投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

10/22~10/28まで練

10/22(月)→通勤のみ  夜道に路側帯をこっちに歩いてきたおじいちゃんとぶつかりそうになる。あぶねー。ライトはかなり明るいモードで走ってたのだが、ちょうど車とのヘッドライトとのいわゆる蒸発現象で見えてなかった。坂道を上っててスピードも出てなかったのだが、おじいちゃんビックリさせてごめんなさい。夜のライドはこえーっと思ったので、ローラーで頑張ろう。 10/23(火)→通勤+夜3本ローラー  よし、今日はローラー頑張るぞっと5分の300W走を始める。1本目で結構というかかなり辛い。うーん、やめちゃおうかな・・と思いながらレスト→2本目やり始めて1分経過したところでガーミンが電池切れ。おい、努力のデータが蓄積されないじゃないか・・・おれのせっかくのやる気をどうしてくれるんだ。っという言い訳ができたので終了。30分だけ乗った。TSS30ぐらいだったか? 10/24(水)→通勤+夜3本ローラー  ブースターメニューの4日目をセレクト。40-20秒の1セット目で辞めたくなるが、2セット目に入るとちょっとは楽にパワーが出せるようになりやる気復活。3セットまでなんとかこなすことができた。TSSも1時間弱にて70と良い感じ。久々に真面目にローラーにてインターバルメニューをこなせた感があって、達成感あり。 10/25(木)→通勤のみ  仕事?で帰りも遅く、この間は暗い夜道に怖い思いしたので寄り道練をする気になれない。帰って飯食ってすぐ寝る。寝るのは大好きなので睡眠時間はちゃんと確保する。いかん、今週も練習量少なくなりそうだ。 10/26(金)→通勤のみ  やっぱりというか通勤のみになってしまった。ま、いっか。 10/27(土)→チーム朝練+夕3本ローラー  乗り始めるとガーミンがバグって起動しない。ああ、またいつものやつだ。だれか親切に修復してくれたらしい。パワータップをつけて出発してたのでガックリ。戻ってホイール換装しよとも思ったけど間に合いそうにないのでそのまま集合場所へ。  メンバーはいつもの3人。なかむらくんオーダーにて3周はローテ重視ということで走り始める。  1~3周目:乗ってないので当然のごとく脚が軽い。良い感触だがどのくらいのパワーかが分からないのが残念。感覚的に40km/hはキープできてるかなといった感じでローテに参加する。そ...

10/15~10/21まで練

10/15(月)→お休み  日曜のご褒美でビール飲んだ。美味かった。 10/16(火)→通勤のみ  やる気はあったけど、乗れず。また太るかな。  そーいえばこの間の秋季大会で気になったのが、ローテというものについて。ローテの仕方の云々を知らないとかの問題ではないような気がした。根本的な考え方の違いだろうな。難しい。。 10/17(水)→通勤のみ  最近珍しく真面目に仕事というものをしてるせいか乗れなかった。やる気も失せてきた。やばい。 10/18(木)→通勤+夜3本ローラー  やる気を振り絞って3本ローラーでバイクに跨る。とにかく乗ろうということで耐久走~テンポ~SSTレベルまでじわじわと上げる。55分ほど。  やっぱメニュー組んだ方が圧倒的に効率がいい。目的のない練習はダメだなっと思った。TSS58。 10/19(金)→通勤のみ  飲み会で乗れず。 10/20(土)→通勤のみ  やっぱり乗る気がせず、日曜日に乗ればいっかと止めておく。 10/21(日)→八代周回練  通勤のみの週間で途端に太ってきた。  というわけで、日曜の休日は久々に走り込みをすることにする。おきなわがあるしな。出ないけど。いや出れない。お金ない。時間もない。でも忙しくはない。  走り込みといったら八代周回でしょうと八代へ向かう。寒い・・。完全に装備を間違えた。  相変わらず交通量はほぼゼロでめちゃめちゃ走りやすい。登坂区間はシッティングでペダリングをできるだけスムーズにするよう意識して登る。ケイデンスを上げてクルクル上ってるつもり。が、全然速く登れない。なのに疲れる。慣れないことするので腰にくる。  3周回したが相変わらず寒い。TSSも全然稼げないので八代ミニ周回に変更して+2回小学校の坂を上がっておく。一人で走るときはこっちのミニ周回の方が練習効率は良さそう。  4回目・5回目の八代小学校の坂はダンシングを交えていつもの通り上ったのだがこっちのほうが楽だし速かったのが悲しい。でも今のままじゃ千切られる。ドリルだよと自分に言い聞かせる。  3時間経過時でTSS180と効率的にはよくねーなーといった感じ。ただ本当に久々に3時間以上乗ったのでそこだけは評価しとこう。一人で2時間以上乗ったのって何時ぶりなんだろう。  帰ってジャパンカップ...

