投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

19/7/22~7/28まで練

7/22(月)→夜Zwift練  3R Classique Flat Race - 3 Laps (21.4km/13.3km 57m) (A) をセレクト。  その名のとおりフラットだった? あまりレース展開とか覚えていないが楽ではなかったのは確か。55分TSS76ぐらいだったらしい。 7/23(火)→夜Zwift練  3R Innsbruckring Flat Race - 3 Laps (26.4km/16.4mi 231m) (A) にエントリー。  1分7倍が目標。  結果、3回の登坂すべてで目標の7倍を達成することができた。で、その成果にて先頭集団に残ることは出来たんだけど、それで満足して最後の勝負がグダグダになってしまった。Zwift上での1分を更新できたのは非常に嬉しかったり。 7/24(水)→夜Zwift練  本日もやる気がみなぎっていて、3R Richmond UCI Hilly Race - 2 Laps (32.4km/18.1mi 284m) (A) にエントリー。  久々のリッチモンドな気がする。ずーーっと平坦で終盤に上りが3回出てくる。やる気あったけどその気持ちに脚は全く付いてこず。1周目の2回目の登坂で千切れて、セカンドグループでの走行。そこの頭を狙って走ったけど、最後のアタックも不発。疲れた。。 7/25(木)→通勤のみ  気付けば日曜日からすべてZwiftレース。ツール開催中だしステージレースで今日もZwiftレースだ!と一瞬だけ思ったけど、体は正直で疲れ満載。今週は金・土・日とチーム練になったので、ここは休んでおこうと通勤のみ。 7/26(金)→チーム練① ランバー周回コース×3 +通勤  金曜チーム朝練日。やや蒸し暑いが風もなく絶好のコンディション。本日もくろきさんとのタイマン。2人はツライ。  1周目→12:05(217W)  2周目→10:53(262W)  3周目→10:33(272W)  想定外にパワー低い。。タイムがよかったのはコースコンディションのおかげっぽい。3周目は300Wを目標にがんばったのだけど、単独走になった際に雑念が色々と噴き出して集中力を保てなかった。  その雑念というのが平坦の走り方。平坦って、風向きや微妙な勾配によってペダルはにかかる荷重コントロールが非...

19/7/16~7/21まで練

7/16(火)→おやすみ  脚痛い、腰痛い、頭痛いとボロボロ。 7/17(水)→おやすみ  頭痛が残っていて体調もイマイチ。 7/18(木)→おやすみ  回復してきた感があったが、乗る気がせず。 7/19(金)→朝Zwift練+夜Zwift練  雨。朝はチーム朝練にて 3R Greater London Flat Race - 2 Laps (28.5km/17.7mi 90m) (A) に参加。自分の他にふじむらさんがエントリー。  どうも朝はしっかりウォームアップしないと駄目らしく、この日もスタート直後から非常に苦しむ。早々にレース降りたいと思ったが、ふじむらさんもいるし・・と葛藤しながら走る。レース中盤で中切れしてしまい、先頭集団から離脱、第2パックでの走行になる。ここで気持ちが切れて、降りようと思ったらふじむらさんも中切れの道連れをくらったらしく、同じグループなる。  ふじむらさんと6人ぐらいのパックで必死に追うが、前とは差が開く一方。ラストは、ふじむらさんとの勝負。最後のスプリントではアバター上は完全に刺されていたが、リザルト上では勝っていたというよく分からない結果だった。でもラストまで完走でき、TSSを十分に稼ぐことが出来た。  夜もZwiftでレース。EVR Asia Race (E) をセレクト。  このレースも中盤で先頭から千切れる。いつも通りセカンドグループでの争いとなったが、朝同様効率良くTSSを稼げたので良しとしとく。  朝・夜ともに約50分TSS70ぐらいだった。   7/20(土)→夜Zwift練  前日のZwiftレース×2やった満足感からか、メンタル的にレストモード。30分ほど流すだけだった。 7/21(日)→朝Zwift練+夕Zwift練  雨。せっかくの休日なので長く乗りたい。ちょうどZwiftにて 2019 L'Etape du Tour de France (A) たるイベントやってたんでさっそくエントリー。距離が120㎞と半端ない。2時間ぐらい集団で走れればいいかと思って気楽にスタート。  スタートしてすぐに登坂が始まる。ペースが上がるが、序盤なのでここは付いとかないと頑張って集団についていく。  ・・・坂が長い。。なかなか終わらない。いつまで続くんだ。早々に千切れて先...

