Wぐらいの強度で30分流す。けどやはり3本ローラーのほうが体にかかる負担が大きい気がする。力の逃げ場が少ないのかも。上手く説明できないけど。。 4/7 (木)通勤+夕寄り道練  この日も定番の寄り道ルートの一ッ葉~エコクリーンルート。一番このルートがストレスが少ない。伊達に8年ほど使っていない。 4/8(金)朝ランバー練+通勤+夕寄り道練  金曜はもちろん朝ランバー練3周回。  この日はろっきーさんも来てくれ3名での走行。  1周目 12:36 208W  2周目 11:03 261W  3周目 11:02 276W  ろっきーさん参戦にて当然ペースも上がり、2周目から11分フラットとこの時期にしてはかなりハイペース。  3周目はさらにペースがあがるも途中ストップがあり10分台での走行が出来ず残念無念。とはいえ、最後まで非常によい強度とペースで練習出来て大満足な練習となった。ろっきーさんありがとうございました!  夕方も黒北方面への寄り道練で50分ほど低強度で流して帰宅。 4/9(土)一ッ葉練9周回+通勤  朝の一ッ葉練に行けそうだったので、頑張って早起きして出勤前の練習にこの日も勤しむ。  前日のランバー練に引き続き平坦でのペダリング感触が非常に良い。5周目まではローテ重視のペース走に徹して、6周目からはペースアップしてなるだけ先頭を牽いてスピードを維持するよう走る。  ラスト周回の心拍平均が190。余裕そうに見えるかもしれませんが、実はいっぱいいっ...

22/3/28~4/3まで練

イメージ
                    3/28(月)通勤+夜Zwift練  夜は再開した息子くんのローラー随伴練にて3本ローラーにて30分ほど流す。 3/29(火)夜Zwift練  前週日曜日の疲労が抜け切れていない感じ。3本ローラーにて計60分の流しライド。 3/30(水)朝ランバー練+通勤  週末が九チャレにて金曜日朝ランバー練を水曜に変更しての実施。くろきさんと二人にて。  今回は1周アップ+1周全力走の2周のみ。  1周目 12:34 222W  2周目 10:57 285W  2周目入り区間からくろきさんの牽きが非常に強烈でよいタイムで周回できそうな感触。ランバー坂までのつなぎ区間も同じくくろきさんの牽きにてスピードに乗ってたので11分切りのタイムが出そうだと残り平坦区間も力の限り踏んで終了。狙い通り11分切りをできたので非常に満足。大変頑張ったと思う。 3/31 (木)通勤+夜Zwift練  息子君ローラー随伴練。レース前ということで今更どうにもならないことは分かっているが一応減量のために3本ローラーで流す。150~170Wぐらいで40分ほど。 4/1(金)通勤のみ  九チャレ前日。通勤のみ。夜は爆睡。緊張感がなくなってきたと感じる年頃。   4/2(土)九州チャレンジサイクルロードレース2022マスターズ  九チャレ当日。マスターズ10位 4/3(日)夜Zwift  九チャレ終わったので、再度トレーニングレースプランを考えようとこの日は思ったので、夜にRamptestを実施。  結果 252W   ちょっと低い様に感じるが打倒にも感じる。とりあえずワークアウトの難度は下がるし、次回の測定で多分上回ることが可能な数値なのでやる気も出るかもしれないと思って素直に受け入れる。

九州チャレンジサイクルロードレース2022 マスターズ

イメージ
  九州チャレンジサイクルロードレース2022 のマスターズクラスに参加。  2022年の最初大きな目標大会。今年もオートポリスのフルコース4.6㎞×8周回というコース設定。4月開催ということもありコンディション的には自分が一番走れる時期である。去年は雨ながら非常に楽しめるレースが出来たので今年はさらに上位を目指すべくレースに臨む。  朝の3時に出発、くろきさん、ふじむらワークスと一緒にオートポリスへ7時前に着。まずは試走。快晴だが非常に寒く指先が痛いぐらい。ただスタートの10時くらいには気温も少し上がるだろうから問題なさそう。  ジェットコースターの下りはドライ路面でも怖い。ノーブレーキでも行けそうな感じがするのだけど、普段体感することのない80㎞ぐらいからのコーナーリングには恐怖を感じる。。なんかフロントからスパーンと逝ってしまいそうな感覚があり試走では攻めることができなかった。まあそのうち慣れるだろうと試走時間制限もあったので2周ほどして終了。  今回はマスターズだけでなく、一般参加のチャンピオンとエキスパートの3クラスが混走となる。若い子たちとも一緒に走るのでちょっと不安にもなったがレース中は特に危ないと感じることはなかった。  定刻にレーススタート。  まずはいつも通り安全確保のために最初の坂で先頭付近まで上がり、そのまま2番手でジェットコースターの下りに入る。どのくらいのスピードでコーナーに入っていくか探りながらコーナーに入るとギンリンのさこま選手がとんでもないスピードで突っ込んでいく。そのままコーナーを抜けるとそこだけで何秒差かつけられている状況。。後半の坂に入る前に結構な差がつけられており、やばいこれは下りを攻略できないと無理かもと思う。  それ以降のレースは、ただ下りのコーナーをどうやって上手く曲がることかだけを考えていた印象。実際、2・3Lapあたりも下りで開いた差を詰めるのに結構必死だった記憶。あたふたしてたので、ただ集団についているだけでこれといった展開に絡むことはできていなかった。上っては休みの繰り返しだったし、実際の走行データもそれを物語っていた。  そうこうしているうちに残り3Lapとなってしまい、このままでは何もできずに終わると直感する。終盤でようやく下りにも慣れてきたので、動かねば思う。そんなわけで6周目の上りにてちょうど良い具合に...

練習会予定