投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

練習会のご案内

今週末の土日に練習会やります。 11/3(土)→天神ダム練 11/4(日)→国富八代周回練 詳細は下記↓ https://www.facebook.com/groups/436776603860252/ をご確認ください。 (当ブログのカレンダーにても確認できます。) なお、毎週金曜日の朝練に関しては本年度は10月にて終了となっております。練 3月上旬から再開予定です。 よろしくお願いいたします。

19/10/27 おおいたサイクルエンデューロ2019 SPA直入

イメージ
10/27(日) おおいたサイクルエンデューロ2019 SPA直入  英彦山終わって、あまりの不甲斐なさにくろきさんとリベンジの場としてセレクト。  4時間のソロは去年走って延々とつづくインターバルでボロボロになったので、控えめに2人チームで参加。そもそも今年は4時間も走った記憶がないのでソロの4時間はまず無理。  よって、くろきさんと二人チームでの優勝のみを狙って走ることに。ピット交代のロスがあるが作戦しだいではロス分は十分に取り返せるはずだし、コース的にも集団が小さくなりやすいレイアウトなのでいけるはず・・ってのを去年の反省と今年の大分チャレンジの経験から分析する。  そんなわけで、各スティントを1時間→2時間→1時間で走行する2ストップ交代作戦をセレクト。 ◇以下、チームオーダー   第1スティントは自分が担当。先頭集団にダメージを与える。あわよくばアドバンテージをゲットしてくろきさんと交代する。仮に十分なアドバンテージが出来た際は走行時間にとらわれずフレキシブルに対応する。   第2スティントはくろきさんが担当。交代の際にアドバンテージを得ることができなかった場合は集団を待って、 合流してからの集団内走行に徹する。集団のペースが落ちるまで、第1走者である自分の回復時間を稼ぐ必要があるため、このスティントをなるだけ引っ張ることが重要。なので2時間ほどの連続走行をくろきさんにお願いすることに。  第3スティントで再び自分。去年の経験からソロの選手はほぼ死にかけなはずなので、ここで容赦なく攻撃をしかけてlapを取り戻す  ・・・ といった内容を行きの車内道中で練りに練る若者2人。 ◇レース  定刻9:00にスタート。  今年は高校生のファーストアタックがなく大人しく、静かに進行していく。第1スティントはフレッシュな状態での1時間走行なのでかなり気が楽。ボトルも少なくて済むので軽いのも嬉しい。  試しに仕掛けてみるが、乗ってくる人はおらず。皆冷静でよい判断力。ソロとしてはチームのアタックは無視してよろしとは自分でもそう思う。津末の子が元気だったので利用して抜け出しを図るが自分も本気で決める気がないこともあり決まらない。  ペースはまったりとしているので、40分経過したところ辺りから行けばアドバンテージが稼げ...

19/10/20~10/26まで練

イメージ
10/20(日)→夕Zwift練  土日で連休を頂いていたので、レース翌日がお休みなのが嬉しい。  時代はチューブレスなのでチューブレスタイヤ交換を実施。タイヤがスゲーすり減ってて新品タイヤと比べると明らかに円周が短くなってる。  滅多にやらないので、やる度にどうやるんだったけなと四苦八苦しながら装着完了。が、向きが逆なことに気付く。さすがおれ・・と、一からやり直してたらジャパンカップがスタートしていた。  ジャパンカップ見ながら、もてぎGP見て、夜はミーハーながらラグビーだと夕方にちょろっとだけZwift練。ZHR Audax 100km (Ride) (A) にて60分ほど3.5倍ぐらいでテンポ走。  前日のレースはTSS的にはそこまでなかったと思うが、普段の練習とは違う脚の疲労感がある。しっかりと分析して次につなげたいところだが、結局は一日テレビ観戦&ビール三昧だった。貴重な連休が・・。   10/21(月)→おやすみ  交換したチューブレスタイヤの性能評価のため、いつもより楽しい通勤。やっぱりタイヤは重要だって感じた。ブレーキも揉み出しやフルード交換でよい感触に。ディスクブレーキは優秀だ。時代はディスクだ。 10/22(火)→通勤+夜Zwift練  3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A)にエントリー。  久々に完走できた。ここ最近はこのレース完走もできず途中で諦めることばっかりだったので、衰えてきているのかと思ってただけにちょっと安心。でも体重も増えてきていてちょっとがっかり。  80分TSS93。 10/23(水)→おやすみ  乗れず。帰りは雨降っていたのだが、この間のタイヤ交換際にリアのドラムブレーキシューを変えたらリアブレーキの非常に効きが良い。フロントのディスクより効く感じが・・・・あれっ?、フロントはもう一回ちゃんと整備しよう。。   10/24(木)→夜Zwift練  ワークアウトをせねば・・とは思ったけど、どれをやるか迷って、しまいにはめんどくさくなったので 3R Classique Flat Race - 4 Laps (26.9km/16.7mi 76m) (A) にエントリー。  フラットだしと油断...

