投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

22/2/7~2/13まで練

イメージ
2/7(月)通勤+夜Zwift  夜はInnsbruckをゆっくりと流すのみ。30分TSS21 2/8(火)通勤+夜Zwift  Zwift - TdZ Stage 8: Standard Ride を走り30分ほど終わったので、Zwift - Kinetic Group Ride (B) を梯子にて走る。計60分ほど走って終了。  どちらのイベントも200Wちょいぐらいのテンポ走りにて淡々と。  どうも最近Ant+の通信落車が多く、ドングルを買い替えてみたりしてみたのだけど全く改善せず。3本ローラーの時に落ち、TacxNeo2のときは問題ないので、なんでだろうとぐぐっていたら、90㎝以内に設置してくださいとZwift公式に思いっきり書かれていた。。  で、付属の延長USB(このために付属してたよう。)を使用して、始めたら問題解消。なんのことはない、3本ローラー時に汗からパソコンを保護するために距離を離していたのが原因だったというオチだった。 この日の3本ローラーは快適できたので、これからはしばらく3本ローラーでのワークアウトを頑張っていこうと誓う。 2/9(水)通勤のみ  通勤のみ。ちょっと疲れが。 2/10(木)通勤+夜Zwift  Zwift Academy Tri: Bike Workout 4 | FTP Development をセレクト。3本ローラーにて。  過去にZwiftAcademyは非常に良いメニューがそろっていたなと思い出だして。  2020のZwiftAcademyよりセレクトし、過去にやったことがあるはずだったが、なんか内容に覚えがない。と思ってたら、トライアスリート用のメニューをセレクトしてた。FTP領域を練習したかったので、結果的には全然問題なかったのだけど。  65分でTSS85となかなかハードだったので、非常に満足感も高いメニューだった。通信落車も起きずに快適。引き続きワークアウトに勤しむつも。   2/11(金)通勤寄り道練  前日のワークアウトの疲れを感じていたので、ゆっくり楽しく走ろうと通勤の帰りに久々の寄り道練。夕方5時30分以降が明るくなってきたので、少し快適になってきた。  ダンシングやシッティングのペダリング、特に登坂の時の各ペダリングを確認しながら45分ほど日没までゆっくりと走ってみた。ただ、結構汗を掻いてしまうの...

22/1/31~2/6まで練

イメージ
    1/31月)→練習おやすみ  通勤もなしの完全休養日。 2/1(火)→通勤+夜Zwift練       3本ローラーにて Zwift - TdZ Stage 7: Long Ride を走る  コースは Yorkshire  にてちょくちょくと2~3分程度の坂が出てくるので、坂区間は4倍程度を目安に頑張る。  3本ローラーなのでシッティング&回転にてパワーを出す必要があるのだが、この辺が出来ていなくて心拍に余裕があるのに関わらず、すごくきつい。  イベント自体の参加人数が多くて遅れては違うパックに乗り換えてを繰り返して完走。  3本ローラーにてシッティングのペダリングを練習していこうと思った。 2/2 (水)→通勤のみ   ワークアウトイベントの Zwift - Over Unders for a Hill Climb! 参加。3本ローラーにて実践。  前日のZwiftから3本ローラーにてシッティングL4強度以上を強化する必要があると感じてたので、メニューをみたらちょうど良いと思って参加。   出来なさそうだけど頑張れば出来る的な強度で非常に上手く考えられてるメニューだった。  やはりペダリングに難があり、やや数値的に足りてないパートもあったのスキルアップしてしっかりと完遂出来るようになりたい。  55分TSS67   2/3(木)→練習お休み   帰宅時にほんのちょっとだけ遠回り。近所の坂をメインにシッティングで回す練習しながら帰宅。疲れを感じていたので、夜のZwiftはなし。 2/4(金)→通勤+夜Zwift  Zwift - TdZ Stage8 : Long Ride に参加。 3本ローラーにて。  適当なグループ見つけて淡々と走ろうとスタートするもアップダウンの激しいNewYorkコースにてペースの上げ下げに苦労する。段々とお尻が痛くなりメンタルも終わって45分ほどにてDNF。無念。   2/5(土)→通勤+夜Zwift練  午前中に脱出できたのに帰宅時の強風に心を折られてzwiftに逃げる。  Zwift - TdZ Stage 8: Long Ride に参加。前日の3本ローラーDNFの結果から、今回はTacxNeo2 にて。距離も長いので。  退社直後のせいか、スタート前は怠惰感が強くやる気もイマイチだっ...

