投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

12/24~12/30まで練

12/24(月)→通勤のみ 12/25(火)→通勤+夜3本ローラー  かのや動画をみながら。テンポ3分-FTP走2分×4セット。久々のFTPレベルがつらい。ちょっと気持ち悪くなってしまった。 12/26(水)→夜3本ローラー  かのやの動画を食い入るようにみながら耐久走にて。他人の動画はどーでもよいが自分のレース動画は全く見方が変わる。今回の動画もほぼ一人で走っていて、他の人にとっては見るとこないだろう。けど自分にとってはレース展開をすべて思い出させてくれるので面白い。1時間のローラーが短く感じる。パワーの表示をさせれば最高だろう。クランク型のパワーメーターを真剣に考えてみる・・・それならパワータップ&ZWIFTのほうが安上がりか。60分TSS50ぐらい。 12/27(木)→通勤+夜3本ローラー   閾値下8分-4分 60~70rpmのメニュー。先週は初めてやって猛烈に疲労したが今回はそうでもなく、キツすぎず楽すぎずといった感じ。要は慣れか。強度をもう少し上げてやらないと練習効果は少ないのかも。もちろんかのやの動画見ながらやった。60分TSS60。 12/28(金)→通勤+夜3本ローラー  さむい。ローラー始めると間もなくガーミンがダウン。やる気もなくなり、そのまま耐久走~テンポと思われる強度で50分ほど乗ったよーな。 12/29(土)→通勤  寒い。今宵もポッターに敗れる。乗らず。 12/30(日)→  朝 3本ローラー・15分×2 SSTにて。TSS60  昼 筋力トレ。モチツキ×6セット。  いよいよ明日は矢立だ。

12/23 第4回かのやサイクルフェスティバル練

イメージ
12/23(日)→第4回かのやサイクルフェスティバル練  に参加。去年はエリートクラスに出場して6周目という史上最速で足切りになりレベルが違いすぎてもはや練習にもならなかった。ので、今年は一般クラスで参加。一般クラスは10周&足切り無しなので少なくとも去年よりは周回できるはず。  気温が12月とは思えないほど暖かく、半袖半パンでも全く問題ないレベルでコースは非常によいコンディション。  目標としては絶対に落車しない&10回上り切る。もちろん優勝も狙う。  参加人数が結構多いのにビックリ。上りとテクニカルな下りしかないコースなんだが皆好きなようだ。 1周目→定刻にスタート。下り切るところまでパレードしてからの上りでのローリングスタートにてレース開始。  安全に走りたかったのでまずは人数を絞るために全力で登る。思ってた以上に登り区間が長くてバテる。でも5人くらいに絞ることができたか? 2周目→後ろがバラけていたので下りも頑張って攻める。とはいってもまだまだ怖いのでブレーキ当てながら安全マージンを取りながら下る。  登り区間も引き続きあげて人数の絞りこみを試みる。結果、3人になった。 3周目→疲れたんでペースを落としたく後ろに下がろうかと思う。二人を前に出して登り区間へ。505番の若い選手が登りが速い。じわじわ引き離される。でも行ったのは一人だけとここは我慢のペースで登る。 4周目→下りで追いつく。下り後半は路面が湿っていて苔やら生えているのでなんとなく怖い。マージンとって下ってたら前二人に離される。516番の選手がスーっと上がっていく。あっ、ヤバイかもと思うも精一杯でペースが上げれない。登り切ったところで見えなくなってしまう。 5周目→一人前に行かせてしまったが、こっちは二人のアドバンテージがあると考え下りを攻める。が、下りったところでミスをしたのか後ろの選手がいないことに気付く。1対1になってしまった。しまった。前は登り区間ではるか前方に先導バイクがいるような・・。 6周目→だいぶ下りに慣れてきてラインも学習できてきた。登り区間に入ったところで前の周より近づいているよーな、いないよーな。 7周目→登りでは差を詰められそうにないので下りは頑張る。前が少しずつだが近づいている。今度は気のせいじゃないよーな。 8周目→やっぱり上り...