19/7/15 2019九州地域自転車競技大会RR(マスターズ)

7/15(月) →2019九州地域自転車競技大会RR  九州地域のマスターに参加。成年は無理と回避したらマスターエントリーが2名しかいないない状況にまずビビる。マスターズってマイナーカテゴリーだったけ?  とはいえ、スタートは成年及びジュニアと同時スタート・・ということはマスターといえど最低でも完走する必要がある。が、このコースだとそれが自分にとってはとにもかくにも至難。しかも今回は鹿屋大や南大隅高校の選手がいっぱいいるし。。  まずは落車しない巻き込まれない、その上なるだけ長い時間先頭集団に留まるにはどうしたらいいか・・ちょっとだけ考えた結果、序盤は脚を使ってでも前でポジショニングをするという基本中の基本の戦略で行くことに。高校生が多く、彼らは脚はあるが走り方が下手な場合が多いので集団後方は落車と中切れのリスクが高いと判断にて。後方でゆっくり展開を見て不測の事態に対応できる脚があればいいけどそれは自分には皆無なので、とにかく弱いということ受け止めて年相応のマスター戦略で臨む。  6月の熊本選手権と同じコース&12周なので1分450w前後になると思われる坂を何回耐えきるかがカギを握る。ちなみに熊本選手権のときは6回目ぐらいから坂のたびに千切れた。  試走の際に、想定される強度&ダンシングで上ってみたら腰をグキッとやってしまい、やはり登れそうにない自分に失望。    雨のレースかと思っていたが、当日は快晴。スタート時刻になり気温が上がる。ふじむらさんがサポートしてくださることもあり、少しでも軽くしとこうかと1ボトル作戦も考えたが、あまりの暑さにボトル2本満タンにて出走。(この判断は正解だった)  参加人数も70名ぐらいいて、なんか怖い。真ん中ぐらいに並んだので早く前に出なくてはと内心焦りながら定刻10:40にレーススタート。    集団の隙間を縫ってうりゃーと行ったら簡単にポジションを上げれてあれっ?みたいな感じ。いきなりの坂区間も結構快調。調子はいいな。前回の熊本より登れているよーな気がする。  激しいポジション取りがあるかと思ったけどそれほどでもなく5番手あたりを難なくキープできたので、それならばと序盤はなるだけそこら辺からポジションを落とさないよう努める。ローテもホントは入りたくないけど、ポジションキープのために入るように...

19/7/8~7/14まで練

7/8(月)→お休み 7/9(火)→夜Zwift練  3R Innsbruckring Flat Race - 3 Laps (26.4km/16.4mi 231m) (A) をセレクト。  本日は3周と少な目なので耐えきれると思ったのだが、周回が少ない分1周目の坂から強度が高い。結局、2周目で千切られる。1分6.8倍では歯が立たない。3回ぐらいなら何とかなると思ったが、ボコボコにされてしまった。。 7/10(水)→夜ZWIFT練  週末のレースに向けての対策として ワークアウトのHill Attacksをセレクト。今更対策したところでどーにかなるもんではないだろうけど。  1分もがきを10本やるメニュー。前に一度やったことがあるが、今回もできるだろうと。  キツい。。途中から辞めたいと何度も思い始める。でも前回もやったんだから、やれるはずと必死に自分を鼓舞して何とか10回やりきる。ワークアウトメニューもホントにキツい。   メランドリ引退らしい。36歳・・って、え、ええええ、そんな歳とったのか。まじか、そーなのか。ろっしふみがんばって。 7/11(木)→夜Zwift練  エントリーしよう思ってたEVRのレースに間に合わず。。金曜の朝練があるからそっちを頑張ろうとロンドンコースを流すのみ。 7/12(金)→チーム朝練+通勤+夜Zwift練  快晴。さすがおれ。ず~~っと雨で出来ないと思っていたチーム朝練へ。この日もくろきさんとタイマン練。  1周目→11:50 222W  2周目→10:51 279W  3周目→10:36 281W  1周目は平坦直線部が追い風ですごく快適に感じたのだが、2周目以降は空気の壁に阻まれた感じで思ったほどスピードが乗らず。  2周目まではローテを重視して走って、3周目からはさらにペースをアップ図ったがなかなかパワーが維持できない。ローテの際は後ろで休んだりとペーシングもイマイチ。2周目・3周目のパワーはほぼ一緒。疲れのせいにして気合が足りなかったか。    夜はTSS稼ぐためにグループライドに参加。ゆっくり走ると3本ローラー特有の尻の痛みが気になるので、これはこれで意外ときつい。 7/13(土)→夜Zwift練  3R Innsbruckring Flat Race - 4 Laps ...