19/10/14~10/19HSR九州サイクルロードレース練まで

イメージ
10/14(月)→通勤のみ  前日ダム練のTSSは120ほどで、一日で回復するレベルなはずだが怠い。月曜日という日のせい? 10/15(火)→通勤+夜Zwift練  くろきさんからZwifの Ramp Test がいいよってな話を聞いてさっそく真似。冬のシーズン前にFTPを計測しときたかったし。  Testスタートして、表示されるメニューにビビる。後半は1分500Wとか600Wとか表示されおり、絶対無理と思う。  とにもかくにもスタートしたので、メニューに従って1分ごとに少しずつパワーを上げていく。1分380Wのところで息絶え、400Wの途中であきらめる。が、メニューは続いていいる。。どーすんだこれ、と思いながらも辞め時が分からない。途中で止めたら、FTP測定してくれないかもとか思ったので、最後の1分640Wとかいう意味不明なゾーンまでダラダラ流す。あとで調べたら出来なくなったところで辞めてよかったみたい。。  で、結果:277W  ・・・今までのZwif上20分から計算されるFTPと全く一緒だったというオチ。自分の場合は誤差はないということになる。さらに強くもなってないということも分かってしまった。強くなってないという現実を受け止めるのは悲しいが、これなら月1回FTP測定できそうだと思った。 10/16(水)→通勤+夜Zwift練  ワークアウト Jon's Mix をセレクト。  このメニューはVO2Maxとスプリント・SSTが組み合わせてあってバランスがよいと思う。練習メニューってどうしても自分の得意なところに偏りガチになるので。また、前半がきついので後半のSST強度が楽に感じるのもいい。  この日は3本ローラー上におけるスプリントで初の700Wを達成できたのが嬉しかった。とは言ってもこの程度のパワーではZwifレースにおけるスプリントで全く太刀打ちできないのだが。 10/17(木)→通勤+夜Zwift練  3R Classique Flat Race - 4 Laps (26.9km/16.7mi 76m) (A) にエントリーするもウォームアップの段階で既に気分が悪い。  案の定スタートしてからさらに気分悪化で早々にDNF。月曜と木曜は基本乗っても全然上げきれない日が多い。休養日はしっかり2日とったほうがいいのだろ...

19/10/7~10/13まで練

10/7(月)→お休み  膝が痛い。前日張り切りすぎたようだ。余裕はあると思ったけど勘違いか。。 10/8(火)→通勤+夜Zwift練  疲労が抜けていないようで全く脚が回らない。30分だけ流すのみ。 10/9(水)→通勤+夜Zwift練  よくよく考えたら今週は木曜と金曜日は乗れない。ボリュームを稼ぐかと、KISS at Base Training Ride (B) にエントリー。3~3.5倍で78㎞ぐらい走るらしい。  結構強度は高く3.5~4倍ぐらいで仲良く走る。登坂も強度が上がるが比較的統制がとれていて走りやすかった。淡々とはしり、登坂だけちょっとだけ頑張る感じ。  終わってみたら100分でAv.230Wとなかなか頑張ってた。このぐらいの強度だと非常に走りやすい。走り込みの際はこういうのにエントリーしようと思った。 10/10(木)→お休み  乗れず。 10/11(金)→お休み  乗れず。 10/12(土)→夕Zwift練  早めに退社させてもらったので、夕方にZwif。3R Watopia Hilly Race - 4 Laps (A)にエントリー。  2日ほど自転車乗らなかったのでかなりリフレッシュされてるはずなのだが、前半早々に始まる登坂でやっぱりという感じで千切られ、この日もセカンドグループで走行。でも登坂区間はついていくのがやっとの状態。4周目の登坂でさらにグループから千切られ、サードグループで走行。60分TSS90 10/13(日)→天神ダム練  久々の天神ダム練。メンバーは、くろきさん、くろきさん、なかむらくん、かずまくん、とおれの5名。かずまくんの強化をふじむらさんより依頼される。かずまくん、会うたびに背が伸びてるような。スラっとしてて上りはかなり速いだろうなってのが見てとれる。  いざスタートと思ったが、くろきさんがシューズのトラブルで離脱。残念すぎる。。次回改めてお願いします。  4人でスタート。オーダーとしては1周ウォームアップ、3周ペース、3周フリーの計7周。  1周目 13:23(187W)   2周目 11:48(227W)  3周目 11:46(224W)  4周目 12:00(230W)  5周目 12:24(222W)  6周目 11:35(237W)  7周目...

