投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

イメージ
 3年ぶりの開催となった西都原エンデューロに参加。久しぶりの開催となったものの県外からの参戦も非常に多いと感じる。が、後々の話を聞くと例年より参加者は少なかったそう。  とはいえ宮崎では一番大きく盛り上がる大会なのには違いない。今回も県外からもたくさんの選手のエントリーがあり大いにビビる。強い選手が多数みられるので上位フィニッシュも難しいかもしれない。  一番強いと思われる選手はかずま少年で彼を逃がすと下手するとラップされちゃうかもなんてことを思ってしまう。  当日は雨が心配されたが、朝には止んで天気はもちそうな感じ。路面はウェットだがレースが進むにつれて乾いてきそう。気温は上がりこの時期にしてはかなり温かい。なのでウェアは冬用アンダーにチームワンピースを着るのみの軽装にて出走することにする。自分にとっては非常に走り易いコンディションで嬉しい。  レースはパレードラン後にローリングスタート。スタートで二人の選手がアタックして飛び出していくのが見える。2人だったこともあり、かずま少年も集団にいるのでここはステイを選択。そもそも1人で行っても芋ほり確定だし、仮に運よく追いつくことができたとしても3時間も少人数パックローテできる走力は自分にはない。  2周目の坂で前の二人が見える状況だったのでまだ大丈夫かなと感じる。そこから津末の選手が1人で追走に行く。スピードがあり強そうな選手だなとは思ったのだけど、自分の位置からだと追走してもこれまた芋ほり確定ぽかったのでここもステイ。やはりかずま少年が集団いることはかなり大きい。  そんなかずま少年は徹底的にマークされている。それを嫌がっての強烈なアタックにてペースの上げ下げが半端なくなってきて反応するのに精一杯な状態に。  ラップタイムを確認すると5分前半で走行したり5分後半で走ったりしてバラツキがやばい。これは逃げてる側からするとめちゃめちゃ美味しい展開なのでマズイかも、、と思っていると5周経過ぐらいで早くも1分以上の差が開いているとの情報が入ってくる。前がたった3人にも関わらずこれは速い!  集団は当然逃げてるチームはローテに加わらないので、そこを飛ばして他の選手がローテに積極的に加わらないと途端にペースが下がってしまう状況。これはまずいと可能な限り先頭でペースを作ろうと頑張る。なので、ときどきかずま少年の鋭いアタック...

22/11/28~12/31まで練

イメージ
                11/28 (月)→通勤+夜Zwift  Zwift - Group Ride: Castle to Castle | Stage 1 | Tour of Makuri Islands on Castle to Castle in Makuri Islands に参加。  本来なら休脚な月曜だけど Tour of Makuri をコンプリートするという目的だけのためにライド。相変わらずZwiftに遊ばれてしまっている自分。。 11/29(火)→夕Zwift 練  Zwift - Race: 3R Racing (B) に参加。  たまにはZwiftレースやろうとかとセレクト。  カテゴリー制限にてAもしくはBがセレクト可能なだったけど躊躇なくBカテレースをセレクト。  スタート直後から付いていくのか精一杯で皆カテゴリー詐欺じゃないかと疑ってしまっていたがよく見ると全カテゴリー同時スタートだった。なので納得してKOM区間で千切れる。そこまでTSSは高くなかったけど終わったあとの疲労感が強くダメージが大変大きい。            11/30(水)→朝通勤+夕練  前日のZwiftレースダメージを感じたのでゆっくりと流しの夕練。暗いし寒いし力でない。少しでもカロリー消化できればいいかなといった感じで何とか30㎞を走った。 12/1(木)→通勤+夜Zwift練  有酸素領域での60分走をZwiftにて実施。淡々と7分175Wを5セットする内容。  この強度域の練習だと外での実走のほうが体得できるものがずっと多いかなと思った。ただし外が寒くて暗くリスク要素があるのが問題。 12/2(金)朝一ッ葉練+通勤  出社前の一ッ葉練を実施。いつもの通り淡々と流す中で20秒と30秒のもがきを計5回。  最初の1回目はケイデンス重視で、以降はフォームやペダリングを意識してなるだけ丁寧に踏めるようやってみる。  少しずつスプリントのコツを掴んできたような気がするけど残念ながらデータ的には進歩はない。とはいえ色々試しながら結構楽しく練習できているのでもうしばらくはやってみようと思う。 12/3(土)ショップサイクリング練   お世話になっているyaabooさんの忘年サイクリングに参加。  色々とお話しながらも結局60㎞ぐらい走っ...

