投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

22/6/13~6/19まで練

イメージ
                6/13(月)練習お休み  雨にて完全に練習お休み。 6/14(火)夕Zwif練+夜Zwift練  雨にて外練なし。定時ダッシュにて帰宅し夕食前と後でZwift練  まずは30分ワークアウトシリーズより Emily's Short Mix  をセレクト。これを躊躇なく選べたのでモチベが高いといえる。3本目のセットが相変わらずキツいが無事に完遂。ただちょっとFTP設定260Wが少し低いのかもしれない。ワークアウト終了後は15分ほど流して1部練終了。  2部目の夜練は60分走。ちょっとでも消化カロリーを増やし減量したい、有酸素能力を向上させたいという思いから。ローラーでやるとあまり効果的でないようにも感じるこの頃だけど、とりあえずは乗る!という自身の練習テーマに沿って実施。 6/15 (水)通勤+夕寄り道練  夕方は定時で脱出できたので走り込みをしたいところだけど、用事にて短めの夕練。  効率重視にて黒北の坂を3本全力で上ろうと向かう。  が、1本目開始よりすぐに息切れ&脚が重く全然進まない。2本目からさらにパワーダウン。一応黒北の坂を3本上るには上ったけど、当初の目的とは全然違う強度登坂となってしまった。  やはり前日が3本ローラー練だったためにその疲労が抜けていないようだ。ローラー練は頑張りすぎないのがちょうどよいのかもしれない。 6/16 (木)通勤+夕寄り道練  木曜日はいつもの通り低強度で走る。頑張ってしまわないよう平坦が続く一ッ葉を往復して、さらに距離を稼ぐため臨海公園の周回コースを3周ほどグルグル。ぐるぐるしながら、だれかさんみたいに臨海公園周回コースをひたすらグルグルするのも良いかもしれないと思ったり。約40㎞を82分ほどかけてじっくりと走行。   6/17(金)朝ランバー練+通勤  朝は金曜ランバー練。天気がもってくれて嬉しい限り。練習メンバーはくろきさんとのタイマン。  1周目 12:19 205W   2周目 11:01 244W  3周目 10:45 266W  前週及び前々週とパワー数値的には各ラップほぼ一緒。  3周回目はゴルフ、ランバーと非常に良い感じで踏めたのだけど、最後の平坦区間で大きく失速。そのわりには悪くないタイムだったので尚更最後が悔やまれる。気合が足りなかったのだろう多分。  梅雨の時期に...

22/6/6~6/12まで練

イメージ
                6/6(月)通勤のみ  通勤のみ。 6/7(火)通勤+夕寄り道練  夕練での実走。日曜日にダンシングしたら非常に感触がよかったので、通勤時には封印しているダンシングを解禁日として坂区間は強度を上げて走る。坂区間のパワーが上がるので必然的にNPが高くなる。けど疲労度はいつもとあまり変わらない感じ。  ダンシングの感触も引き続き良い感じだった。46㎞95分。   6/8 (水)通勤+夕寄り道練  前日はNP高めのライドとなったので、この日は出来るだけ長く練習しようと決めて退社後の寄り道練。会社~一ッ葉~佐土原農業試験所~工業試験場近く~エコクリーン~石川牧場~ランバー区間と思い切ってぐるっと回ったら約53㎞になり1時間45分の練習となった。19時30分を過ぎても明るく練習しやすいので雨の降らない日はなるだけ実走で練習時間を確保したいところ。 6/9 (木)通勤+夕寄り道練 +夜Zwift練  木曜日なので翌日の朝ランバー練を控えて強度は抑えめに耐久走ペースで夕方に実走にて50分ほど黒北付近をウロチョロ。  晩御飯を食べ終わってからは息子君のダイエット随伴ローラーにお供する形にて30分弱流す。 6/10(金)朝ランバー練+通勤  朝は金曜ランバー練。先週のホイール仕様の違いを確認するために今回はGiant純正ホイール:GIANT SLR1 Carbon にて。練習メンバー3名。  1周目 12:04 198W   2周目 10:59 239W  3周目 10:40 268W  前週とパワー数値的には各ラップほぼ一緒。  ホイールというよりタイヤの感触がよい。グリップが高く路面を捉えてくれ前に進んでくれてるような気がして体感的に速いような、、。  実際のタイム的にも速い。風の影響も少なくコンディションも先週と同じような感じだったし、やはり広島はこの仕様で走ろうかな。悩む。。  フィジカル的には引き続き上り調子なのを感じることができた。  なにより雨が降る前に思いっきり走れてよかった。お付き合いいただきありがとうございました!   6/11(土)AMZwift練+PMZwif練  子供の中体連にて休みをもらっていたのだけど、雨にて中止。ラッキー!と喜び、外を雨の中走ってしまおうかと準備するも意外と寒くて実走練習は断念。Zwift練をする...

