投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

19/5/27~5/31まで練

5/27(月)→通勤+夜ZWIFT練  ワークアウトより Hill Attacks をセレクト。1分400W目標×10回がメインメニュー。  想定外にキツく途中やめちゃおうかな・・と何回か思った。ZWIFTレースをする上でダッシュパワーが非常に重要なため、下ハンでもがき切る必要がある。ちょっとずつだが下ハンダンシングもバランスが取れるようになってきた。ZWIFTレースのための練習をしているような気がしないでもない。60分TSS78  実戦でも役に立ちますように。。 5/28(火)→夜ZWIFT練  雨。もちろん夜はZWIFT。でもって高強度な火曜日なんで 3R Classique Flat Race - 5 Laps (32.3km/20.1mi 95m) (A) に参加。  スタートしてから先頭集団で位置取り。1カ所登り区間だけが強度が上がるので要注意しながら走る。  日本の方が一人で飛び出して単独で逃げている。。ブリッジできればいいのだが、そんな脚は全く集団内で走るのに精一杯。この方最終ラップまで逃げてた。こんな走りができるようになるだろうか?   自分はというと、4周目の坂でフルにもがいていたのに関わらず先導集団よりドロップして第2集団で最終ラップを迎える。ラストの登坂の攻撃に耐え抜き、スプリントして終了。65分TSS90 .14位くらい。  次回こそラストまで絡めますように。。 5/29(水)→夜ZWIFT練  健康診断のため、血を抜かれたりバリウム飲まされたりしているが、とりあえず60分ほど軽く乗ろう。と、ワークアウトより SST (Med) をセレクト。  これまた意外としんどい。で、想定外に長いメニューだったので、60分経過したところで離脱。TSS70でだったんで十分なはず。  すべてA判定でますように。。 5/30(木)→通勤+夜ZWIFT練  Tour of Watopia 2019: Jon's Mix に参加。  走り始めて全く脚がないことに気付く。1分400Wとか無理。10秒で諦めてやめちゃったり。スプリントするとこもあるけど750Wなんて実走でも出ねーよ。と、全くやる気をなくして、ダラダラと時間まで回すだけに。今度フレッシュなときにまたこのメニューにチャレンジしよう。ステージ完走だけしてZWIF...

19/5/20~5/26まで練

5/20(月)→夜ZWIFT練  EVR Asia Race (E)に参加。  日曜日レース中止になった分、ZWIFTレースに賭けてやるとの意気込みだったが、スタート後最初の坂にて千切れる。やはり序盤の振い落しに耐えるには1分で7倍ぐらいは必要なようだ。1分6倍弱なので、その後は似たような脚力の方々とレース。この日のセレクトレースは参加者は50名弱と少な目。それでも現実的に考えるとそれなりな数なので脚力レベルが近い人同士がグループとなり自然と競うことができる。素晴らしい。  48分・247Wと意気込んだ割には全然パワー出てなかった。疲れか?・・ジャンボリー中止で走ってねーけど。 5/21(火)→通勤+夜ZWIFT練  Tour of Watopia Stage 7 - Grand Finale (Open) に参加。  ファイナルステージということでヒルクライムコース。コースもハードだし、レース時間も1時間半ぐらいかかると脅されていたので、早めの午後7時スタートをセレクト。レースに合わせて、仕事・夕飯を済ませておく。なんと身勝手な暇人間。。  スタート5分前にはなんとかバイクに跨りスタート。ウォームアップは出来ていなかったが、ヒルクライムレースだしまずは淡々と行こうと走り出す。  先頭はスタート直後から遥か彼方に行ってしまったので、50~70位ぐらいのグループでの走行。パワーは260Wぐらいだが、90分以上も走ることを考えると序盤から上げるのはまず持たないと淡々と集団内で走り続ける。但し中盤までは平坦&アップダウンだったので序盤は先頭集団に食らいつくことが大事だったみたい。  ヒルクライム区間に入ると集団もバラけてきて縦長になる。前の人を目標に270W弱にパワーを上げてやはり淡々と上る。上り口は50位ぐらいだったが、少しづつ順位が上がるのをモチベに頑張る。区間ごとにデータを表示してくれるので、ペースを維持しやすい。  終盤は余力が少しあったのでほんの少しだけペースアップし30位内を目指す。ギリギリの29位でゴール。  レースデータ/ 1:08:35 +11:18 4.2w/kg 262w    90分以上の走行を想定してたので、予想よりはるかに速くゴールできてホッとした。一人で走ったら90分以上かかる...

