投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

19/9/28・29 第29回英彦山サイクルタイムトライアル大会

9/28(土)→英彦山試走練  くろきさん、やまねくんと一緒に会場となる福岡の添田町に向かう。遠征は仲間がいると非常に楽しい。  移動中は非常に天気が良かったのだが、現地について試走準備始めると、空が雲に覆われてゴロゴロ鳴り出す。  そんな訳で、さっさと試走開始。  試走した感じとしては思っていたよりもかなりフラット。とくに前半区間はヒルクライムというより登り基調のロードレース。  最後の3㎞だけ勾配が上がるが、ところどころ勾配が緩くなったりする箇所があったり、結構スピードが出る区間がある。荒平山ぐらいを想像していたこともあり、少し安心した。  純粋なヒルクライムレースという感じではない。終盤区間までツキイチ有利なコース設定で、事前のリサーチ通り終盤区間まで如何に足を温存できるかがポイントになりそうってのを改めて感じた。しかしながら、40代は2組に分かれるので平坦区間でのタイムが重要になると思われる。終盤までは集団できっちりと協調しながら走る必要もありそう。  頂上着いて、下り始めたら本格的な雨に見舞われる。今年は?雨と非常に縁が深い。   9/29(日)→第29回英彦山サイクルタイムトライアル大会  目標は年代別での優勝。前泊してきたんだし、元を取り戻すべく死力を尽くそう。  タイムトライアル大会と銘打っているのもありネット方式での順位が決まる。前の年代を見てると有力選手はこれを利用して後ろから時間差でスタートしているようだ。  自分もそれに倣ってやろうかとも思ったが、初めての大会だし勝手も分からないので、下手な小細工は辞めて先頭集団で走ろうと普通に並んで3列目ぐらいからのスタート位置につく。40代は2組に分かれて、自分は2組目。  定刻にレーススタート。  最初の交差点を曲がって、いきなり先の出走者の剥がれた計測バンドのシールがタイヤに張り付くトラブル。きゃー、どーしーよー、とかなり動揺。下り前にはこれ剥がさないと。。くろきさんにシール剥がすために前に行くことを伝えて、ダッシュ。最初の坂が終わったところで一旦停止してタイヤに張り付いたシールを剥がす。紙シールで綺麗にとれない。。来年は粘着力の強いやつ+エポにしてほしい。  再スタートで集団を追う→予想外に集団に簡単に復帰できた。というのもくろきさんが前...

19/9/22~9/27まで練

9/22(日)→朝夕Zwift練  運動会順延で暇な日曜。来週本番のためにヒルクラ練をやりたいところだが、雨にて断念。こういう場合、当然Zwiftとなるのだが前日の疲れが残っている。ある程度余裕をもって展開してたつもりだけど、かなり必死で普段以上の力を出し切ってたようだ。  ヒルクライムっぽい練習ということで、 Alpe du Zwif  を走る。  全然脚が回らず。耐久~テンポ走にてグダグダ。休日だから乗らないともったいないと乗ったが休んだほうが良かったよう。 9/23(月)→通勤  通勤のみ。膝が痛い。ゴリゴリと踏みすぎ?。レース中はアドレナリンが出ているのか抑えてるつもりでもかなり頑張っちゃってるんだと感じた。 9/24(火)→夜zwift 練  かれこれ5回目となる  3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A) に参加。  そろそろコース変えてほしいが、大体の強度と達成度を予測できることもあり懲りずにエントリー。  前日が休脚日だったので、いつもよりほんの少し楽に感じる。飛び出す力がないので集団に埋もれながらというは過去の同レースと全く一緒。  この日はラストスプリントを最後まで頑張ってみたが、500Wと全く振るわずってのは一緒だった。順位が毎回下位なので、Av.powerやNPばっかり見てる。   9/25(水)→夕ゆすのき練  平日運動会につき、午後から有休いただいたので、夕方に最後の椿山やろうと思ってたが、家に帰って昼寝して起きたら17時前。。  この日はどうしても外を走りたい気分だったので近場のゆすのきに向かう。暗くなる前に3本だけリピート練。  ①5:34(317W)  ②5:48(305W)  ③5:48(309W)  調子が良いのでKOM を更新できるかと思ったけど、程遠いタイムだった。全然ダメだ・・調子が良かったじゃなかったのか。かなり凹むのでホイールのせいということにしとく。   9/26(木)→夜zwift 練  グループワークアウトやってたので、 Zwift Academy 2019 Workout #3: 20sec Power Duration にエントリーしてみる。  英語力が極めて乏しいのだが、20秒...