12/17~12/22まで練

12/17(月)→通勤のみ  乗ろうとは思ってたけど、結局乗れず。 12/18(火)→通勤+夜3本ローラー  閾値下3-1分×8本。SSTの強度にも大分慣れてきた感じがする。寒かったが汗は滴り落ちて水たまりが出来るくらい搔いた。錆びないよう注意しよう。60分TSS62ぐらい。 12/19(水)→通勤+夜3本ローラー  閾値下8分-4分 60~70rpmの低いケイデンスでというメニュー。疲れた。嫌いだこのメニュー。 12/20(木)→通勤+夜3本ローラー  なんだかダルい。2日連続でローラー60分漕いだからか? でもTSSは大したことないし、こんなんで疲れがたまるのが残念。  とりあえず60分耐久走レベルで汗をかく。60分TSS50 12/21(金)→通勤のみ  日曜日が一応レースなので休みをいれとく。 12/22(土)→チーム朝練  翌日レース練にむけて一度ガツンと走っときたかったので、一緒に走ってくれる方を募集したところ、くろきさんが手を挙げてくれた。  1時間みっちりと走りたかったので朝練コースを5周回で。  しかしながら、完全ドライの予定が、濃霧かつフルウェットという最悪のコンディション。すみませんでした。。  とにかく視界が悪いので取り敢えず安全第一にてジワジワ上げていく。それにしてもパワーの割にスピードが乗らない。気温はそこそこ暖かったので寒くて空気が重いって感じるのとは違う感じ。ストレート・やや下りのスタート地点及びゴルフ後の下り基調が全然スピードが出ない。当然ラップタイムも遅い。  降ってる雨自体とかが抵抗になることってあるんだろうか?とか思いながら淡々と周回を重ねる。  ラスト周回はランバーにて精一杯のアタックしたがしっかりと付いてこられ、逆に直線部でやや引き離されてからの追いついてゴール。5周ゴール後で65分TSS100と非常によい練習となった。  終わって、くろきさんとパワーの割にスピードが出なかったのは濃霧のせいだったんじゃないだろうかという話になった。霧は抵抗となりうるか? どーなんでしょ?  とにかく明日は晴れてほしいと願った。

12/10~12/16まで練

12/10(月)→通勤+夜3本ローラー  火曜日は乗れないので3本ローラーは負荷なしにて60分ほど耐久走にて。45~48㎞/hでも200Wぐらいまで負荷が係る。やはり3本ローラーは寒くなると負荷が強くなるという自論に至る(特に10℃以下だと顕著になる)。でも分かってくれる人がいない。。 12/11(火)→通勤のみ  ボーネンはカッコいい。 12/12(水)→通勤+夜3本ローラー  閾値下3-2インターバル×6回実施。去年のかのやサイクルの動画をみながら。1周目から千切れてるのが辛い思い出。 12/13(木)→通勤のみ  遊んでたら、乗る時間がなくなった。 12/14(金)→おやすみ  休みをとってて、夕方に乗るつもりだったが思いの外時間も掛かり、疲れて夕寝。夜はポッター読みだしたらハマっていつの間にか就寝時間。しまった。。 12/15(土)→通勤+夜3本ローラー  ポッターを読むのやめて、頑張ってローラーで練習。  閾値下4-2×8本ってメニュー。SST上限狙ってやる。キツすぎず本数も多いので時間経過も早く感じる。良い感じで60分ちょい乗ることができた。よいメニューだ。今度から迷ったらこのメニューしよう。67分TSS70。 12/16(日)→3本ローラー  朝準備してたら、ガーミンのバッテリーが少ないのに気付く。充電とかモタモタしてたら、玄関を出たところで小雨が振り出す。  気持ちを切り替えて、ローラー練。2時間は乗ってやろうと思う。が、20分のSST走やったら気持ちが萎えて終了。60分TSS60。  シャワー浴びて体重測ったら63㎏。超嬉しい。  晩御飯食べて、風呂前に体重測ったら66kg。超悲しい。  夜も飲まずに練習やればよかった。

