投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

20/12/21~12/27まで練

イメージ
12/21(月)→通勤  通勤のみ  12/22(火)→通勤+夜Zwift練  Japan Zwift Tuesday Race (A) に参加。  スタート後間もなく通信が途絶えたようで周りのアバターが消えソロ走行の状態に。普通ならやる気を無くして終了すると思うが、何故かこの日は一人で淡々と続行することを決意。中盤に通信が復活したが集団は遥か彼方。違うクラスの方々がポツポツと走っている状況。それでも前に見える人を目標に少しづつ強を上げながらゴール。  高すぎず低すぎずの一定強度を保てて走れたと思う。70分TSS90。 12/23(水)→通勤+夜Zwift練  Watopia の新コースを走る。Motogp2012開幕戦を見ながら走ったのでどんなコースだったのか一切把握することなく終わってしまった。MotoGPはストーナーが強すぎて圧勝するパターンでつまらないレースだな、と思ったが終盤ロレンソとペドロサが追い付いてくる怒涛の展開になり見入ってしまった。2011年~2014年ぐらいまではMotoGP観戦空白の時期なので、結果を殆ど知らないので楽しめる。 12/24(木)→夜Zwift練  INC Relentless Winter Training にてゆっくりと30分だけ流す。 12/25(金)→  朝Zwift練+夜Zwift練  午前中の私用にて午後からの出社のため、朝は Faster Masters (B)に参加。  一定のテンポ走にて45分ほど。TSS47。  夜は KISS at Base Training Ride (C) に参加。  強度を抑えて走りたかったのでCカテで走る。60分TSS52。 12/26(土)→通勤  通勤のみのRideON。 12/27(日)→午前ゆすのき周回練+午後モチツキ練  布団から抜け出せず時間が無くなった・・ってのは毎週のこと。当然時間がなくなる。午後からモチツキ練があるので練習効率を一番に考えてゆすのき周回練をすることに。  家から近くなので、3周ほどやれればと思ってスタート。久々のゆすのき練な気がする。強度を上げ過ぎないよう注意して。  ゆすのき登坂区間  1回目 6:20(297W)  2回目 6:26(290W)  3回目 6:38(287W)  一定ペースで走ったつもりだが、後半につれて徐々に垂れていたの...

20/12/14~12/20まで練

12/14(月)→通勤のみ  通勤のみ。月曜休脚おすすめ。 12/15(火)→通勤+夜Zwift  年末ということもありMeetup練はしばらくお休み。  暇な自分は Japan Zwift Tuesday Race (A) に参加。  先頭集団にはついて行けないのはいつも通りだったが、それでも60分TSS87という数値から十分な強度で練習出来たと思う。  毎週火曜日 20時10分スタート Japan Zwift Tuesday Race (A) はおすすめ。 12/16(水)→通勤のみ  通勤のみ。でも通勤と言えど計30分TSSは30前後ぐらいの強度となる。  自転車通勤おすすめ。    12/17(木)→通勤+夜Zwift  KISS Race Series - Americas AM (A) に参加。  Aカテでスタートして、千切れて、後発のBカテに混ざって走るのおすすめ。75分TSS102 12/18(金)→通勤+夜Zwift  Tour of New York Stage 1 - Open Longer に参加。  とにかくエントリー人数が多いので、速く走りたい人、ゆっくり走りたい人と幾らでも一緒に走る人がたくさんいる。  この日は、ペース走でじっくりと走ろうとおもったので200W、約3倍で走る人達とパックを作って走行。70分TSS70ぐらい。  Zwiftイベントは参加人数は多いほどおすすめ。   12/19(土)→通勤+夕ポケモンゲット練  午前で退社し、夕方にポケモンゲットのために子供とサイクリング。  自転車に乗せるためのポケモンGOとサイクリング組み合わせおすすめ。   12/20(日)→午前ロング練+夕ポケモンゲット練  この日の日曜日もまた走り込み練。寒くて9時スタートなってしまったのは先週と同じ。  ワンウェイコースで3時間を目標にスタート。ペースは200W前後を意識して。  まずは西都を目指して、三財辺りのアップダウンを走る。初めは調子がよく感じたのだが、90分を経過したころから、明らかなパワーダウンを感じ始める。  いつもの八代周回コースに合流した頃には、疲労困憊できつい。八代小学校の坂を上り切ったあとは、家に帰りつくまでがやっとの状態だった。  ボトルの水約700mlだけで、他に補給を全くしなかったこともありハンガーノック気味になった...