10/12~10/14の宮崎秋季ロードレース大会まで練

10/12→お休み  3日間なかなかの強度で練習できてたと思うので休みを入れてみた。 10/13→お休み  休日につき軽く走ろうと思ってたけど、アドレスV125のメンテをやってたらハマってしまう。4年ぶりぐらいにオイル交換したような・・。すごい通勤で活躍してくれてるのに扱いが雑すぎて申し訳ない。ごめんよ。10年以上乗っているのに。 10/14→宮崎県秋季ロードレース大会練  英彦山が中止になったので急遽エントリーしたレース。高校生の新人大会を兼ねているよう。よって出場メンバーの半分くらいは宮崎県の高校生といった感じ。  予選2組と決勝があって、予選上位10名が決勝進出する。  コースは東洋タイヤのテストコースでテクニカルなコーナーとかガタガタ坂が有り結構走りごたえはある。試走ではちょっとでも楽して走ろうと狡くラインを色々試してみる。    まずは予選。1組目で3周→5周に増えてたのがありがたい。早々に人数絞って安全に予選突破しよう目論むが、想定外にローテ回らずペースが上がらない。4周目にふじむらさんとようやく抜け出してあとはそのまま2人でゴール。結構手こずった感じ。NP295だったし、なかなか頑張ってしまってたよう。  予選2組目ではくろきさんがメカトラのため予選突破ならず。実は今回のレースの大きなミッションとしてくろきさんと勝ち逃げ作って一緒に表彰台に立つってのを自分の中で決めてたのにまさかのメカトラで無念すぎる。  決勝:  ふじむらさんとの作戦会議。序盤はペースを上げて人数を絞る。人数を絞れればそこから俺がさらに逃げる。上手くいかない場合は残り30分ぐらいからおれが抜け出す。集団はふじむらさんが抑えてに回って集団を一人コントロールってな感じ。選手層は正直薄いので大丈夫でしょうと。予選ではまったくローテとかなかったし。シエルブルーの中学生が強い感じ。でも中学生なので負けるわけにはいかない。宮崎の高校生は・・・。あっ、シエルな中学生にはすでにジャンボリーで負けてたや。  スタート前に風向きが変わってホームストレートは試走時の追い風から斜め向かい風に変わってた。  パワータップでのデータ収集はやめにしてホイールは決勝用に換装しとく。ちょっとでも楽に走りたいす。    ローリングスタート。だれもいかない。。もうこういうのおれの仕事...

10/8~10/11までチーム練

10/8(月)→通勤+夜3本ローラー  月曜日だし別に乗らなくてもいい日なんだけど、MotoGP観戦ついでに3本ローラーに乗っておくかと思い立つ。  負荷なしモードでクルクルとエクササイズ。結構楽しい。  久々にヤマハが上位にきてたけど、やはりというかドカとホンダとは秒差以上の差がついてしまっているように感じる。今期はスズキが頑張っててビニャーレスには改めて残留してて欲しかったなと思う。チームメイトがロッシってすごい厄介だろうなー。やりづらいだろうなー。ドヴィとロレンソは今はどっちかというとロレンソ応援してるけど、250時代はドヴィ応援してたなーとかどうでもいいことも思いながらクルクルやってた。  練習の方はというと、途中から負荷を1にしてもがきをやってみたけどMax530Wという素晴らしい結果でした。。  夜トイレから立ったら腰をグキッとやる。ダメージは少ないようだけど夏場にやった腰がまだ完治してないみたい。体幹強化が必要か? 10/9(火)→チーム朝練+通勤  朝練は久々にいつもの四人が集まっての周回。内一人は久々のロードとあって整流板宣言だったので3人で回しながら1周目はほどよいペースで走る。直線平坦がやや向かい風か? 腰にはやや痛みがあるが走りには支障ないみたいなので安心。  2周目よりペースアップ。前日休んでいただけに脚は軽い。整流板の人が2周目からローテに参加しだして牽き始めるとさらにペースが上がってキツい。ゴルフでなかむらくんがアタックして千切られる。やべーこのまま独走に持ち込まれるのかーって焦ったけど、連日の疲れもあったみたいで本日は大人しく回収。後はローテしながらの走行。この朝練では協調ではなく強制ローテなのでいつでもキツい。   3周目はウッドな坂でのくろきさんのペースアップに思わず千切れてしまう。ゴルフまでになんとか挽回してランバー後は単独走。単独走になると踏み止めてしまいたい気持ちとの葛藤。終盤は少しパワー落ちてたかも。呼吸とペダリングとしっかり意識して最後まで踏めるようならねば。  朝練後は朝飯食いながら走行データを見直すのが日課なんだけど、この日はログがうまく取れておらずガッカリ。換わりに仲間のデータを見直してみたが2周目はやはりよいペースだった。3周目はペースが落ちていたようなんで単独でも同じペースで走れる...