19/9/16~9/21大分チャレンジ練まで

9/16(月)→通勤+夕Zwift練  祝日につき早めに会社を離脱できたので、夕方にZwift練。  3R Sweet Spot Plus Interval Ride [~3.0-3.5w/kg avg] (B) というグループライドに参加してみる。  ギリギリでログインしたら、グループがスタートした直後でその集団が見える。  きゃー、っと慌てて追いかけるが、集団はウォームアップで流しているはずなのに7秒差が縮まらない。ヤバい、千切れるかもとFTP走で必死に耐える。それを見つけてくれた参加者が「2名遅れてるよー」ってなことを言ってくれたおかげかどうか、アシストのために何人か降りてきてくれて、何とかワークアウト開始前に集団に入ることができた。見ず知らずの人に親切にしてもらい、涙が出そうになった・・・汗しか出てないけど。。さすがZwift。  グループライドのワークアウトはというと予想以上にキツい。SST走がメインだが、集団から千切れると復帰できないのはウォームアップで実感したので必死。70分ほどでTSS80と効率も良かった。3Rシリーズはレースだけじゃなくワークアウトもキツイということが分かった。 9/17(火)→通勤+夜Zwift練  毎週火曜はZwiftレース。そして今週も 3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A) に参加。4週連続参加。さすが厭きてきたが・・そこは暇なおれ。  この日は1周目は楽勝じゃねって思ってたけど、3周目ぐらいからかなり怪しくなる。残りの3周は完全にへばってレース降りよう、いやあと少しだ、というしょーもない葛藤との闘いだった。本日も何とか完走した感じ。60分TSS85 9/18(水)→通勤+夜Zwift練  ワークアウトな水曜なのだが、始めようと思ったら、Team Dimension Data Zwift Academy Race: Climb (A) がちょうどスタートの時だった。CLimbという文字だけに惹かれてエントリー。  ずっと上るのかと思ってたら、ずっと平坦。SST強度で淡々と走ってたら、ちょっとした登り区間で中切れしていることに気付く。ガッツリ上げる気がなかったので、追走は早々に諦めて、第二パックでその後も淡々と。 ...

19/9/9~9/15まで練

9/9(月)→通勤+夜Zwift練  今年の世界選手権コース?を走ってみる。かなりアップダウンがある。これはキツイ、スプリンターは残れるか微妙だな、サガンかアランフィリップか?・・・と、かも走ったかのようにコースを語ってみたり。 9/10(火)→通勤+夜Zwift練  3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A)をセレクト。  最近は毎週火曜の20:30はこのレースみたい。なので3回目の参加。  やっぱり集団についていくのが精一杯。平坦コースなのに。。  今回も何とか集団にラストラップまで付いて行ったがスプリントは全く勝負にならず終了。  パワーの平均とNPが過去2回より低かったので走りやすかったはずだが、存分に苦しんだ。 9/11(水)→通勤+夜Zwift練  Team Dimension Data Zwift Academy Race: Circuit (A) をセレクト。  レース内容としては、速攻で千切れたこと、パックを作って走ったがAクラスは自分しかいなかったこと。そして、そのパックでも最後は千切られたことが悲しかった。で、大変疲れた。 9/12(木)→通勤+夜Zwift練  怠い。回復が追い付いていない感じがする。が、体重がまた増えてきたので Alpe du Zwift を上る・・けどやっぱり気持ちが付いて行かず登頂断念。  明日の朝練で頑張ろうと早めに切り上げる。 9/13(金)→チーム朝練+通勤+チーム夜練  天気に恵まれない週が続いていたので3週間ぶりのチーム練。メンバーは、いつもの3人に帰省したうっちーを加えた4名。  1周目 11:32(235W)  2周目 10:34(280W)  3周目 10:29(281W) 4名いたので1周目からペースが速かった。 2周目からいつも通りペースを上げて走る。 3周目はさらにペースを上げるべくなるだけ前を牽くようにしたが、ランバーで千切れてしまい以降単独走。。ただなんとなく平坦には自信があって、追いつくだろうと思ってたけど中々差を詰めれない。あとちょっとで捉えそうと平坦コブに差し掛かる前になかむらPのアタックにやられる。そのまま最後まで差を詰めれず終了してしまった。脚もな...

