22/10/16 宮崎県自転車競技選手権大会(ロード)

宮崎県自転車競技選手権大会 兼 宮崎県高等学校新人大会自転車競技大会 ロードレース に参加。 会場は西都市の東調整池特設コース。同コースでのロード開催は4回目にて大分馴染みとなってきた。ど平坦コースにてバックストレートこそ路面凹凸の激しいが、晴れていると特にブレーキを必要とする減速区間もなくグルグルと回り続けるコースプロフィール。 雨予報だったのだけど、この日は朝から快晴。ドライ路面だとコース難度が低いので個人的には雨でもOKなのだけど。。 試走では走行ラインなどの路面状況やカーブ区間を念入りに走り、ちょうどあさだんとローテしたのでペースも確認したかったのだけど、道幅一杯の並走試走に進路をたびたび塞がれるので断念。今回も注意喚起をするのだけどなぜ注意されているのか理解できないよう。本当はやりたくないのだけど、分かってもらえるまでは根気よく続けるしかない。先生や親御さんもご協力お願いします。 試走を終えたところでこの日の優勝候補大本命がDNSであることが判明。このことで予選・決勝の戦略が大幅変更となった。 ●予選1組目 出場メンバーのDNSが判明したので、序盤からアタックしかけて12名に絞ることを打ち合わせてスタート。 バイクペーサーがスタート時からかなり先頭行っていたので、バックストレート区間から仕掛けて2周ほどペースを維持して走ったら早くも13名になったので、あとは色々と試してみる。バックストレート終わりの立ち上がりから仕掛けてみたら単独に。予定外だったけどそのままペースで回るもなかなか後続が追い付いてこない。2周ほど単独で回って集団に吸収される。ただこの時に決勝は逃げれそうな感触を得ることができた。 幸い12名以下になったので残り周回は仕掛けどころでペースアップしてみたりと試せそうなことはやるだけやってゴール。スプリントの練習もしようと思ったけど、結構疲労してしまったのでスプリントせずに終了。 予選が終わってからくろきさん、あさださんとおしゃべりしながら決勝に向けてのプランを練る。 まずは逃げで勝利を目指そうと決める。過去に同コースでは逃げが決まったことがないが今日は大本命がいないだけに逃げが決まりやすい条件が整っているように思えた。 逃げを打つタイミングはまずは一番決めにくいが、決めやすい時間帯でもある最初の周、それが決まらなかったら中...