22/1/24~1/30まで練

イメージ
    1/24(月)→夜Zwift  月曜日だけど意外と元気だったので、Zwift - TdZ Stage 5: Standard Ride を走ることに。   順位は気にせず気楽に走ろうとスタートから淡々と200wちょいで走っていたのだけど、終盤になって走っているパックがちょうど100番手ぐらいだと言うことに気付く。  →自分の中で勝手に2桁フィニッシュが目標となる。そんなわけで平ラスト2.5kmから平和なライドパックから裏切りのアタックを敢行して100位以内を目指す。  順位もクソもない集団はもちろん放置(そもそもレースイベントでない)だが、自分の中では結構盛り上がっていて必死にペダルを回す。  全力でなんとか逃げ切った、、とゲート前で少し緩めたらまず2人から差し切られ、さらに集団にズブズブに飲み込まれながらのゴール。さすがおれ。  45分TSS59。 1/25(火)→通勤+夜Zwift練    Zwift - TdZ Stage 5: Long Ride   やや足が重い感じがしたが、スタート後は先頭の大集団に生き残れたので千切れないよう努める。とりあえずスタート強度には耐えきることができ100人ぐらいの大集団で平坦区間をこなす。後半に差し掛かるとそのまま100人ぐらいの人数で勝負所の坂に雪崩込む。木っ端微塵にされた40〜60番目位のグループで2周目を争ってゴール。  大いに苦しみ疲労困憊。回復に時間がかかりそう。 55分TSS81   1/26 (水)→通勤+夜Zwift  案の定前日レースのダメージが大きく、全く踏める感じがしない。  とりあえず、Zwift - 3R Endurance Ride (C) にて30分ほど流すも、疲れ果ててDNF。  Zwift強高度練の回復が全然間に合っていない。加齢のせいか? 1/27(木)→練習お休み   雨で自転車通勤お休み。疲れが取れていない感じだったので思い切って練習お休みにしてみる。その分読書を・・と思うも30分もしないうちに睡魔に襲われ, 以後爆睡。おかげで上質な睡眠を取ることができた。 1/28(金)→通勤+夜Zwift  Zwift - TdZ Stage 6: Standard Ride に参加。  2日ほど練習お休みしたので、脚がフレッシュな感じがして踏める予感。  Aカテはタイム...

22/1/17~1/23まで練

イメージ
  1/17(月)→練習お休み  自転車通勤もなし。 1/18(火)→通勤+夜Zwift練    今年Zwift - TdZ Stage 3: Long Ride に参加。  60分TSS61 にて程よい強度にて完走。   1/19 (水)→通勤+夜Zwift  Zwift - KISS at Base Training Ride (B)  に参加。  完走はできないだろうなと思い通スタートし、予定どおり60分にて力尽きてDNF。  60分TSS68 Bカテのグループライドとはいえ、なかなかの強度。 1/20(木)→通勤+夜Zwift   Zwift - TdZ Stage 3: Short Ride に参加。   疲れてる感じがしてたので低強度で長めに乗ろうと動画みながらの3本ローラー。  なので、Zwift画面は一切見ていない。150W前後で回す。  そんな低強度ですら苦痛で30分がやっとの状況。よって 疲労だけが無駄に蓄積された感じにて練習失敗。 1/21(金)→通勤+夜Zwift  Zwift - TdZ Stage 4: Long Ride に参加。  Watopiaのダートコースが今回のコース。ちょっと遅刻ログインしてスタートすると周りがみなMTB仕様。下りでどんどん千切れてしまう。  一旦ストップしてMTBに乗り換えて再スタート。ここからは徐々に強度を上げていく感じにて少しずつエンジンがかかってくる。最後の方は、見ず知らずの前後の選手と競い合いながらのバトルを楽しむ。負けたけど。 50分TSS63。 1/22(土)→通勤+夕TT練  午後から休み取れたので雨降り出す前にとDHバー装着練。  もちろん平坦コースを走りたいので近場のランバーにて試走。  かなり良いポジションだせたと思ってたので、45km/hぐらいで簡単に巡航出来るじゃないかと妄想してたけど、そんなに甘くなく平坦部で40km/hがやっとの状態。。  そんなわけない、向かい風だったんだと今度は平坦を逆走するも特に変化なし。(平坦逆走はちょっと上っているけど。)  初めて本格的にDHバーを使った感想としては、バーを握るのでしっかりとペダルに力を伝えることができるんじゃないかと思っていたのだけど、そんなんでもないなという感じ。結局は肘ではなくて体幹でポジションをキープしているので、そんなに...