20/12/7~12/13まで練

12/7(月)→練習お休み  前日のかのやサイクルフェスタにて今シーズンのレースは、終了したのでお休みの日。・・いや、月曜日はいつも練習お休みの日です。   12/8(火)→通勤+夜Zwift練  オフシーズンを迎えたのだが、自分はプロでも何でもないのでオフもクソもない。やる気があるとき、時間があるときに練習するだけ。練習しないととたんに太るし。  夜は、Yasunori Kuroki's Meetup - Volcano Climb に参加。  ・・の前に時間があったので、Ramp Testを実施。  結果:FTP272W→3WほどUPで喜ぶ。  Meetup は Volcano Climbのコースだったので、Climb区間を4.5~5倍強度がオーダー。7:30を約300W。  下りはチャットしながら、回復して、ラストはいつもどおりフリー走行でもがいて終了。38分TSS54。   12/9(水)→通勤のみ  晩御飯食べた後の睡魔に勝てず。。   12/10(木)→通勤+夜Zwift練  KISS Race Series - Americas AM (A) に参加。  Aカテでスタート。  スタート後、坂区間で千切れる。後発のBカテに吸収されて以後はそのグループで走る。  Bカテグループにてテンポ強度で走るつもりが、坂は6倍以上に強度が上がるのでとにかく千切れないよう必死。最後は坂ゴールで千切れて終了。  60分TSS80ぐらい。 12/11(金)→通勤+夜Zwift練  KISS at Base Training Ride (B) に参加。  最近は、このベースライドを毎日開催してくれているのがありがたい。平坦コースだと、3.5倍前後でついていけるので、淡々と走りたいときには本当に丁度良い。遅れての参加も可能だし。  75分走ったところで離脱し終了。TSS78。   12/12(土)→通勤+夕ポケモン練  帰ったら子供がやる気だったので、生目の杜までサイクリングという名のポケモンゲット練。ポケモンゲットに夢中な時間は退屈なのでスタンディングの練習をするけど一向に上達しない。とは言ってもレースではあんまり役に立ちそうもないし、バニーホップの練習のほうがいいかも?。なんか疲れてしまったので夜練なし。  50分TSS6。 12/13(日)→八代周回練+夕海練  ...