19/5/19 第11回鹿児島県照葉樹の森サイクルジャンボリー

 前日より降水確率が高く雨のレースっぽい。ややテンション落ちるがヒルクライムだし、まあ仕方ないとそれなりの準備をして備える。  当日の朝、起床後にコース短縮を知る。Aコースは4.8㎞程カットされるとのこと。これは終盤の登坂区間が半分以上カットされるということになる。  残念・・・などと思わずニヤリとしてしまう。これならヒルクライムというより登坂ゴールのロードレース。長時間上れる自信がなかっただけに、短期決戦の上りならちょっとはマシに走れるはず。ただし序盤の坂区間のスピードが相当上がるのでそこをどう耐えるかの勝負になるか?。雨の中俄然やる気が起こる。  くろきさんと2人で5時に出発し、6時にレース開催を確認。現地に7時着。やっぱり雨。  受付済ませて、最後の減量を兼ねて珍しくウォームアップもしっかりとして汗だく状態にて準備完了。雨天ながらモチベも高くなる。  で、開会式参加のために会場に行くと・・・中止らしいとの声が。その後公式に中止とのアナウンスが入る。えっ、、、その場でしばらく放心。まじか。。  会場の役場付近はそれほど降っていなかったのだが、コース後半の登坂区間に大雨警報が出てしまったらしい。確かに雨雲レーダーで確認するとそこら辺が真っ赤な状態。残念無念だがこればっかりは仕方なし。  というか、去年の英彦山に引き続き中止にて、くろきさんと2人で行く大会は今のところ開催率0%。我々のせい?・・本当に申し訳ございませんでした。。  大会の距離短縮を喜んでいたが、さすがジャンボリーそんなに甘くない。やはり一筋なではいかない大会だということを身をもって知らされた。  中止にはなってしまったものの、大好きな大会なので、来年以降も目標にして頑張ろうと思う。開催に尽力された大会関係者の方々、地域の方々に感謝しております。ありがとうございました。  抽選会でいただいたヒラマサがめちゃ旨かった。来年は、実力にてヒラマサと王者のメダルをゲットしたい。    

19/5/13~5/16まで練

5/13(月)→通勤+夜ZWIFT練  休脚な月曜だが、ジロTTイベントが開催されていたのでどうしても走りたくなりトライ。  前日のレースは余裕だったから疲れなんかねーぜ、っと強がりを言いたいがしっかりと疲労が残っていて300Wが序盤から出せない。登坂区間に入ってようやくダンシングで300Wで踏めるようになる。3本ローラーなので傾斜もくそもないはずだが、ZWIFT内での坂になると頑張れるのは自分のアホさ加減のせいか?  そのまま登坂区間は300Wを目安に踏んでいって、17分18秒(289W)。なんかタイム的にもパワー的にも椿山みたいだった。  下りを流していたら超有名な市民レーサーの方がいたりしてビビる。ホントに走ってんだ。  なお、もちろんというかログリッチからは余裕の足切りにてDNF・・。がんばれ、ひとりじゃない。 5/14(火)→通勤+夜ZWIFT練  Tour of Watopia Stage6 にエントリー。  フラットコースってとこしか読んでなくて、いざスタートダッシュをかますといつもと違うことに気付く。ドラフティング効果がなく一斉スタートの個人TTだった。しかも3周なので結構長い。まずはここで心折られる。英語力乏しすぎるのも悲しい。勉強って大事だと勉強やる気がないのに思った。  無駄なスタートダッシュをやったので最初こそは20位ぐらいにいたけどドンドン順位を落として行って50位ぐらいまで下がり、パワーもみるみる落ちていく。260~270Wぐらいでひたすら走行。  順位が上がるのは自分より上位の人の心が折れたときのみのようで、抜くことはほとんどない。もはや我慢比べだが続けていたら33位まで上がることが出来た。  44:32(271W)で先週のデータと比較すると踏めていなかったことが分かる。ちゃんと回復日入れないと駄目だと分かった。でもZWIFTのイベントのせいで乗ってしまう。 5/15(水)→夜ZWIFT練  グループワークアウトに参加。  が、途中から気分が悪くなる。中途半端に月曜から乗ったので回復が間に合わず、疲労が貯まっていたようだ。。グループを早々に離脱し後はニューヨークのコースを散策しながら走る。ZWIFT内は人がいっぱい。みんな暇だな・・安心する。 5/16(木)→通勤のみ  夜遅くなってしまう。乗れな...

