投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

月火水木金矢立TT 練

イメージ
12/25月→通勤のみ  練習お休みで通勤のみ 12/26火→通勤+寄り道練  帰りは遠回りの寄り道練。風が強くて寒い。。 12/27水→通常のみ  練習お休み予定じゃなかったけど、通勤のみになってしまった。 12/28木→朝ローラー+通勤+夜ローラー  朝はかのや動画見ながらの固定ローラー。今回は6回やりきる。まあパワーは300wしか維持出来んかったけど完走できた? ほんとはあと9回あるんだけど。。  夜は3本ローラーをテンポで60分。やせろやせろお 12/29金→朝ローラー+通勤  朝は30分だけ3本で流す。夜もやろうかと思ったけど、翌日は矢立だし、自走で行くからやめといた。 12/30土→矢立TT   チームにとって年末伝統的?行事である矢立TTに参加。足がないので三股まで早朝に自走で出発。  青井岳から氷点下になり寒すぎる。下って山之口、都城市まで来ても曇ってて日が出ることなく、なおも寒い。  三股でチームメイトと合流して、じっとしてると体が冷えるので、すぐにスタート地点に移動。  で、いつもの信号機からのスタート。データ取りのためにパワータップ装着してたんで先頭に出る際は300強を目安にローテを回す。序盤は抑え気味でみんな走ってる感じ。自分的には20分のベストを更新したかったんでなるだけ先頭を牽くよう頑張る。中盤以降、この日はみんな調子が悪いと感じたんで、シャクナゲの坂からは個人TT で走るが、上りきったあとの平坦がパワーが出ない。ヒーヒー言いながら、ひたすらペースで上って何年ぶりなんだの先頭ゴール。めちゃ嬉しかった。タイムはすごい平凡だったけど。  先週かのやで引き釣り回されてリミッターカットが出来てたのが大きいか? 皆寒さで上げる練習も久々だったみたいだし、おれだけ調子をキープ出来てたようだ。  肝心のパワーデータは290と更新ならず。今までの練習データと全く一緒。数字は正直だ。でも久々100キロも走ったので満足した。  何にしても一緒に走ってくれるチームメイトに感謝の1日だった。来年はJBCF 参戦はせんけど更に飛躍しましょう!

日曜練

12/24→固定ローラー✕2  休日なんで周回練をやるつもりだったけど雨。最近は日曜は雨多くないか?   しかし!今日は固定ローラーだ!前日のオンボード映像を見ながらのリベンジ練ができる。30分ちょいしかレースしてないんすけどね。  って、思いながらかのや動画をみながら昨日のリベンジをやってみる。  結果、・・・・4周回で終了。そりゃ昨日6周で終わるわなって改めて自分の弱さを体感。映像と昨日のレースの記憶に合わせて上り・平坦の踏め踏め区間+下りインターバルでやってみたけど、コース最後の上り区間がめちゃきつくてパワーが落ちて行く一方。パワーをキープできずレースよりはやく集中力が切れて苦しくてやめてしまった。これは致命的すぎる。九チャレで絶対千切れるよ。ヤバい。どーするおれ。。  ちなみに映像見ながらレース展開を振り返ってみた。  1周目→コソコソと前に陣取ってほぼベストな位置からリアルスタート。集団内で上って上って、上り終わりのペースアップに千切れる。。  2周目→下りがテクニカルなんで安全運転な下り集団が縦長になったとこで合流。最後の上り区間はついてついて上りの直後の平坦で踏めずに千切れる。  3周目→2周目と同じ理由で一個目の上り区間までには集団復帰することができる。コース最後の上り区間は結構まったり?した感じで集団は上ってたんだけど最後の最後に踏み切れず千切れる。  4周目→3周目と同様に最後の上り区間のとこまでに集団復帰。上りでは牽制のためか集団のスピードも落ちてたんだけど、ビミョーに離れた位置までしか近づけない。やっぱり上りきったとこから踏めずに千切れる。  5周目→同様に下りを利用して復帰してやると目論む。が、マーシャルカーに間に入られて下りで前に出られず万事休す。おっさん邪魔か。。諦めてペースで登る。  6周目→前に一人見えてたんで二人で完走をと頑張って追いついて、上りは300Wちょいを目安にペースで上がる。上り頂上付近でもう一人みえたんで次の周で3人になろうって頑張って踏み始めた矢先、役員のひとがゴールで合図を送っている。どした? 事故か? あっ、違う・・・足切りね。。ってあまりに速い幕引きに自分でもドン引きしてしまった。  大学生のデータ見ると6周目は集団のペースが一気にあがってその周だけでも50秒ぐらい引き離...

