投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

3/26~3/31まで練

3/26(月)通勤+夜固定ローラー  前の周はおやすみモードだったんで、今週より練習再開。とりあえずはヒルクライムがあるのでローラー台でのFTPを計測しとこうと思いたち、アップのあと20TTをやる。  走り始めは軽くて300Wぐらいを踏める。おっ、調子いいかもっと思ってたら徐々にパワーダウン。10分でキツすぎて既に気持ちが切れる。なんとか+5分の計15分で終了してしまった。  15分で270W。アップを含めた20分で250W。250Wベースで設定しようかな。240Wぐらいならなんとかなりそうだし・・。 3/27(火)チーム朝練+通勤+夜固定ローラー  今年初めてチームの朝練に参加。今月から始まってたけど全く起きれずに参加できてなかった。何とか二度寝の誘惑に勝ち、スタート場所へ。今朝は3人でスタート。決戦ホイールつけてたんで、平坦のスピードのノリが良くて気持ちよかった。ただキツいのはいつ走っても変わらん。  夜は固定でダイエット。フォーム確認のため鏡を設置してみた。すごいお腹がタプタプしてる。自分でもビックリ。これをまず何とかせんといかん。 3/28(水)通勤+夜固定ローラー  前日わりかし頑張ったはずだと、今宵は耐久~テンポでの固定ローラー。九チャレ見ながら60分ぐらい淡々とこなす。扇風機が必要になってきた。でも痩せてない。 3/29(木)通勤+夜固定ローラー  夜は何のメニューしようかなって思って始めたけど、キツすぎないSSTやろって、調べて10分の3本ってメニューあったんで、それをやってみる。最初は楽勝でおれのFTPはじつはもっと高いんじゃないかって思ったけど、最後はきつくなって終わったら疲労満載だった。235・237・239WでこれをSSTとして逆算すると・・265W前後 たしかにローラーではそのぐらいが限界だ。いや、、265W60分は無理す。 3/30(金)通勤+3本ローラー  固定飽きたんでアンカーで3本ローラー。耐久~テンポのいつもやつ。サドル買い替えんといかん。痛えし、擦れてビブを消耗する。 3/31(土)通勤+夜固定ローラー  外の空気悪い。鼻がムズムズする。花粉症になったのか?。夜も吐き気がして30分で終了してしまった。・・吐き気は食べ過ぎのせいだ。日曜がチーム練で嫌でも頑張らされるから休養日ということにしとく...

3/19~3/25九チャレ後練

3/19 おやすみ 3/20 →夜ローラー練  九チャレ動画みながら3本でテンポ。じっくり見ながら4周回まで。次回につづく 3/21 →夜ローラー練  九チャレ動画みながら3本でテンポ。じっくり見ながら最周回まで。6周目の上り口まで集団ついてたのに。。なぜ千切れたのか・・。キツくてもう足回んなかったんよね。でもその後は以外と回してるし。でも最後は50秒ぐらいで先頭は上がったみたいだし、そんな余力はなかったのは明白。でも動画はまじで楽しい。レースでの記憶っていい加減だなとも思った。 3/22 →朝ローラー+通勤+夜ローラー練  やっぱり朝・夜とも九チャレ反省練。動画みながら耐久~テンポレベルで汗かく程度。時間が経つのだけは早いんで、練習時間だけはこなせた。 3/23 (金)→通勤のみ 3/24(土)→通勤+夜ローラー  今宵も3本ローラーで九チャレ練。1周目・2周目は中切れの対処で脚を使ってるのが分かるけど、周りがザワツイててスペースに突っ込んでいく勇気がなかった。落車だけは嫌なんでその辺を今回も回避できたのは褒めてあげたい。 3/25(日)→おやすみ 九チャレ終わって目標がなくなったから、ダラダラと乗っただけだった。乗らんとすぐ太るし。次のレースはジャンボリーかな。となると減量が必要だ。暑くなってくるから楽勝でしょう・・と思う。多分。

