投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

22/8/1~8/7まで練

イメージ
                 8/1(月)→朝通勤+夕練   月曜なので夕練は50分ほどゆっくりと汗を流す程度に。とはいえ猛烈に暑いのでゆっくりでも汗だくになる。 8/2(火)→朝Zwift+朝通勤+夕練  朝は先週に引き続き、Zwiftワークアウトの Sevens をセレクト。先週の朝にやったときはやたらときつく感じたのだけど、この日は疲労も取れており割と余裕をもってメニューをこなすことが出来た。とりあえずは、夏休み期間の朝練がこの週も始められたことに一番満足する。  夕練は、めちゃくちゃ暑かったので日陰なシーガイア前の往復をやることに。ここはど平坦でスピードも出やすいので空冷効果も高い。荷物は会社に置いて、身軽な状態にてTTモードで走ろうと努力する。が、200Wちょいでの巡航がやっとの状態だし、2往復で疲労困憊してしまった。朝練のワークアウトのダメージが意外と残っていたようだ。 8/3(水)→朝Zwift+朝練+夕練  まずは夏休みな朝Zwift。いつも通り起床後にダラダラしてたら、いつも通り時間なくなり20分メニューから同ワークアウトをセレクト。  フリーの全力もがき1分を2回やるメニューなので、ちゃんと出来たかどうかはそれ次第。脚が重いなりに頑張ってはみたものの今回は失敗したっぽい。もう少しフレッシュな状態でやったほうな良さそう。  夕練はただただ暑い。本当に暑いのでただただ走っただけ。35㎞の平坦基調路を82分ほどかけてゆっくりと。 8/4(木)→朝Zwift+朝通勤+夕練  朝Zwiftは3本ローラーでの30分走。基本木曜日は練習強度は上げないので、180W前後でじっくりと。後半にかけて少し強度を上げて走れたので良かった。  夕練に関しては、この日も前日に続き猛烈な暑さ。なので、前日に引き続きただ走るだけ。強度も上がらず約22kmを60分ほどかけて走る。それでも暑さでかなり疲れる。 8/5(金)朝ランバー練+通勤  この日の金曜朝ランバーはソロ練。   1周目 12:57(175W)    2周目 11:27(208W)   3周目 11:03(235W)  FTP測定を兼ねて2周目からタイムアタックをするつもりも、1周目よりスピードの乗りが今ひとつな感触。  2周目入るもスピードとパワーも低く、特にパワーは200〜250Wぐらいしか出ない。...

22/7/25~7/31まで練

イメージ
                 7/25(月)→通勤のみ   通勤のみにて帰り道は30分ほどゆっくりと流す。  ちなみに先々週より始めたZwiftのワークアウトプラン「Build Me Up」はこの猛暑の中、夜でも熱中症になる可能性があることを先週の出来事より学んだ?ので断念。  またシーズン終わって寒くなってきたらトライしてみようと思う。ちなみに同ワークアウトプランは過去3回ほどチャレンジしたがいずれも序盤で失敗している。。 7/26(火)→朝練+朝通勤+夕練  今週より夏休み期間にて朝の時間に余裕ができるようになるので、とりあえず朝練を頑張ろうと思う。とはいっても、普段通りに起きて出社までの空いた時間で朝練をするだけだったりもする。  まずは夏休み朝練初日なので、強度も時間もほどほどなZwiftワークアウトより、Sevens をセレクト。寝起きのぼーっとした体に刺激を与える意味でいいかな?と思って。    Vo2Max30秒‐耐久走60秒を7回2セットやるけっしてキツすぎないメニューを選んだつもりだったけど、朝一のせいか想定以上に辛い。  何とか最後までの頑張る。朝からの達成感は非常に高かった。明日も同様に頑張れるかこの夏休み序盤が大事だ、多分。。  夕練は朝に練習している分、そんなに頑張る必要を感じず気が楽。日が陰ってはいたけど蒸し暑いのでそんなに強度を上げず淡々と走る。淡々と走るもバイクが良く進む感じがする。終始追い風だったのかな?と思ってしまうほど、スピードの乗りが良かった。何はともあれ速く走れると楽しい。 7/27(水)→通勤のみ  前日の疲労が残っており朝から体も重い感じがする。いったんリセットするために回復に努めようと通勤のみな水曜日。 7/28(木)→ 朝Zwift+朝通勤+夕練   前日は通勤のみで練習しなかったので、この日の朝は1時間ほど練習するぞという意気込みだったけど、起床後ぼーっと等してたら時間なくなり結局30分だけに。30分ワークアウトをしようと思ったけど、やり切れる自信もなかったのでグループライドに途中から参加。少しずつ強度を上げていく感じだったけど何となくダラダラ乗ってしまった感があり。TSSは30にも達しなかったけど正直しんどかった。  夕練はめちゃくちゃ暑く練習するかも迷ったけど、とりあえず出発。シーガイア前の道はは松...