19/9/2~9/8まで練

9/2(月)→通勤のみ  夜のEVRレースで出ようかなと思って、ローラー始めるも全然脚が回らずダメだこりゃと即終了。  CTLが80超えてきたのでもうちょい稼ごうとしたのが間違い。回復も考えないと。よく考えないと・・・・・よくわからないので寝ることにする。 9/3(火)→通勤+夜Zwift練  3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A) をセレクト。  先週も先頭集団に残れたし、問題なく集団内でレースできるだろうと思ってた。  この日はエントリー数が多く、レベルが高そうとは思ったけど、スタート直後から非常にハイペース。3周回ほどしたところで、今日はヤバいと感じ始める。  残り周回をカウントしながらなんとか先頭集団にへばりつくが、残り2周のスタートゴール地点で千切れる。追っても追っても無理な感じが非常にリアルだった。まさにレースで千切れる感じ。あっという間に前は見えなくなって虚しさだけが残る。  キツかった。65分TSS90 9/4(水)→夜Zwift練  そろそろヒルクラ対策のワークアウトをせねば。  Zwiftのカスタムワークアウトにて、作成してみた対策メニューをやってみる。コースはヒルクラ対策なので Alpe du Zwift を上る。  やはりというかワークアウトは苦手。とにかくキツい。その割にはTSSは低め。  この日は60分のワークアウト終えて、残りは Alpe du Zwift を最後まで上りきった。長い坂だ。   9/5(木)→夜Zwift練  60分でTSS60ぐらいを予定していたのだけど、どうしてもワークアウトをする気になれず、ちょうどスタートしてた3R Classique Flat Race - 4 Laps (26.9km/16.7mi 76m) (A) にエントリー。  どこかの適度な強度のグループを見つけて完走しよう。スタート後、ダッシュこそはしなかったけど、4.5倍ぐらいで頑張るも全然足りないようで即千切れる。この千切れたとき60位ぐらいで皆速すぎる。。  でも後ろから4.7倍ぐらいで引き続けるCクラスのエリソン氏がきたのでひたすら彼についていく。後ろについて4倍ぐらいで淡々と・・。ゴールしたら45分でTSS60達成で...

19/8/26~9/1まで練

イメージ
8/26(月)→夜Zwift練  E-motionが復活出来た。ドラム部分はアリオンローラーと共通じゃないかと思って、一か八かで購入してみたけど、これが正解。シャフトをE-motionのものに取り替えればOKだった。でっかい粗大ごみになるのかと思ってたので復活出来てよかった。  回復な月曜だったので、試走を含めてゆっくり流すのみ。TCRを修理に出していたのでアンカーを使うが、ホイールベースが短い?キャスター角が違う?ためか動きがクイック。ダンシングで勝手が違いフラフラしてしまう。TSS25ぐらい。 8/27(火)→夜Zwift練  ヒルクライム対策メニューをやる予定だったがやる気が出ないので、やっぱりいつものごとくZwiftレース。3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A) をセレクト。  基本フラットなコースだが、スタートからペースが速い。集団も30人ぐらいいてレベルが高い?。なんとか千切れずにラストスプリントまで持ち込むが、いつもと違うバイクなのでスプリントが上手くできない。500Wにも届かず集団最後尾でゴール。  しかしながらレース時間45分にてTSS80の結果に達成感が高かった。うれしい。 8/28(水)→通勤+夜Zwift練  ワークアウトの日だけど、いつも通りやりきる自信なくて EVR Asia Race (E) をセレクト。  いざスタートしてみると9名しかいない。。EVRって3Rのレースに比べると人気ないのは何故だろう。オープンだからかな?  スタート直後に5名、4分ほどの登坂区間で4倍ちょっとしか維持できず脱落。あとは一人で淡々とゴールを目指す形になってしまった。    ちなみにこの日は先週のハンドル腐食事件を受け、室内練習でどのくらい汗を搔いてるかの検証してみた。やーぼーさんから一度測定してみたほうがいいよって言われたのを思い出して記録してみることに。  練習前:63.1㎏ →練習後:61.0㎏  ボトルの水:0.6㎏飲んだ  室温:約28℃(業務用扇風機 強)  練習内容:70分 TSS85 平均心拍165  ・・という練習状況にて、約2.7㎏減っているとの結論。  やっぱりというか相当な汗の量だ。靴までグチョグチョに濡れた...

練習会予定