19/7/1~7/7まで練

7/1(月)→おやすみ  練習無し。やる気もなし。 7/2(火)→おやすみ  練習できず。やる気はあったけど。 7/3(水)→夜ZWIFT練  外は大雨。月曜・火曜と連チャンで練習できなかったので、迷わずレース  EVR Asia Race (E) をセレクト。ロンドンのコースを4周→46㎞ぐらいだったと思う。  1周目の坂で千切れてしまい、先頭集団が5人、追走で5人に分かれてしまう。残された人たちでローテを回して2周目に一旦合流。  ホッとしたのも束の間で、再度アタックかかって今度は前7人、追走3人になってもちろん残された追走側。3人で追走を試みたのだけど、やっぱり数の力だけでなく、単なる力不足にて千切れて、あとは3人パックでの走行。  ラストのスプリントはアイテム使われて3人のビリ。でもアイテム無くても勝ててません。すっげー疲れた。でも3本ローラー上でスプリント650Wとベスト値が出てたのが嬉しかったり。  最近ZWIFTはレースしかしていないことに気が付く。ワークアウトもして弱点克服に努めなくては。。TSS稼ぐにはレースが一番なんでついレースをセレクトしてしまう。 7/4(木)→夜ZWIFT練  翌日の朝練に備えて軽めにしとこうかとも思ったけど、イベント見てたら The Yellow Race (E) がレース距離が19㎞とお手頃そう。たぶん20分ちょいのレースになるだろうからFTP更新を狙って出走。  ウォームアップを20分ほどしてからスタート。  コースはほぼフラットらしい。FTP更新のために最初は必至に走る。けど、だんだん辛く耐えられなくなって集団の後ろに下がってパワーダウン。20分282Wという結果。こんなもんか。  ZWIFT始めて強くなったかもと思ったけど、集団内で休めることを覚えてしまったよう。強くなっていないのが残念だがWIFTレースは楽しい。 7/5(金)→チーム朝練+通勤  雨が続いていたので久々のチーム朝練。本日もくろきさんとのタイマン練。 〇1周目:昨晩のZWIFTから回復していないらしく、踏める感じがしない。平坦直線部も風向きがよろしくないようでスピードに乗らない。今日はタイムは出なさそう。  12:12 (221W) 〇2周目:ペースアップを図るが苦しい。。ローテ後に前で出る...

19/6/24~6/30まで練

6/24(月)→通勤のみ  帰宅後の睡魔に負けて夜練なし。 6/25(火)→夜ZWIFT練  ローラー難民だったが、なんと監督が救いの手を差し伸べて下さり、負荷付きの3本ローラーを貸して貰えることに。ありがとうございます!  で、さっそくお借りして試乗。違和感なく乗り換えることができた。ダンシングも出来る。強度を上げるとスリップする感じがするが、そこら辺はペダリングスキルの慣れで何とかなりそう。ってか、絶対に監督にスキル不足だよって言われるだろうな。  あまりにすんなりと乗り換えできたので、さっそくZWIFTレース。  3R Innsbruckring Flat Race - 3 Laps (26.4km/16.4mi 231m) (A) をセレクト。  何度も走ったはずのインブルックスだが殆どコース覚えていない。多分、いつも周りの人に必死についていっているせいだろう。  この日も一緒でとにかく集団内に留まるのが目標。  1周目の登坂区間で千切れかける。が、追走のグループも人数多くて、前に追いつく。  2周目の登坂区間は何とか付いていてたと思ったら、下りで千切れていることに気付く。必死に全力で追うも届かず終了。。ここで先頭集団と第2集団が形成されたみたい。で、この第二集団から千切れちゃってるという。  あとは4人ほどの残された人たちでパックを作って走行。このパックの先頭は獲りたいと思ったけど、最後差されてしまう。22位ぐらい。  ローラー変わっても千切れる&きついのは一緒だった。  6/26(水)→夜ZWIFT練  EVR Asia Race (E) にエントリー。  バタバタの準備でウォームアップなしでのスタート。最初から全く走れる感じがしない。  集団後方で足が回るようになるまでツキイチと思ってたけど、1周目にいきなり長い坂が来てそこで千切れる。そこからは4人でパックを作って走行。  距離が40㎞と長めだったので、何回もレース降りようと思ったけど、このパックで何とか完走。ラストは、ポラード?さんと激しくバトル。見事に負けた。。  90分でなんとか本日の目標であるTSS100に到達できた。 6/27(木)→おやすみ  予定通り乗れずの日。  6/28(金)→朝チームZWIFT練  前日の飲みでダメージがあ...

練習会予定