10/3~10/7まで練

イメージ
10/3(水)→通勤+3本ローラー練  3本ローラーがボロボロになったので、英彦山で使わなかった遠征費を投入し思い切って買い替えてみた。中古だけど。  速攻で帰宅して3本ローラーで遊ぶ。負荷かけてみたり、ダンシングしてみたり。30分ほど乗って終了。30分TSS30ぐらい。  台風接近中に付きしばらくは雨だからローラーの日々になりそう。   10/4(木)→夜3本ローラー  新しいローラーで始めるも、さっそく飽きてダラダラモード。30分で切り上げてしまった。翌日の足の張りがいつもと違うので、固定ローラーとは使う筋肉が違うように感じた。3本ローラーは実走に近いとはいうけど、なんかいつもと違うのが不安。はじめての負荷付きだし、もうちょと様子みよう。ダンシングも出来るけどそこも実走のダンシングとは違うのでそこら辺の問題かも。  やる気はないので30分TSS35。 10/5(金)→夜3本ローラー  3本ローラーだから固定と違って体全体を使えるから楽にパワー出せると思ってたけど違った。固定になれすぎてしまったのかパワーが出せない&キツい。  今日もクルーズインターバル6-2メニューをやるつもりが、1本目でやりきれないことを悟って、3-2分×5本に変更。本数こなすに従って出せる出力がちょっとずつ上がっていったけど頑張って3分290Wがやっとだった。もう少し慣れればもっと楽にだせるようになる? ペダリングもなんかイマイチでスムーズに回せていない。  ただ負荷なしだとすごく楽しい。こっちはペダリングがピンポイントで回せているとどんどんケイデンスが自然と上がっていき&スピードが上がって行く感覚を久々に味わえて楽しかった。  60分TSS65。 10/6(土)→通勤練  今週はそんなに乗ってないのに脚が張っている。やはり3本ローラーの負荷付きになって使う筋肉が微妙に違うようだ。どっちが実走に近いのか? 固定でやってたときはこの感覚はなかったのでやはり不安。ただ疲れてしまってからの脚が固まるような感覚は椿山での千切る寸前の感覚に似てるような気がする。ペダリングをチェックしながらやっていきたいところ。  この日は、通勤帰りに寄り道して黒北の坂を3回ほどペダリングを意識して上ってみた。うーん、どこの筋肉を使ってシッティングするべきか全く分からん...

10/1~10/2練 チーム黒北周回練

10/1(月)→お休み  体重が65㎏まで増量してた。土日で飲み食いしすぎたようだ。 10/2(火)→チーム朝練 黒北周回  台風の影響により細江のコースが通行止めにつき、黒北周回コースを走ることに。  メンバーはいつもの3名+やまねくんを半強制的に呼び出しておいたので4名。    1周目:コースの安全確認を含めてゆっくり。とはいっても激坂もあるのでそれなりに疲れる。  2周目:信号からの平坦でじわじわとあげだす。なかむらくんが牽いてペースを上げてくれる。前はキツイが後ろは結構楽。  黒北の坂:ガツンとなかむらくんがあげる。序盤離されたが、自分のペースで上ってそのまま頂上で合流。→1分47秒:445W だったのでやはりかなり踏まされてた。  焼却場の坂:下りは安全にゆっくり下ってからの焼却場の上りに入る。ペースで上ってたら見事に1段目の坂で3人から遅れてしまう・・が2段目前の交差点停車にておいつく。2段目はなかむらくんの背中をおいかけながらダンシングで上る。キツイ。。→2分52秒 停車もあったのに関わらず397Wとやはりかなり踏まされた。  3周目:平坦をローテで回していく。  黒北の坂:今度は自分がペースを作ってあがっていく。ダンシングでずっと踏んでいったが、腰が砕けて最後踏み切れずに座ってしまった。→1分48秒:443W 自分が思ってよりも踏んでいた。体感的には2本目のほうが速いと思ってたけどそこまで変わらない。最後踏み止めたのでそこがもったいなかった。  焼却場の坂:1段目より猛烈に足が重く上れる気がしない。早々に千切れて2段目へ。2段目も腰にキテしまっていたのでダンシングのリズムがとれずシッティングで上るがパワーが出ない。なかむらくんが豆粒になっていく。。 →3分12秒:321Wで頑張っていないわけではなかったけど2本目のパワーを維持できなかった。黒北の坂で売り切れてしまってたよう。持てるマッチの本数が相変わらず少ない。  黒北の坂は一人でやるときはせいぜい400Wがいっぱいだから、それからするとかなり頑張ってたのがわかる。チーム練だと自分の限界と思ってた以上の力が出せることが多い。一人だと自分に甘すぎるのか?。目安のパワーが出たのでこれを元にコソコソやっていこう。   練習中はめちゃ苦しく疲れたけど、終わってか...

練習会予定