19/5/6~5/12の県体ロード練まで

5/6(月)→通勤+夜ZWIFT練  練習お休みな月曜なのだが、ZWIFTで耐久走。さすがに脚が重くパワー上がらなかった。もちろん月曜なのでメンタル的にも頑張る気力がないというのもある。 5/7(火)→通勤+夜ZWIFT練  Tour of Watopia Stage5 にエントリーしていたので、ちょっと夜遅めのスタートながらイソイソとウォームアップをはじめスタートに備える。フラットコースらしく距離も短いのでFTPテストも兼ねてやろうという魂胆。  まずはエントリー数1000超え?にビビる。なんなんだこの人数は。凄すぎる。  とにかく最初はダッシュかまして何としても先頭集団に残ろう。  定刻にレーススタート。350Wぐらいでダッシュをかます。なんとか先頭グループのポジション確保。  あとは先頭集団にて30番手を維持しながら走ろうと頑張る。パワーが300Wを行ったり来たりしている。こんなパワー維持できるんだと自分に感動。  中盤にペースが上がり後方に追いやられ千切られそうになるも、300W超えの追走でなんとか集団復帰。最後は徐々にポジションをあげ10番手ぐらいで入り、かなりイケんじゃねーかと期待したが、スプリントどころか最後のペースアップに置いてけぼりくらって34位ぐらいでゴール。順位はともかく、25分ぐらいで291Wとローラー上における数値を大幅更新。すごいよZWIFT。お金払うよ。  狙い通りFTPテストもできたので非常によかった。 5/8(水)→通勤+夜ZWIFT練  ワークアウトのグループ走に参加するつもりだったけど遅れてしまい断念。かわりに直近に開催されていたレースに参加。  世界選手権のコースらしい。サガンが勝ったところだよね?。  レースはというと最初のダッシュをさぼったばっかりに速攻で先頭集団から千切られる。頑張って追走しなおすも徐々に離れていき、見えなくなり現実のレースで千切られるシチュエーションも見事に再現・経験させられる。  千切られた人達グループを形成して走る。なかなか頑張って走っていたのだが途中Aクラスでビリであることに気付く。周りは皆Bクラス。。せめてこのグループでは先頭を取りたいとこの日も早めに仕掛けてなんとかゴール。Aクラスブービー。順位はともかく何時でも競い合える環境が準備されているのが良い。 5/...