20/12/6 第6回かのやサイクルフェスタ

イメージ
12/6(日)→第6回かのやサイクルフェスタ(一般クラス) に参加。  今年も年末のかのや大会に参加。開催していただき感謝しかない。  コースはテクニカルな下りコーナーと上りで構成されているので、難度の高いコース。とは言っても、選手のサポート体制等整っていて走りやすく素晴らしい大会と毎年ながら思う。  平坦区間はほぼ無く、下りの後1回目の登り、もう一度下ってからの2回目の登りをこなしてからのゴールとなる。2回目の登りは約2分ぐらいなはず。  登坂力が一番大きな要素だが、その他にもバイクコントロールや位置取りなどの総合的な力が問われる。そのため実力差がもろに出るコースとなる。  コース設定から一般クラスで集団が形成されることはほぼ無く、人的な要因の危なさは少ない。その分コース的には難度が高いので、今回もまずは落車しないことを第一として集中力を切らさず走ろうと思う。  朝の体重チェックで65㎏。去年・一昨年とほぼ同じで今年も反省は活かされず。ただ調子はよい。  かのやサイクルフェスタらしく快晴ではないが、今年はそれほど寒くなく大変走りやすいコンディション。   1周目:  パレード走行後からのローリングスタート。2個目の登りよりすぐにスタートになると思ったが、結構隊列整うまで時間が掛かったので、坂の中腹らへんまできてようやくリアルスタートが切られる。  既に坂の半分ぐらいまで上っていたし、とりあえずは安全を確保したかったので人数を絞るべく頑張って牽く。1分ぐらい強度上げて走り、1周目を通過したところで6人ぐらいのパックだった記憶。 2周目:  1回目の下りは先頭かつ自分のラインにて安全に下りかったので、すぐに先頭に出て下る。試走はしたけど、レーススピードではないのでフロントのグリップを探りつつ安全に安全に・・とビビりながら。  コースの中ほどにある短い上りでは後ろに下がって力を温存しようって思ったら、高校生がカウンター気味にガツンと上げて置いて行かれる。その後の下りで追いつくだろうと思ったけど皆サーーっと下っていってしまい、慎重に下った自分は取り残され千切れる。  やばい早くも終わってしまったかも、、とかなり焦ったが、幸い2個目の長い登りでペースが緩んだので無事合流。ここは淡々と上って2周目も無事終了。    3周目:  パックは5人だった記憶。ささきさん、おおやまさん...

20/11/30~12/5まで練

11/30(月)→通勤+夜Zwift練  KISS at Base Training Ride (B) に参加。70㎞ぐらいのグループライド。  ど平坦コースなので、集団内は楽だが少しでも遅れると復帰不可能。  グループライドなので赤いゲートが設置されているのだが、集団はav48㎞/hで走行するので、ここから飛び出すにはかなりの走力が必要とされる。これを利用してグループリーダーより集団飛び出してのゲートタッチ、・・みたいなトレーニングを推奨されていた。自分は無理なので最後まで大人しく集団走行。  98分TSS111。室温は10℃と寒かったが、汗だくでシューズまでびしょ濡れとなっていた。 12/1(火)→通勤+夜Zwift練  Japan Zwift Tuesday Race (A) に参加。  この日もまた平坦コース設定だったので、集団内に生き残ることに成功。  ラストのスプリント前のペースアップで渾身の力でペダルを回すも、ズブズブと抜かれて最後尾でゴール。ラストにあんな力を出せるなんて、皆強すぎる。65分TSS100ぐらい行ってたので、すごく頑張ったはず。 12/2(水)→通勤+夜Zwift練  今週末のかのや大会に向けてワークアウトを思いつく。  過去の走行データや動画から、1周6分にて各パートを30-90-30-90-120秒のパートにわけ、250W(L4)-150W(L1)-400W(L6)-150W(L1)-335W(L5) の強度に設定。  これをZwiftのワークアウトに落として作成。8セット分作る予定だったが、意外と面倒くさい。5セットつくったところで、ウォームアップ&ダウンを含め50分TSS71のメニューとなったので、8セットはどうせできないとkanoya5なるワークアウトを作って実践。  なかなか実走レース強度を再現できていたのではないだろうか? ERGモードを使用したのでしっかりと強度管理して走れた。1パートずつ耐えきり、あと1周あると思っていたところで終了。4セットしか作っていなかったのかと思ったけど、ちゃんと5セットやっていたので得した気分。あと3回はなんとかできそうな気が・・。  本番はトレーニング要素のほうが強い。勝負云々より、自分の力以上の走りはできない、自分より強い人には太刀打ちできないコースなので、走りに集中してなんとか8周耐え切...