22/7/18~7/24まで練

イメージ
                  7/17(月)→通勤+夜Zwift   本来は月曜日は休脚日なのだけど、BuildMeUpの計画からするとメニューを消化するためにはこの日もワークアウトをやる必要あり。なので夜にZwift Pedaling Drills を実施。  夜なのに暑く、業務用扇風機全開でメニューをこなす。このメニューは日本語訳がまだなので最後のフリー区間をどうやって走っていいかわからず。。語学力が  終わってから、やや頭痛がして気分が悪くなってしまった。 7/18(火)→練習お休み  朝から頭痛がする。なんか調子悪いと思いながらも出社。  出社後も頭がぼーっとするのでしっかりと熱を測ると「37℃」にて発熱。このご時世につき即退社することになり、以後は発熱外来へのTELが本日のお仕事に。タイミングが悪いらしく何件も電話するもなかなかOKの診察してくれる病院が見つからず面倒くさいのでDNFしてやろうと思う。。ようやく診てくれる病院をゲットしたので、夕方に病院へ。  簡易抗体検査キットでは陰性。ただしPCR検査結果は翌日らしい。  とにかくひたすら車の中で待たされそっちのダメージが大。ちなみに熱は36℃代まで下がってくる。 7/19(水)→練習お休み  朝の体温測定で36.5℃ぐらい。平熱が36℃前後なのでちょっと高いだけ。  朝の8時頃に病院より電話があり「陰性」にて、どうやら熱中症による症状みたい。  思い返してみると月曜の夜Zwiftが原因っぽい。やっぱりというか、、練習休み日に無理して乗るもんじゃないなと思った次第。  この日も頭痛は残っているので大人しくしておく。 7/20(木)→練習お休み  大事をとってこの日も練習お休み。練習ができないことへの罪悪感が積もっていく。 7/21(金)朝ランバー練+通勤  Zwift熱中症から再開の練習会。今回は初参加の高校生一人と一緒にくろきさんと3人にて。  1周目 12:28(198W)   2周目 11:25(242W)  3周目 10:58(245W)  若い子が参加してくれてめちゃくちゃ嬉しく張り切ってひき倒したいところだが、肝心の体調はまだまだのようで2周目のペース走でも苦しい。  3周目にさらにペースアップを図ろうとするも息苦しさが先行して力が入らない感じ。とくに最後の直線平坦は集中力も欠い...