22/1/10~1/16まで練

イメージ
  1/10(月)→練習お休み  自転車通勤もなし。   1/11(火)→通勤+夜Zwift練    今年もZwiftは TDZの季節に。 Zwift - TdZ Stage 1: Long Ride に参加  純粋に楽しめればいいかと気軽にスタート。しばらくして300番手ぐらいの位置でのパックに落ち着いたのだけど、それでも50人以上で形成されている集団。さすが 800人規模の参加イベントにて、Zwiftの素晴らしさを改めて体感。  この位置でも215Wの約3.3倍ライドだったので強度的にも程よい。  しばらくはTDZイベントにお世話になりそう。   1/12 (水)→通勤のみ   通勤のみ。 1/13(木)→通勤のみ   この日も通勤のみ。日々練習に励みたい気持ちではいるが、練習どころではなくなることがたまにある。 1/14(金)→通勤+夜Zwift  ようやく余裕ができたので、Zwift - TdZ Stage 2: Standard Ride に参加  Aカテが Alpu du Zwiftコース を走るコースだったのだけど、そこからは逃げてのInnsbruck KOM のコースだったBカテをセレクト。こちらは上りが20分程度なので・・。  FTP計測も兼ねてまずは20分踏もうとスタートから頑張る。予定通りInnsbruck KOM を20分弱283Wで登坂。下って10番手ぐらいのパックに入っていたので、最後の1分登坂も仕掛けて少しでも順位を上げようと頑張ってもがいてみる。  ラストスプリントも頑張ってゴールし、Zwiftpowerを確認すると7番手ゴールだったみたい。久々のシングルフィニッシュに喜ぶ。  2日ほど走っていなかったので状態が良かったよう。調子がいいと感じられる走りは気分もいいので次のモチベにつながる。しっかりと休むことが大事だなと改めて感じた。・・・でも練習しないと落ちてきてしまう。。難しい。 1/15(土)→通勤+夕Zwift   前日練習のダメージにより全く走る気がせず、夕方3本ローラーで30分まわすのみ。 1/16(日)→宮崎ロードバイク練習会の日曜練⑨   リフレッシュも兼ねて新ルートを設定。 交通量の少ない道と適度な坂をつないだ60キロをひた走る。この日 は初参加の若者を含め7名も集まって下さり嬉しい。通常参加年齢層が40代ばか...

22/1/3~1/9まで練

イメージ
  1/3(月)→通勤のみ  通勤のみ。暑順化トレーニングがはかどる。   1/4(火)→通勤+夜Zwift練  通勤のみ。    1/5 (水)→通勤+夜Zwift練   筋持久力を強化しようと急に思い立ちAlpu du Zwift を走る。  シッティングでの筋力とペダリング強化のために3本ローラーにて実施。  FTP付近 250W前後をターゲットに走る。  20分ほど走って中腹ぐらいまで来たところで気持ちが切れたのでペースダウン。前半は 4iiiのパワーメータで走ってたので、バイクチェンジしてpowertapG3で走る。  こっちは上ブレしているらしく10Wほど高く出ている感じ。ちょっと楽になると思ったけど、今度はAnt+のデータがちょくちょく落ちてしまいアバターが前に進まない。。おかげで練習時間が長くなり65分TSS83。練習としてみると通信が安定してないのは良かったとも思う。 1/6(木)→通勤+夜Zwift   前日の頑張りで疲労がたまったのか、全く力が入らない。60分ほど3本ローラーで流そうと走り出すも40分ほど走ったところで脚もメンタルも終わって終了。 1/7(金)→通勤のみ  通勤のみ。仕事は頑張ったはず。 1/8(土)→夕Zwift   休みになったので、張り切って朝練行こうかと早起きするも子守フラグが立ってしまい午前中は大人しく読書&うたた寝 。  夕方に開放されたので直近のZwift - FZR Masters Race (B) にエントリー。  先頭からスタート直後に中切れにて必死に追うも、ベース強化ライドで走るんだと得意の言い訳して後は5人ぐらいのパックで走る。  そこそこの強度で2時間弱走れたので非常に満足。  1時間52分 TSS136 1/9(日)→宮崎ロードバイク練習会の日曜練⑧   ランバースタート地点〜綾〜法華岳〜八代〜垂水のアップダウンコース。約58キロの2時間走。この日はくろきさんと二人で黙々とノンストップにてペダルを回す。  坂はシッティングでのペダリングを意識して上るが、 後半は腰辺りが痛くなりシッティングが困難になってしまった。前日のzwiftと同じ症状なので、 ダンシングで騙し騙し走ったけど、筋力が不足してると思われる。 継続してこの辺りの強度と時間にて乗っていこうと思った次第。  練習中は霧島が市...

練習会予定