九州チャレンジサイクルロードレース2018

 3月と早い時期だが今年の最大の目標としていたレース。このレースにすべて照準を合わせて練習してきた。西チャレもこのために参加したようなもの。やることはやったはず。体重が絞りきれずに62.5kgだが基本平坦コースだから大丈夫といい聞かせる。 試走  平坦区間は例年と一緒だが、登坂区間が変わっている。上りは楽になったと聞いていたが・・・。全然楽になってねーやん。1分ってこんなに長いっけ? 2回ほど登坂試走したがそんなにあげてないのに試走の段階ですでにキツイ。。ヤバイ。。試走終わったらなんか筋肉痛みたいに足が張っている。バットデーなのか。  ギアの選択に悩んだが、エースなかむらくんの重いギアあったほうがいいアドバイスを参考に11-30を選択。必殺の30ギアを使って激坂をこなす強気な作戦。  試走終わって監督に車に呼び出されてミーチング。鹿屋と大隅が攻撃かけて勝ち逃げを作るだろうからそこに絶対に乗るってのがオーダー。おれは多分1周目はついていくだけで必死だろうから多分無理す。そんなことできるマッチもってないですと弱気発言で、序盤は耐える戦いになることを伝える。ちなみに去年は坂でいきなり千切れた。  ゼッケンとかもらって準備。ゼッケンは広島リザルトの51。イチローか。  あとはテクニカルガイドにオンボードカメラ許可制でOK出るとのことだったんで、許可をいただき準備完了。なるだけ集団内撮れるようがんばります。 レース 1周目  鹿屋の選手がスタートアタック。ちょうど後ろにいたんで、クリートハマってなかったけどそのまま付いていく。よーやくクリートキャッチして追い始めるけど追いつけそうだけど追いつけない。最初から足使いたくないんで誰か代わってくれんかなって思ってたらよーやく追走入って吸収。リアルスタート? チームメイトも上がって来たんで安心して下がる。  って思ったらどんどん被せられて後ろに追いやられる。下ってからの道幅狭い区間~の15秒激坂上って下り基調の平坦で油断したら中切れ発生してる。必死においついて足を使った状態での1回目の上り。上り始めはダッシュがかかるが気にせずペースで登る。すでにきつい。やばいかも。ストレートでも中切れしててそこでも足使う。覚悟はしてましたがキツイです。 2周目  平坦区間で一息ついて、前に上がりたいがスペースもなかなかな...

3/12~3/16西チャレ後練

3/12(月)→お休み 3/13(火)→通勤+夜3本ローラー  西チャレから帰ってきて安堵感でやる気がイマイチ。ダイエットだけでもと夜はだらだらと3本ローラーで60分汗掻いて終わり。 3/14(水)→朝3本ローラー+通勤+夜3本ローラー  この日は逆に気合が入ってきて朝と夜とダブルで3本ローラー。  朝はテンポで、夜はAEインターバル3-3を5本。3本ローラーでやったんでケイデンス上がって苦しい。結構やりきった感はあったけど、あとでデータ見直したら3分270~280Wぐらいでしかなかった。 3/15(木)→通勤のみ  乗れず。痩せず。 3/16 (金)→夜3本ローラー  もう今日が最後だとかのやサイクルフェス動画みながらインターバル。最後の6本目で290Wぐらいだった。水曜と同じ感じのメニューだったけど今日はそこまで苦しまなかったか。パワーも似たような感じだったけど。ちょっと慣れた? もしくは強度が不足しているか? 実走とは数値が変わるんでなかなか判定がむずかしい。日曜はいよいよ九チャレ。41まではがんばれるか?ろっしふみがんばって。

第23回西日本チャレンジサイクルロードレース大会

 西チャレに参加してきた。クラスはA-Eで結果は51位。イチローか。  コースはグネグネと下って、上って曲がってと平坦とかなし。うわさに聞く3段坂がどこなのか試走ではわからず。レース走って、千切られたらよ~くわかりました。  レースは2周目の坂の3段目で千切れる。あとはグルペット走行。いつもどおりなるだけローテ入って牽くようにするが、下りのリズムがなかなかとれず迷惑かけたかも。地元のヴィクトワール広島の選手の下りが速かった。  やはり短時間の強高度に全く対応できてないし、課題が克服されてないのが鮮明になってしまった。体重も絞りきれてないのが痛い。  目標は完走だったけど、さすがにたったの2周で千切れてこの順位だと凹んでしまう。前にいなかったんでレース展開も誰が強かったとかも知る由もないのも虚しい。  大会自体はコースも楽しかったし、レベルも九州ローカルと比べて格段に高いんでとても良かった。また参加したいと思った。  来週はいよいよ九チャレ。今回の反省を生かしてレースするしかない。実力がそのまま結果に出そう。