22/5/30~6/5まで練

イメージ
                5/30(月)練習休み  雨にて完全休養日となった。 5/31(火)通勤+夕寄り道練  夕練での実走。引き続き有酸素強化のために日没まで出来るだけ走ろうプラン。50㎞ぐらいは走りたいなと、会社~一ッ葉~エコクリーン~高岡石川牧場前~ランバー平坦のルートを通って帰宅。結構走った気がしたけど48㎞にて目標に僅かに届かず。  まだ夕方は意外と涼しく走りやすいので引き続き時間のある時は走り込みをやっていきたい。 6/1 (水)通勤+夕寄り道練+夜Zwift  帰宅時の寄り道練は30分ほど流しながら帰宅。  夜はやってみたかった4本ローラー化の試走テスト。  Zwift - Group Ride: Thomson Bike Tours Endurance Ride (B) on Tick Tock in Watopiaにて60分ほど走る。  予想に反して良い感じでちょっと驚き。フロントの感触があってより実走感が高い。ダンシングも可能。ホイールベースのセッティングもまぐれだけど、ピンポイントであった気がする。3本の意味って?と考えてしまう。3本という方式は敢えて乗りづらくしてるような気がしないでもない。  200W走にて60分。  ちなみにこれは乗りやすいのでは?と思って子供にやらせてみたけど全然乗れなかった。 6/2 (木)通勤+夕寄り道練  前日の夕練+夜ローラー組み合わせは共に耐久走強度だったのだけど、想定外にダメージを受けていたようで朝から脚が重い。  それでも時間だけは乗ろうと夕練にて60分ほどゆっくりと走る。翌日のランバー練にはダメージを残して走りたくないので無理せずに。 6/3(金)朝ランバー練+通勤+夜Zwift練  朝は金曜ランバー練。この日は気合の決戦ホイール仕様(fulcrum50mm前後)にて走る。3名にてスタート。  1周目 12:13 194W   2周目 11:01 238W  3周目 10:48 264W  3周目は今期ベストの30秒切りを狙ってのタイムアタック。ランバー麓までは良かったのだけど、一人ではランバーと平坦直線を踏み切れず。とくに平坦区間は立ち上がりの踏み込みが足らず、トップスピードが低い状態で巡行に入ってしまった。 とはいえ、限界までしっかりと追い込めて今日はやり切った感満載。安心して回復に努...