19/5/4 5/5 GW練

5/4(土)→チーム椿山練+ZWIFT練  GWなチーム練。椿山にてメンバーはうっちー、やまねくん、おれの3名。うっちーはこの間調子悪そうだったし、前日の疲れもあるがパワータップで大丈夫だろうと思って行ったのだが・・。やまねくんは怪我で療養明けでダンシングが出来ないらしい。ちょうどいいとこの時は思った。  オーダーは序盤を抑え目で全体280Wの18分30秒ぐらいとの監督指示。このペースで2本やりましょうと。監督自らこのくらいのペースだぞ!と教えてくれるらしく先導を買って出てくれる。頼みますぜ。  と、スタート・・。が、スタート後既に400W越えてるし、序盤の1㎞はお約束のごとく350Wオーバー。全然違うやん、と分かってはいたものの付いて行くのに必死だったのでローテをスキップして耐える。  ローテをスキップしながらも中盤には早くも千切れる。あとは可能な限りのペースで上るだけ。18分10秒ぐらいで287W。おれの走りがオーダー通りだぞ。うっちーは1分ぐらい速く上っただろ・・とクレーム。  脚も重く2本目も早々に千切れそうだったので、優しい監督が中盤からの8分~9分ぐらいを2本に変更しましょうとオーダー変更してくれる。もちろんOK。    1本目はVo2Max~FTP領域でのオーダー:意外と踏める感触があり、ダンシングにて最初はVo2Max領域で踏めてる。でも5分ぐらいでそれも終了してあとは300W前後が精一杯。アベで300WチョイだったのでFTP走だった。  2本目はSST領域でのオーダー:脚が売り切れてきた感があり、パワーがでない。288Wでこちらもほぼオーダー通りか。最後千切れた。  トータルTSS138となかなかハードに追い込めた。そしてヒルクライムは嫌いだということを再認識した。ジャンボリーは気が重い。  GWな夜はZWIFT。暇。  この日もレースをセレクト。ツアーオブワトピア?のステージ4。Aクラス。  スタート後、疲れてパワーが全くでない。最初の上りで遅れて、以後は第2集団での走行。キツくて何度もリタイヤしようかと思ったがなんとかゴールまでたどり着く。最後のスプリントはこの日も集団ビリにてゴール。16位。それでもアベ249Wだし、非常にTSSを稼げた。もちろん非常に疲れたけど。     5/5(日)→一人朝練+ZWIFT練 ...

19.4/29~5/3 HSR九州練まで

イメージ
4/29(月)→お休み  早く退社して練習してやろうと目論んでいたが、お休み習慣な月曜日なので結局乗る気がせず。ZWIFTを始めるための準備をコソコソ進める。 4/30(火)→チーム練 田野周回  天気が微妙。雨が降りそうだが降っていない。路面は夜に雨の降ったせいでウェット。皆来るかな?って思ったけど、新しいヘルメットを試しかったのでとりあえず集合場所に向かう。新メットはヤーボーメットの重さに慣れていたのでメチャメチャ軽く感じて快適。なるほど~っと、このメットを被る人が多いのに納得。形状も自分の頭にもジャストフィットだしすごくいい。  集合場所につくとうっちーがいた。空もかなり暗くなってきたので1周だけしましょうと走りだす。  1周だけなので可能な限りTSSを稼ごうと頑張って走る。ゆすのきに入ってアタックモードで行こうかと思ったけど、体がクソ重い。すぐに諦めてダンシングとシッティングを織り交ぜながら可能な限りのペースで走る。ペースは全く上がらずじまいだった。  平坦はそこそこ踏める感覚なのでそっちだけはと頑張ってみる。うっちーは調子がかなり悪いようだが、坂でジワジワとペースを上げられるとついていくのに必死になる。  雨が降り出し、メット付属のシールド付けて来なかったことを後悔。こういう時こそ使わずにどうする。  八代周回に馴れてしまったから田野周回も結構平坦多いんだなと感じた。最後の坂を8%坂?を頑張り、うっちーとはその後に分かれる。あとはペース走で朝練コースの平坦に合流して終了。  1時間ちょいでTSS87ぐらいだったから雨の中走ったかいがあったというもの。帰り着いた直後の体重測定で64.5㎏。体が重いと感じたわけだ。  昼飯食って、昼寝して今度はZWIFT。よく分らんのでとりあえず走ってみる。ロンドン?のコースを一周ほど、ヒルクライム区間もあったのだがいつもの癖で上りも下りもひたすらテンポ~SST走になった。65分ほどでTSS75までいったのでなかなか面白かった。今度はレースやってみよう。ZWIFT終えて63.6㎏。お、痩せたよ。うれし。 5/1(水)→夜3本ローラー  ZWIFTのレースに出てみる。よくわからんけど、適当に選んで参戦。オンラインゲーム自体が初めてなような気がするし、全くよくわからん初心者なのでドキドキ、ビビりながら...

練習会予定