22/10/31~11/27まで練

イメージ
                   10/31 (月)→通勤のみ  通勤のみにて練習は実質お休み。 11/1(火)→朝通勤+夕Zwift 練  Zwift Academy2022 Road: Workout3  雨だったのでZwiftacademy2022でまだ実践してなかったメニューをセレクト。 思ったよりしっかりと集中して取り組めた。この冬は実走での練習とzwiftワークアウトとを組み合せて練習してみる予定。   11/2(水)→通勤+夕Zwift 練  Zwift - Zwift Academy Road: Workout5 をセレクト。Zwift Academy2022より。  この日の朝はなぜかやる気があり、出社前に朝練しようと一ツ葉に向かうもパンク。何年ぶりか分からないの久々すぎるパンク修理かつ携帯ポンプでの空気入れに力尽きて一ツ葉朝練断念。  夕練は室内で走れということだろうと解釈してzwiftでacademy2022ワークアウト。遅くなったが、これで今年のメニューは一通りやったことになったはず。  今年のワークアウトは時間的にも強度的にもお手頃でトライしやすいメニューだった感じ。  内容としては鉄板的なVO2max強化メニューだった。解説の難度9には感じなかったのでFTP設定が低いのかも。でもキツくなるのは嫌なので上げたくない。達成感を得るためにも、メニュー消化できるぐらいが丁度良いということにしとく。   11/3(木)→朝通勤+夕練  朝通勤時に前日と前々日のzwiftワークアウトのダメージを感じたので、夕練は淡々と走りたく一ツ葉周回へ。グルグルと練習時間だけ長くして終了。車もほとんどいないのでストレスなく走れた。 11/4(金)通勤のみ  ランバー練は前週に終了。個人的に朝練やればいいのだろうけど、約束がないと一気にやる気を失い、早起きすることなくかつ夕練もやることなく終了してしまった。。 11/5(土)通勤+夕練+夕Zwift   夕練は帰宅時に30分、帰宅後すぐにZwiftにて30分回してとりあえず60分乗っておく。強度は有酸素領域にてゆっくり乗るだけ。 11/6(日)宮崎ロードバイク練習会日曜練  宮崎ロードバイク練習会に参加。前週に引き続き、高岡~都於郡~三財~八代~高岡を回る約60㎞の...

22/11/20 宮崎ロードレースカップ第3戦

イメージ
 西都の向陵の丘特設会場で開催される宮崎ロードレースカップシリーズの第3戦に参加。  テクニカルなコースだが、ついに今回の第3戦は前日からの雨にてウェット路面でのレースとなった。  第3戦ということにて参加者も徐々に増えると思いきや、今回は自分の参加するC1クラスは7名という大変寂しい状態に。。11月というシーズンオフ的な空気のためなのか、登りとテクニカルな下りしかないレイアウトのためなのかは分からないが、せっかくの宮崎で開催される公道封鎖ロードレース、貴重な経験が出来ると思うのだが、、  自分以外の参加者は高校生、しかも1~2年生の経験の浅い選手だけが一緒に走るのでレースというより練習会的な要素が強い。一人だけ40代の人が混ざっている感じ・・・・もしかして空気を読めということ?  それはさておき今回も試走からじっくりとコースを走るところから始める。高校生が一緒に試走させてくれと言われたので、ラインどりをみせながら走る。もちろん慎重にグリップを探りつつ。朝の状況だと完全にウェット状態にてかなり気を付けて走る必要がありそう。幸い雨は止んでいるので、レース開始の12時頃までにはもう少し乾くんじゃないかと希望的観測をもって試走終了。  C2クラスの応援を楽しみながらこの日の走りをどう走るかを練る。C2のレースを見る限りだとやや路面は乾いてきているよう。午前中の試走の段階とはまた路面状況は変わっているだろうから実際に周回を重ねながら考えた方が良さそう。また、おそらく力的には自分が一番脚があると思われるのでレースを引っ張りながらの展開なりそう。あとは25周回なので最初から最後まで1人で走るだけは避けたいところ。  ボトルなどの補給については涼しいコンディションにて1本で十分そうだけど念のためくろきさんにサポートをお願いしておく。(実際に今回やボトル補給受け取りはやらなかったけど、練習のためにもやってたほうが良かったなとレース後に思った次第。)    C1クラスは定時の12時にスタート。  レース内容については、ひさびさにオンボードカメラを積載して録画していたのでそれの通り。正直延々とコースを走る動画が映っているだけでほとんど見るところはない。(個人的にはレースの振り返りとして面白いのだけど)  展開的には2周目下りから後続と開いた差を利用して1人で行ったところ、最後のまで無事...