3/5~3/9西チャレ前練

3/5(月)→おやすみ 3/6(火)→通勤+夜固定ローラー  夜は固定ローラーにてAEインターバル3-3を5本。3分300Wぐらいなんだけどキツくて仕方ない。レース前の週なんでとなんとか気力を振り絞ってやり切る。本当に苦手な練習。セカンドマシーンにパワータップつけたんで固定でも遠慮なくもがけたのはよかったか? 3/7(水)→夜固定ローラー  雨だったんで夜の固定ローラーのみ。LT走を20分260W。20分もがんばれたんで満足。2本目は・・ない。1本でかんべんしてくれ。  残りは耐久走レベルで流しておしまい。計80分ぐらいで相変わらず暇なおれ。 3/8(木)→朝固定+夜固定ローラー  この日も雨で固定ローラー練。  朝は30分をテンポで汗流す。  夜は天神ダムでのヅイフト5周回。上り区間だけ強度を上げる感じで時間をこなせた。 3/9(金)→通勤のみ  なんとなく足が重いんで、通勤のみ。土曜日は移動日で、日曜日は西チャレ。どこまで付いていけるか。その名のとおり広島でのチャレンジレースになる。めっちゃ不安で楽しみ。

3/4とのこおり練

3/4(日)→とのこおり周回練  前日のダム練のせいで足が重い。とのこおりでペース走周回してダイエットをすることに。  激坂区間を取り入れての3周回。暖かいせいか?ホイールが決勝用なせいか?バイクがよく進むんで気分も乗ってきてだんだんと強度が上がってくる。調子にのって踏み込んでたらジワジワと腰にきてしまった。3周おわって、もう一本と激坂に挑んだら完全に終わってしまう。5本目も一応チャレンジしたけど全く踏めずに終了。マッチは4本しかないのか? 本番が心配すぎる。が、もはや減量がんばるぐらいしかないよーな気がする。 と言っってる傍からおやつ食べる。ろっしふみがんばって。

3/3ダム練

3/3(土)→天神ダム練  チームにて天神ダムを8周回。1周目はウォームアップでゆっくりと。2周目もゆっくりかと思いきや、うっちー選手が坂区間でガツンとペースアップ。まじかーと必死に追いかけるも差が開くばっかりでいきなり千切れてしまう。はえーよ。でも確かにレースってこんな感じで序盤がガツンと区間によってはペースが上がるんで、それに対応する力は必要だと思う。  3周目以降は坂区間は落ち着いたけど全体的には前回同練習よりもずっとハイペース。ただこの日は工事トラックが多く何回も前に入ってその度ペースは落ちて中断してしまう。もうすこし強度をキープしたかったかな。そうではなくホントは助けられたのかもしれんけど。  パワータップじゃなかったのでデータはとれなかったけど、つけて走ってたら確実に千切れてたな。決戦ホイールの効果も確認できた。タイヤもグリップ・転がりと問題なし。  レース前に機材・体調等と色々とチェックできたので、休みを取って走ってホントにえがった。今回もオンボード動画を撮ったから、雨の日にじっくりと見直してみよう。  来週は西日本チャレンジに参戦予定。初めての広島でとにかく先頭集団に少しでも長く喰らいついて完走できるようろっしふみがんばって。

2/25~3/2まで練

2/25(日)→おやすみ 朝から雨。ぐだぐだしてたら乗る時間なくなってお休み日になってしまった。夜は飲み食いしたので体重が増える。 2/26(月)→朝ローラー+通勤+寄り道練 通常はお休みの日だけど、先週は3日休息日になったから、月曜日から頑張ってみる。寄り道練習では登板を一生懸命ダンシングでこなす。ちょっと体重落ちてて安心した。 2/27(火)→通勤+夜固定ローラー  夜は固定にてクルーズインターバルを5本。頑張ったと思うが、AE3-3の方がよかったか? 苦手な3-3分とかからは、ついつい逃げてしまってるような気がする。固定でもがくとフレームにダメージが行きそうで怖いし。パワータップを10速にしてピナ号につけるのもありか? 2/28(水)→朝夜3本ローラー  朝は回転系の練習にてダイエット走。  夜は耐久走のレベルにて60分ほどこなす。 3/1(木)→朝3本ローラー+通勤  朝はテンポで30分だけで終了 3/2(金)→通勤+寄り道練  寄り道練での実走。ちょっと暖かくなってきたので走りやすくなってきた。登板区間を取り入れてた距離・時間重視のコースをグルッと回って帰宅。登板区間を一箇所だけ必死に登るが荷物を背負った状態だとなかなかリズムよく登れない。翌日土曜はダム練予定。

練習会予定