22/7/11~7/17まで練

イメージ
                  7/11(月)→通勤のみ   前日の大会のダメージも大きく通勤のみ。 7/12(火)→通勤のみ  翌日水曜が練習できないので、この日は練習したかったのだけど、こういう時に限って色々と仕事やらが長引いて失敗、練習出来ず。でも大会からの超回復に期待はしたり。 7/13(水)→練習お休み  お仕事にて練習お休み。3日間ほとんど練習してないので不安になる。全日本でピークとなっていたstravaさん管理によるフィットネス(パワー)数値も78から67まで段々と減ってきた。 7/14(木)→通勤+夕練  前日は飲みもあったので、調整消化のための夕練。平坦基調のコースにて約37㎞を83分ほどかけて走る。強度はかなり低め。というか暑くて強度を上げて走る気がしない。 7/15(金)夜Zwift練  金曜早朝はランバー練!と行きたいところだけど雨にて中止。通勤もなし。  夜にZwift練。今週はろくな練習出来てないので昼間から何のやろうかと悩んだあげく、BuildMeUpのワークアウトプランをやっていこうじゃないかと思い立つ。しばらく大会もないし、今一度基礎から鍛えなおそうという魂胆。  とりあえず始めようと、最初のワークアウト Zone Benchmarking を実施。その名のとおり各ゾーンを体に慣らす、覚えさせる感じのメニュー。30分のワークアウトで入りとしては比較的お手軽なメニューだったと思う。  7/16(土)通勤+夕練+夜Zwift   夕練は夜にもBuildMeUpのメニューやるので、短めに50分ほど強度も抑えて走る。  夜Zwiftは  Build Me Up より  Ramp Test でFTP測定。Tacx Neo2にて。  結果:271W  260Wぐらいいければと思ってたので、想定より高い数値が嬉しい。BuildMeUpのワークアウトプランにてどれだけ高められるのか?、とりあえず頑張ってみる予定。 7/17(日)宮崎ロードバイク練習会 日曜椿山練×2本  今回は椿山にて体力測定練習の練習を企画。1本目20分ペース、2本目フリーのオーダーにて都城より自走のひらせさんを含めた5名が参加。早朝より曇りで涼しく気候的には非常に良いコンディションだった。  一本目はオーダー通りのペース走。椿山はこのくらいのペース...

22/7/4~7/10九州自転車競技選手権男子ロードオープンまで練

イメージ
                 7/4(月)→夜Zwift   やる気を出してワークアウト 2by2 をセレクト。出来なさそうで何とか出来ちゃうメニューにて相変わらず達成感も高い。時短メニューとしてとても好き。  ワークアウトを終えたらそのまま+30分ほど耐久走強度で回して終了。 7/5(火)→夜Zwift練  日曜日に肉をたくさん食べたおかげか、この日もやる気に満ち溢れていてHill Attacksをセレクト。3本ローラーにて。  最初やり始めは前日の2by2メニューより楽なんじゃない?と思うも、5本目ぐらいから決してそんなことはない、、と悔い改める。10本目は本当にギリギリにて終了。シッティングで回すのでダウン10分もお尻が痛く地味に辛い。  終わって放心状態にて、翌日は回復が間に合わず疲労が残っている確信がある。とはいえ頑張ったので偉いと思う。   7/6(水)→通勤+夕練  朝から前日と前々日のZwiftワークアウトのダメージを感じる。夕練はゆっくり流しペースで走ったのだけど、夕方&曇りにも関わらず脱水による減量−2kg。ちょっと息苦しさも感じてたので気をつけてライドしようと思う。 7/7(木)→通勤+夕練  強高度練は翌日ランバー練に任せて前日に引き続きただただ走るのが目的の練習。強度を上げたくない、というか上げれる感じもしないので平坦区間をつないで走行。曇りにて暑さはそこまではなかったけど脱水は非常に激しい。 7/8(金)朝ランバー練+通勤  金曜早朝はランバー周回コースにていつもどおりの3周回をいつもの3名にて朝ランバー。  11:53  194W  10:53  236W  10:41  262W    走り出しからローテもスムーズで2周目から11分切れればいいなと思ってたらペースがあがり無事に狙いどおり達成できて嬉しい。  3周回目も良い感じでラップに入れたが、ランバー後の平坦で失速気味。もうダメかもと思ってたらやーぼーさんがアシストとして降ってきて強烈な牽引をしてもらう。結果、最後までしっかりとさぼらず踏まされ、やれば出来るじゃないか状態。踏みやめるやめないは気合、メンタルの問題でもあるらしいってのを改めて感じた。本当にありがたくて感謝。 7/9(土)通勤+夜Zwift   今更どうにでもなるわけな...

練習会予定