月火水木金かのや練

イメージ
12/18月→通勤のみ 12/19火→通勤+寄り道練  寒さにたえながら、寄り道練。走り出してカラダが温まってくるとやる気になる。夜ローラーとどっちがいいかな。でもやっぱり暗い+寒いは嫌だ。 12/20水→通勤+夜ローラー  強度を上げるかと思ったけど、上げれずいつものテンポ走。いかん、こんなんではいかん。 12/21木→朝ローラー+通勤+夜ローラー  朝頑張って起きた。でも30分だけ。夜は1時間ローラーで過ごす。変化が欲しかったんで固定に久々に乗ってみた。3本より出力楽に出せるかと思ったけど全然そんなことなくて230Wとかでも普通にきつい。去年に比べても出力が出ていない。ちょっと練習を工夫せんといかんかな。 12/22金→通勤のみ  レース前だけど普通に練習やるつもりだったが、夜は結局できず。休養にはなったか? 12/23土→かのやサイクルフェスタ  今大会よりコースが変わって距離も長くなってきたので12月のレースだけど近いしぃー思い切ってエントリーしてた。クラスはエリートにしたんでどこまで粘れるか。完走目標で完走は出来るかと思ってたけど。。  結局わずか6周/15周にて最速の足切り、まじかー何しに来たんだよおれ。一般のほうが距離が長いやん。練習にもならず凹む。わずか6周16kmぐらいで3分も差が付いたってことですよね。。おれは動くパイロン状態だったのか。。来年出るとしたらもう一般クラスだな。力の差がありすぎてレースにもならんかった。  コースは凄く良くて楽しかった。実力の差がもろに出ましたけどそりゃ焼肉定食の世界なんで仕方ない。年に2回ぐらい開催してくれるといいな。

木金土日練

12/14木曜日→通勤+夜ローラー 夜はダラダラと1時間 12/15金曜日→通勤のみ 12/16土曜日→通勤+よるローラー 夜はダラダラと1時間 12/17日曜日→とのこおり周回練  今週は乗れてないんで日曜日に走り込むつもりがガーミンの充電がなくなってて充電待ちからの走り出しで時間がなくなる。  5周するつもりだったけど3周回で時間いっぱいだなと思う。・・・が、3周目に突然腰にきてペースダウン。まじか、先週は走ったときはあと2周ぐらいはいけると思ったし、今日のペースもそんなに速くなかったはず。実際、データ的には先週の方がペースもパワーも高い。さらにイーブンペース出いけた先週と比べ周回ごとにパワーとラップタイムが落ちてしまっている。なぜだ。疲れがたまっていたのか? 練習は出来てなかったのにー。ダンシング率とか関係あるのかな? うーん、もう少し走ってデータをとらんといかん。 3周で完全にバテてしまってトボトボと帰り着いた。来週はかのやでレースだった。楽しみだけどすぐ千切れてしまいそうですげー怖い。

水練

12/13水曜→通勤+寄り道帰宅練  ローラーばっかで坂のペダリングが身につかねーのでは?と帰り際にふと思い、久々に寄り道練やってみる気になる。遠回りしながらアップダウンの道を選びながら走ってみよう・・・と走り出して後悔。寒いし暗い。。  ただ走ってたらだんだんカラダが温まってきた。調子に乗ってもう少し寄り道と国富のほうまでいったら下りがめちゃ寒い。寒いときは上りは良いけど下りはいやだな。外を走らんから防寒準備がなっとらん。

月火練

12/11月→通勤のみ 日曜日に結構走ったつもりなので月曜日はお休みということで通勤のみ。日曜日は寒かったけど強度を抑えめにして走ったから膝の痛みはでてなかった。 12/12火曜日→通勤+夜3本ローラー 10分✕2 15分✕1  SSTの強度で走ろうとして、1本目は強度上げられずテンポ。2本目から徐々に目標の250Wまであげられた。3本目はすっと260Wまであげれたので5分延長して15分乗った。 小屋は室温3℃で寒い。あんまり頑張っちゃうと膝が痛くなっちゃいそう。小屋にストーブでも焚きながらのローラーの方がいいのか? 夏は業務用扇風機・冬はストーブ・レース会場には車で行ってレース。エコな乗り物だぜ。