12/3~12/9まで練

12/3(月)→夜3本ローラー  体重落としたいので乗る。耐久走で40分ほど。 12/4(火)→通勤+夜3本ローラー  閾値下15分×3本。  1本目:229 2本目:242 3本目:262とテンポ走~SSTまでジワジワと上げてみた。  とりあえず60分乗った。なんでもいいのでメニューを決めてると頑張れる。 12/5(水)→通勤+夜3本ローラー  閾値下4-2分×8本。  1本目からSSTの258Wで行けたので、残りも260Wぐらいで淡々とこなす。  今日も順調にメニュー消化できて満足。  だが、アップロードに失敗してデータが消える。凹む。 12/6(木)→黒北ミニ周回  お休みをとっていたので時間の空いた15時ごろから昼練。  この日は12月に関わらず暖かい。20℃ぐらいまで上がったのかな?。半パンで大丈夫なので、強度高めのインターバルをやっておこう。まだ鹿屋の大会もあることだし。  というわけで、だいたい似たような感じになるであろう黒北のミニ周回で10回を目標に実施。  去年の鹿屋2分400Wぐらいは必要だったので、400Wを目安にやってみよう。  1本目で400Wをかろうじでクリア。こりゃ無理だなっと思って2本目からは強度を押さえる。2本目・3本目は当然400Wで登れず。だんだんパワーが落ちてくる。  4本目でガーミンがフリーズ。。凹む。電源入れなおして再開。  残り5本目~10本目は360~370Wぐらい。とりあえず10本はこなせた。が、やはり登録部門だと今年も間違いなく速攻で足切りにあいそうなことが分かった。カテゴリー換えといてよかった。  練習の結果としてはNPは非常に高くなったので満足した。 12/7(金)→夜ヤーボー練  来年の目標がおきなわになったような、なってないような。  全日本をめざすことになったような、なってないような。  とりあえず今年も31日に矢立の開催が決定され過去最多の6名エントリーとなり全日本並みの格式が出てきたような。 12/8(土)→おやすみ  強度は抑えていたつもりだったが、前日の練習の疲れがあり通勤練は断念。定時ダッシュにて帰るにも猛烈な睡魔によって結局乗る気が起きず。翌日に乗りましょうということで寝る。 12/9(日)→八代周回練  先週より今日は八代周回...

11/26~12/2まで練

11/26(月)→おやすみ 11/27(火)→夜3本ローラー  おおいたエンデューロの動画みながらダラダラダラと流す。レースで千切られるとこまで見て終了。途中またしてもガーミンがフリーズ。頑張れガーミン。60分TSS不明。 11/28(水)→夜3本ローラー  おおいたエンデューロの動画続きみながら。5-3分のインターバルを3本。あとは耐久走で回す。よく見ると千切られたあと、一人逃げの選手にラップされている。しかもツキイチ後に坂であっさりと千切られているという。なんとも情けなくなって凹む。もうちょっと頑張ってほしかった過去のおれ。60分TSS55。 11/29(木)→通勤+夜3本ローラー  八代周回練見ながらローラー。7-3分のSSTインターバル3セット。この強度は成功率が高いのがいい。でもこの強度ばっかりになってしまいがち、FTP~VO2maxも週一は入れた方がいいだろうな。64分TSS65。   11/30(金)→通勤+夜3本ローラー  ナカガミさんがヘレステストトップでテンション上がる。テストでもFP1でもなんでもいい、とにかく1番は素晴らしい。   おれも頑張れねばと、夜3本ローラー。4-2分のSSTインターバル。6本目終わったところで、ガーミン電源落ちる。またかよ・・。   12/1(土)→通勤+夜3本ローラー  ダラダラと長時間乗ろうと思ったけど、ダラダラは退屈すぎてすぐ辞める。明日乗ろう。でも天気が微妙。 12/2(日)→ゆすのき周回練  朝ちょっと寝坊。外を見るとどんよりとしており今にも雨が降りそう。マズイと思って急いで支度してとりあえず走り始める。いつでも切り上げれるよう近場での練習だなって思ったら、ゆすのき練以外は浮かばず。なかむらプロデュースの周回コースを走る。  1回目のゆすのき登坂にて脚の重さを感じたので、無理せずペースで淡々とこなす。最低でも5回は上りたいところ。  上りは全然駄目だったが、この日は下るのが楽しかった。ゆすのきの下りは最初は怖かったのだが、だいぶ慣れてきたよう。右コーナーが一箇所しか無いのがちょっと勿体無いか? でも対向車も多いんでやっぱり常に余裕をもって安全に下ろう。  3回目より極端に脚が重く感じる。無の境地にて4回目・5回目をなんとかこなしたとこで2時間経過...

練習会予定