22/2/7~2/13まで練
2/7(月)通勤+夜Zwift 夜はInnsbruckをゆっくりと流すのみ。30分TSS21 2/8(火)通勤+夜Zwift Zwift - TdZ Stage 8: Standard Ride を走り30分ほど終わったので、Zwift - Kinetic Group Ride (B) を梯子にて走る。計60分ほど走って終了。 どちらのイベントも200Wちょいぐらいのテンポ走りにて淡々と。 どうも最近Ant+の通信落車が多く、ドングルを買い替えてみたりしてみたのだけど全く改善せず。3本ローラーの時に落ち、TacxNeo2のときは問題ないので、なんでだろうとぐぐっていたら、90㎝以内に設置してくださいとZwift公式に思いっきり書かれていた。。 で、付属の延長USB(このために付属してたよう。)を使用して、始めたら問題解消。なんのことはない、3本ローラー時に汗からパソコンを保護するために距離を離していたのが原因だったというオチだった。 この日の3本ローラーは快適できたので、これからはしばらく3本ローラーでのワークアウトを頑張っていこうと誓う。 2/9(水)通勤のみ 通勤のみ。ちょっと疲れが。 2/10(木)通勤+夜Zwift Zwift Academy Tri: Bike Workout 4 | FTP Development をセレクト。3本ローラーにて。 過去にZwiftAcademyは非常に良いメニューがそろっていたなと思い出だして。 2020のZwiftAcademyよりセレクトし、過去にやったことがあるはずだったが、なんか内容に覚えがない。と思ってたら、トライアスリート用のメニューをセレクトしてた。FTP領域を練習したかったので、結果的には全然問題なかったのだけど。 65分でTSS85となかなかハードだったので、非常に満足感も高いメニューだった。通信落車も起きずに快適。引き続きワークアウトに勤しむつも。 2/11(金)通勤寄り道練 前日のワークアウトの疲れを感じていたので、ゆっくり楽しく走ろうと通勤の帰りに久々の寄り道練。夕方5時30分以降が明るくなってきたので、少し快適になってきた。 ダンシングやシッティングのペダリング、特に登坂の時の各ペダリングを確認しながら45分ほど日没までゆっくりと走ってみた。ただ、結構汗を掻いてしまうの...