22/10/24~10/30まで&2022ランバー練終了

イメージ
  10/24(月)→通勤のみ   いつも通り自転車通勤のみの月曜お休み日 10/25(火)→朝通勤+夕練  夕練は一ッ葉周回コースをグルグルと周回しながら間に20秒と40秒のもがきを交互に計5回。風が強く全然スピードに乗らないので、気分の乗ってこないが一応5回とも力の限りもがいて終了。スプリント力が少しは付くといいのだけど。とりあえずは継続的にやってみてスプリントにおけるペダリングスキルを身に着けることが出来ればと思っているところ。  パワーは全然出てなくてMaxで729W。   10/26(水)→通勤のみ  通勤のみで練習はやらず。帰り道に少しだけ寄り道して10㎞ほど走るだけ。 10/27(木)→朝通勤+夕練  夕練は1時間乗ろうと黒北あたりをウロチョロ。黒北の坂を200Wぐらいでノロノロと3回上がって終了。疲れがあるのか全然踏める感じがなかった。 10/28(金)朝ランバー練+通勤+夕練  2022年シーズン最後の金曜朝ランバー練。くろきさんと2人にて。  1周目 12:23 206W  2周目 11:15 248W  3周目 10:07 251W    いつもどおり2周目まではローテ重視で周回、3周目は10分30秒台を狙ってアタック。  寒すぎず風向きもよかったので、コース中盤にて40秒台では走れそうな感触だが、30秒台は厳しいかといった感じ・・だったのだが、ランバー坂よりランバー木材様のアシストを受けることに。  以降爆速となりベストタイムを更新してしまうサプライズな展開に。今シーズンのご褒美ということだろうか?  それにしてもうちださんやなかむらくん達がいたころはこのペースで周回していたのかと考えると恐ろしい。  何はともあれ今年も無事に終了したのが嬉しい限り。正直自分のパフォーマンス維持はこの練習会によることが大きい。レースで上位を目指される方はぜひ一度同コースにて練習してみることをお勧めするし、練習会を通じて速くなってもらえれば私自身としても非常にありがたい。  基本的には巡行スピードを重視して走行しており、パワーよりも平坦でのペダリングスキルやそのフォームが非常に重要となってくる。ローテに関しては牽制などは一切ご法度にて、同練習会参加者は平坦が速くなる。  ゴルフ坂やランバー坂もあるの一発のアタック力も鍛えられるし、そこからの独走力にも磨き...