練習会情報について(お知らせ)

10月より練習会情報をfacebook及び当ブログの下記カレンダーにて公開しております。 facebook https://www.facebook.com/groups/436776603860252/ 自転車ロード競技(レース)を楽しみたい=強くなりたいと思う人たちが自主的に企画する練習会ですので、基本的にどなたでも自由に参加可能です。(ショップ・チームは問いません) 各々のレースで上位進出・優勝を目指すレベルをターゲットとしております。 練習内容は参加者の目標となるレースに合わせて都度変更になると思います。 主な日程としては、 ①平日金曜日→ランバー練(朝6:00集合・短時間高強度 10月末までは実施予定) ②土日祝日(月1~2回)→ロング練orレース対策練 がメインになると思います。②土日祝日の練習は各練習毎に主催者からオーダーが出されますので、それに従って練習する形です。 ◇練習会における走り方のコツ 走行にレベル差が出ることもあるとは思いますが、 基本的には周回や往復のコースを使用しますので、遅れた際はショートカットをどんどん利用して走行パックにて復帰してもらう形をとっております。 (※プロ登録選手や学連・実業団選手などいますが、千切れた際は皆躊躇せずショートカット使います。強い弱いに関わらず皆必ず千切れますので、安心して利用して下さい。) ちなみにZwiftを利用した練習会も予定しています。こちらもあわせてお知らせ出来ればと考えております。

19/9/19~10/6まで練

9/30(月)→お休み  英彦山翌日。結構体のあちこちが痛い。力は出し尽くしてたみたい。 10/1(火)→お休み  英彦山の動画みてたら、自分のペダリングの汚さに失望する。  というわけで、久々にポジションいじってみる。脚の短さから格好良く乗れないことは重々承知しているが、せめてスムーズなペダリングは身に着けたい。  まずはシートポストの高さを調整しよう思ったら・・・シートポストが固着して外れない。。まじか。  ラスペネ差して、プラハンマーで叩いてやっとこさ、シートポスト外れた。原因はやっぱり汗によるシートポスト固定金具の腐食。Zwifは危ない。ホントに気を付けないと。  結局シートポスト外すのに時間かかって調整も何もできず。 10/2(水)→夜Zwift練  ちょこちょこポジションいじってみるが、全くしっくりこず、結局はほぼ同じポジションに落ち着く。  まあ、ポジションいじって速くなるとは思えないし、ペダリングの意識を変えるしかないかなっと思う。  ちょこっとだけいじったポジションでEVR Asia Race (E)に参加。  いつも通り早々に先頭から千切れて脚の合うパックを形成して程よい強度で60分ほど走った。そんなにポジション変えてないつもりだったが、いつもと勝手が違い股が擦れて痛かったり、尻が痛かったり。元のポジションに戻りそうな気がする。60分TSS71。   10/3(木)→夜Zwift練  今年はもう目標とするレースもないし、ワークアウトに取り組みたいところだが、全くやる気がでない。  走っている内にやる気が出るだろうと、3R Classique Flat Race - 4 Laps (26.9km/16.7mi 76m) (A)にエントリー。  スタートのダッシュが強烈過ぎていつの間にか千切れている。この日もBグループのパックに紛れて程よい強度で走る。50分TSS65。   10/4(金)→チーム朝練+通勤+夜Zwift練  朝練はくろきさんとの久々のタイマンにて。  1周目 11:45(236W)  2周目 10:39(274W)  3周目 10:41(289W)  やはり2人でのローテ走は休むところが極端に少なくなるのでキツイ。  2周目はくろきさんがかなり強烈に牽いてくれる。ランバー前の平...

練習会予定