22/5/23~5/28まで練

イメージ
              5/23(月)通勤+夜Zwift  夕方の寄り道練は30分ほどゆっくり流す。晩御飯食べてZwiftでもう30分流す。とりあえず長く乗るってのは引き続き継続。 5/24(火)通勤+夕寄り道練  できるだけ長く練習しようと夕練。  前日が練習休みなので、脚がよく回るし追い風基調で楽しく走れた。  帰宅後の体重が60.8キロ。ご飯食べたら63.5キロ。脱水の季節になってきたので補給はもちろんバイク整備にも気をつけてないといけないと思った。 5/25 (水)通勤+夕寄り道練  強度は抑えて距離を走ろうと思って出発。シーガイヤ前を通って佐土原農業試験場~佐土原工業団地と坂を避けつつ遠回りしたつもりだったけど、前日の夕練とさほど変わらず。強度は低めで走行。涼しくて走りやすい夕練だった。 5/26 (木)通勤+夜Zwift練  夜は息子くん随伴ローラー。45分低強度で回すのみ。 5/27(金)朝ランバー練+通勤+夜Zwift練  朝は金曜ランバー練。くろきさんとのタイマン。日曜日が県大会なので2周のみにて、1周目アップ、2周目フリーで走ることに。  1周目 11:55 216W   2周目 10:31 280W    1周目アップの際に直線区間が追い風であることが判明。これは良いタイムが出せそうと2周目よりチームTTモードでアタック。とはいっても、くろきさんと2人だけど。  この風向きだと向かい風になる前半区間を耐えることができれば30秒切りが狙える!と全力で回す。  結果は惜しくも30秒切れずだったけど、2人だったので凄く頑張ったと言える。  2周目強度がいつも以上に上がったので、疲労度に関してはいつもの3周回と変わらないような気がしないでもない。 5/28(土)通勤+夕前寄り道練。  土曜日なので勝手ながら15時過ぎに退社。翌日の大会準備ではなく、今週のノルマ達成のために寄り道練。  ちょっと脚が重い感じで前日のランバー練の疲れが残っているような気がする?。とは行っても明日まで十分に回復出来る時間があるので問題ないし、調子のよさも感じる。  翌日県大会の天気が回復傾向。正直、雨でもよかったのだけど。

22/5/29 みやざき県民総合スポーツ祭自転車競技大会ロード

イメージ
 みやざき県民総合スポーツ祭自転車競技大会ロードに参加。いわゆる県体ロード。  開催場所は何時来ても素晴らしいロケーションの西都市東原調整池の周回路を使ったコース。当初は雨予報だったが、天気も崩れることなくドライコンディションでの開催となった。コース難度的にはかなり低いので個人的には雨降ってくれた方が良いぐらいの気持ちだったりしたのだけど。    予選3組に分かれて各組上位8名が決勝に上がれるという構成。今年もまた予選突破が第一関門となりそう。 ○予選 1.7㎞×8周回(13.6㎞ぐらい)  2組目で今大会最強いや県内最強、いや日本最強ともいえる高校生かずまくんがいる組。他の高校生も強い子がこの組に集まっていて大変そう。ただ力の差があるようにも思えたので同じ組となったくろきさんと協調して手堅く予選突破したいところ。    スタート1周目よりペースを上げて人数の絞りこみを図る。  2周目にかずま少年がペースをカチ上げる。めちゃくちゃペースが上がったので、これで人数絞られたと思ったのだけど10数人残っている感じ。正直後ろについているだけでも苦しく必死な状況だっただけに反応できる選手がたくさんにて、これはなかなか手ごわそう。  3周目ぐらいにかずまくんが単独アタック。他の選手が反応しなかったので、静観しローテを回す。半周ほど走って小さくなるかずま少年の背中。。むちゃくちゃ速い。こっちも決して遅いペースでは周回してないのだけど。  残り数周で高校生3名がアタック。くろきさんが乗ってなかったので集団に留まる。けど10人ほどまだ集団には残っている。スプリントは自信ないのでさらに集団を絞りたいが減らない。。ローテを促すけど前に出てこない。やばいかもと焦ってくる。  結局人数減らずに、集団先頭からのスプリント・・と思ったけど、そんなに踏まなくても集団先頭でゴールできた。終盤ローテ全く回らないので、その辺についてちょっと注意したのだけど回さないのでなく、前に出れなったみたい。逆に色々と言ってすいませんでした。 ○決勝 1.7㎞×25周回(約42.5㎞)  決勝は、予選とは違ってかずま少年のアタックには反応していこうと決める。かつ、今回はチームメイトと協調して隙をついた逃げにトライしたいところ。  想定通りスタート直後は様子見モードだったので先手先手で動いていく。かずまくんをマ...

練習会予定