土日練

12/9土曜日→通勤+夜3本ローラー  夜は日曜頑張るからと3本でテンポにて淡々と回す。小屋の室温は6℃。よって負荷も高め。ダイエットダイエットと時間重視で低負荷で回して終了。痩せた? 12/10日曜日→とのこおり周回練  前から考えていたとのこおりを中心とした周回コースにいく。1周15kmぐらいの平坦メイン+1km上り+アップダウン+踏み込める下りと走りながらなかなか秀逸だと思う。さすがおれ。5周する予定だったけど3周したところで雨が降ってきたので切り上げて終了。車も少ないしほぼノンストップですごい走りやすいので今冬は飽きるまではここで走り込んでみよっと。九チャレ前になったら激坂区間をコース内に入れるのもありかも。

金曜練

12月8日金→通勤+夜3本ローラー 夜は気温7℃くらい。寒いので負荷が高い? かなり数値は怪しいけど55キロで250Wかせげるので、その負荷で10分×3。そういえば、夏場は60キロで220ぐらいにしかならんかったような。でもまぁほどよいキツさだった。 新機材のテストもかねてペダリングをモニターしながらやろうとおもったけど、wife経由だとタイムラグが出て使えない。モニターみてなんだこのど黒い短足デブは!って気づいたのいいことだと思う。ただ足が短いのはどーしよーもない。

水木練

12/6水 →朝ローラー+通勤  夜は練習できないので朝なんとか布団から抜け出し3本ローラーを30分だけ。気温0℃でめちゃめちゃ寒い。でも寒いんで3本の負荷が高い。この日の朝は55キロで250W前後とか。普段は60キロぐらいで250Wぐらい。寒いときにローラーの負荷が増えると感じるのはおれだけなんだろうか? ほんとにパワーメータが壊れてんのかな。。 12/7木 →通勤+夜ローラー  夜は帰りが遅かったけど45分3本ローラーでダイエット練。夜の気温は12℃くらいだったので、負荷は低め。55キロぐらいで220W前後。汗だくでちょっと痩せた気がした。

月火練

12/4月→通勤のみ 朝起きたら膝が痛い。日曜寒かったせいだ。最近は寒いときに頑張って走ると途端に膝が痛くなる。加齢のせいか? じっとしてるより軽く回したほうが痛みがなくなるのでゆるく通勤するのみ。うまくいったのか膝の痛みは夜にはなくなった。 12/5火→通勤+夜3本ローラー 早朝は寒すぎて布団でやりすごす。 夜はSSTなるものを再度やってみる。とりあえず20分✕2で実行。結果、やっぱり単なるテンポ走になってしまった。。気合が足りないのでしょうか。ローラーだから20-30W低くなるとか書いてるしそれはなんとなくわかるけど、とは言ってもやっぱりもっとパワーがあってほしいす。 寒いから頑張っても膝がいたくなるだけだしコツコツとダイエット練でやっていこうと思った。

金土日練

12/1金 → 通勤のみ 12/2土 → 朝ローラー+通勤寄り道練 金曜日は休んだんで足が軽い。週2回ぐらい休み入れたほうがいいのかな? 12/3日 → 周回練10周 先週できたなかったやつをやってみようと10周・約2時間淡々と乗る。平坦区間を頑張ってしまって思ったより消耗してしまい5周でやめようかと思った。でも周回を半分消化したらだんだんと麻痺してきたのか10周最後まで一定ペースで完走。2時間走のデータがとれたから結構満足。実走だとやりきれた。ローラーではまず無理だな。 周回練はつまんないけど効率はいいかも。2時間のアベは230Wぐらいだったから予定よりちょっと頑張りすぎかも。知ってるコースだと頑張っちゃうから走り慣れてない周回コースでの走り込みのほうがいいかな。 じゃあ次は3時間かとも思うけど絶対メンタルも体力も持たん。2時間くらい目安の走り込みをしていこうかな。出るレースは長くても1時間30分ぐらいだしな。ベースビルディングフォーサイクリストを読み直して検討しよう。本をよむ能力も鍛えんといかんな。

火水木練

11月28日火→通勤練。帰りは暑くて汗びしょ。 11月29日水→通勤+朝夜ローラー 夜はスイートスポット練とかいうものをやってみる。20分×2。結果はテンポの上ぐらいの240弱で上手くできてない?  11月30日木→前日のSST 練?のせいか足が重い。こんなもんなのかFTP 設定が高すぎるのか? もう少し...

練習会予定