22/10/17~10/23まで練

イメージ
    10/17(月)→練習おやすみ   自転車通勤もお休みにて完全休養。完全自己満足で前日の余韻に浸る。仕事も速攻上がって晩酌するぞと思うも、罰があたったのかトラブルにてそうはならず。前日運を使った分、その幅寄せがさっそく来たようだ。 10/18(火)→朝通勤+夕練  日曜の疲労が残っているので、ゆっくりと平坦コースを30㎞ほどを流す。途中日が落ちてからの薄暗い中、うり坊に遭遇。自転車なのでこっちに中々気付いてもらえず焦る。イノシシは怖い。   10/19(水)→朝通勤+夕練  一ッ葉ならイノシシでてこないだろうと、夕練は一ッ葉コースにて周回練。20秒と40秒のスプリント練習。  スプリント練習のつもりだが、バイクが全然前に進まない。5本やったのだけど、結局どれもパワーもスピードも全然出ないのが悲しい。最大パワーが700Wぐらいで20秒が600Wが精いっぱいな感じ。瞬発的なパワー&スピードがないは仕方ないのでもう少し練習してみて改善が進むか検証してみるつもり。 10/20(木)→朝通勤+夕練  夕方はだいぶ暗くなってきたので、比較的走り易い一ツ葉をグルグル。ローラー練的に走れるので次はしっかりメニュー組んで走ってみようと思う。日没前後だったけど自分以外にも何人かグルグルやってる人いて練習頑張ってる人多い。ロードやトライアスロン頑張ってる方多いんだなと感じたり。 10/21(金)朝ランバー練+通勤+夕練   本年度残り2回な金曜日は朝ランバー。非常に冷え込んだ朝となった。くろきさんと2人にて。  1周目 12:27 202W  2周目 11:36 236W  3周目 10:58 262W    暗く寒いので強度を上げて走ろうという気にならない。だからランバー練はいつも10月末で終了してるんだというのを思い出す。 途中からガーミンのバッテリー残量が少なくなりセーブモードにて画面が消えたので、3周目は自分の感覚にてペーシング。  11分ギリギリ切れたかなと思ってたら、案の定10分58秒だった。  今シーズンのランバー練も来週で最後。  無事に終えれるよう引き続き集中していきたい。 10/22(土)通勤+昼すぎ練   早めに退社できたので、八代周回でもグルグルしようと八代へ向かう。   JA八代の坂が終わったあとの下り路面が整備され、ガタガタの下りがき...

22/10/16 宮崎県自転車競技選手権大会(ロード)

イメージ
  宮崎県自転車競技選手権大会 兼 宮崎県高等学校新人大会自転車競技大会 ロードレース に参加。  会場は西都市の東調整池特設コース。同コースでのロード開催は4回目にて大分馴染みとなってきた。ど平坦コースにてバックストレートこそ路面凹凸の激しいが、晴れていると特にブレーキを必要とする減速区間もなくグルグルと回り続けるコースプロフィール。  雨予報だったのだけど、この日は朝から快晴。ドライ路面だとコース難度が低いので個人的には雨でもOKなのだけど。。  試走では走行ラインなどの路面状況やカーブ区間を念入りに走り、ちょうどあさだんとローテしたのでペースも確認したかったのだけど、道幅一杯の並走試走に進路をたびたび塞がれるので断念。今回も注意喚起をするのだけどなぜ注意されているのか理解できないよう。本当はやりたくないのだけど、分かってもらえるまでは根気よく続けるしかない。先生や親御さんもご協力お願いします。  試走を終えたところでこの日の優勝候補大本命がDNSであることが判明。このことで予選・決勝の戦略が大幅変更となった。 ●予選1組目  出場メンバーのDNSが判明したので、序盤からアタックしかけて12名に絞ることを打ち合わせてスタート。  バイクペーサーがスタート時からかなり先頭行っていたので、バックストレート区間から仕掛けて2周ほどペースを維持して走ったら早くも13名になったので、あとは色々と試してみる。バックストレート終わりの立ち上がりから仕掛けてみたら単独に。予定外だったけどそのままペースで回るもなかなか後続が追い付いてこない。2周ほど単独で回って集団に吸収される。ただこの時に決勝は逃げれそうな感触を得ることができた。  幸い12名以下になったので残り周回は仕掛けどころでペースアップしてみたりと試せそうなことはやるだけやってゴール。スプリントの練習もしようと思ったけど、結構疲労してしまったのでスプリントせずに終了。  予選が終わってからくろきさん、あさださんとおしゃべりしながら決勝に向けてのプランを練る。  まずは逃げで勝利を目指そうと決める。過去に同コースでは逃げが決まったことがないが今日は大本命がいないだけに逃げが決まりやすい条件が整っているように思えた。  逃げを打つタイミングはまずは一番決めにくいが、決めやすい時間帯でもある最初の周、それが決まらなかったら中...

練習会予定