20/11/23~11/29まで練

イメージ
11/23(月)→夜Zwift練  Zwift Academy Road: Workout 8 | Anaerobic Depletion  ようやくAcademyのワークアウトを一通りやり終えることができた。どれが一番きつかったと言われると、一番最初の Workout 1 。またやれと言われると、やりたくないメニューばっかり。とはいっても、スプリントメニューはまたやってもいいかなと思ったり。やらない可能性の方が大だが。 11/24(火)→通勤+夜Zwift練  ZwiftAcademyが11/25に終了することを知る。ワークアウトを全部やったので、どーせなら他のライドもすべてアンロックさせたいと思い立ち、ZA Road 2020 - Segment Ride #1: London Course に参加。  距離も36㎞ぐらいだし、レースでもないのでMeetUp前のウォームアップということで走る感じで。  ペースは程よい感じだったのだが、ラストが登坂区間にてゴールが予想外に遠い。このままでは、Meetupに間に合わないとペースアップしたいけど、疲れたくないのでペースアップしたくない。で、Meetup開始時刻ギリギリでゴール。  Yasunori Kuroki's Meetup - R.G.V. に飛んだらほぼスタートと同時刻。本当にギリギリセーフだった。  Meetupはいうと、これが大いに苦しめられる。くろきさんがペース走から既に4倍以上で牽くので前に出られない。ペースは終盤にかけてさらにじわじわと4.5倍に上がっていくので完全ツキイチ状態に。  ラスト5㎞は5倍モードになり地獄だった。幸い平坦コースだったので、ツキイチが可能にてなんとか付いて行くことが出来た。なんだかんだで一緒に練習できるのでメンタル的には頑張れる。次回はちゃんと牽けるよう頑張ります。 11/25(水)→通勤+夜Zwift練  ZA Road Race #1: 4 - 5 w/kg に参加。  ZwiftAcademyのラストのイベントとしてセレクトしたけど、前日からの疲れにて全く踏めず。早々に千切れてしまいメンタル終了。2LapにてDNF。   11/26(木)→通勤のみ  疲れたので練習お休み。 11/27(金)→通勤+夜Zwift練  KISS at Base Training R...

20/11/16~11/22まで練

11/16(月)→通勤+夜Zwift練  Garmin Never Stop Cycling // Stage 3 Gravel - Open Category に参加。  が、どんな練習となったのかイマイチ覚えていない。すぐに千切れたけど結構きつかったような。Zwiftのライドレポートの写真がstravaにアップされなくなり不便に。 11/17(火)→通勤+夜Zwift練  Yasunori Kuroki's Meetup - Hilly Route に参加。  途中、ant+の通信が落ちてしまい、復旧後くろきさんに追いつくまでのTTが大変苦しかった。そして、くろきさんが設定した登坂ゴールが最後まで楽をさせてくれない。 11/18(水)→通勤+夜Zwift練  Zwift Academy Road: Workout 7 | VO2 Development  いわゆるVO2Maxの鉄板メニュー。20-40秒×8本から入って、次は30-30秒×8本、ここまではいい。けど3本目の20-40秒×8本は苦しすぎた。耐えきった自分を褒めておく。 11/19(木)→通勤+夜Zwift練  Garmin Never Stop Cycling // Stage 4 MTB - Open Category  MTBという綴りは判別できたので、MTBで参加。  ダート区間&下りでは特にロード比べて有利で速いようだ。   SST走みたいな感じで40分ほど。   11/20(金)→通勤  今週は月から木曜までちゃんと練習出来てる。この勢いでこの日も練習するぞって思ったけど、土日連休貰っていたこともあり、見事に失敗。ただ正直ちょっと休みたかったので練習しない言い訳ができた。夜は時間が無かった・・といいつつもMotoGPはFP1をしっかり観たり。 11/21(土)→黒北周回練  かのやサイクルフェスタに出ようと思っているので、同コースを想定して2分400W×8本・・・ってのが出来るわけないのがやってみて良く分かった。1本目は黒北の北を1回上がって、2回目からは南を7回の計8回。  1本目(北) 2:22(397W)  2本目(南) 2:04(382W)  3本目(南) 2:07(372W)  4本目(南) 2:10(358W)  5本目(南) 2:12(353W)  6本目(南) 2:...

練習会予定