投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

7/23~7/29練

7/23(月)⇒朝3本ローラー+通勤練  朝はとりあえず目が覚めたので、眠い目をこすりながら3本ローラーダラダラ30分練。  通勤して夜はやる気でなくて終わり。 7/24(火)⇒朝練+夜固定ローラー   朝練は、くろきさん、うっちーと3人でスタート。1周目うっちーのペースメークがかなり速く感じる。ウォームアップ不足もあるのか、キツイなーって思ってたら機材トラブルにてうっちー離脱。2周目からはくろきさんと2人で回る。  2周目→呼吸も整ってきてしっかりと踏める感覚が戻ってくる。パワーメーターを見ながら300W前後を意識して2周目は回る。きつかったしっかりと踏めた感覚あり。  3周目→最初の区間でややパワーダウンな感じ。それでも300Wだと意識して頑張る。最後のランバーはくろきさんを千切りに本気で踏み込むがピタリと付けられ、千切れる気配なし。そのまま直線に入ってヘロヘロになりながら最後まで踏む。  感触としては2周目のほうが元気でタイムも速いってな~ってな感じがしたが、実は3周目のほうがパワーもタイムも上回ってた。ウォームアップが足りてない?  夜は30分だけ固定ローラー。疲れてすぐやめちゃった。   7/25(水)→通勤+寄り道練  いつもの寄り道練やりながら帰る。夕方だが暑いせいか全くパワーがでない。平均190W 80分と平凡すぎる走りだが、かなり疲れて帰り着く。調子悪いのか? 7/25(木)→通勤+寄り道練  ちょっとコースを変えて、とのこおりを回って帰る。1時間50分ぐらい走る。前日と同様全くパワーでない。めちゃ暑いし仕事で結構体力を消耗してるかも。とりあえずカロリー消費ダイエットだと思って走った。なんて暇なんだおれ。  帰り着いてときの体重60.5kg。脱水だ。 7/26(金)→通勤+寄り道練  寄り道は、黒北の方へ。何本かあるあのこの坂を上がったり、下ったり。こういうアップダウンを繰り返すほうがNPは上がりやすいなって改めて思った。一人で走るには効率もこういうコースのほうがいいのだろう。っと思った。   7/27(土)→八代周回練  八代周回。メンバーはくろきさん、うっちー、なかむらくん、おれの4人。  すべての坂で千切れた。弱くなってるのだろうか。相変わらずブチブチと千切れまくり。デー...

7/17~7/22まで練

7/16月→体調不良につきお休み  九州地域の翌日7/15日曜日は熱が出てしまって完全にダウン。翌月曜もやっぱり熱が上がったり下がったり。チームの打ち上げ飲み会には元気に出席。 7/17火→体調不良につきお休み  頭痛・咳・微熱ありと体調良くない。練習は当然休む。  暇だったので次なる目標レースとして英彦山にエントリー。ヒルクラ練習頑張る。で、どんな練習すればいいんだ? ダイエットだけは必須なはず。毎週500g減量していければ57kgになる。オムロンの体脂肪が20.8%だし楽勝なはずだと妄想的計画を立てる。 7/18水→体調不良につきお休み  熱は下がったが、頭痛が残っているので無理はしないとお休みモード。練習しないので太った。63.8kg 7/19木→通勤+夕練  練習再開。  夕方は病み上がりなので朝練コースをテンポで流す。が、結構キツイ。1周230W12分×3周で数値だけは揃えることが出来た。 7/20金→朝練+通勤+夜固定ローラー  朝練はゆすの木を2回だけ登る。1本目で既にバテて、2本目の出力が激落ちする。どうせやるならもう少し早起きして最低でも3本はこなしたいところ。  夜は、英彦山のユーチューブ動画を見ながら耐久~テンポで回す。最初の上り11分+2分下り+15分ゆるい上り+15分キツイ上りってな感じだろうか。入賞レベルだと40分前後のゴールになるよう。動画の人で43分ぐらいで結構速い。参考になった。上れる自信はなくなった。 7/21土→夕方練  夕方は早めに退社して雨も降る前だったんで外に走りにいく。久々に綾までいってみるかと高岡温泉農道→高岡→綾の往復。NP250を目標にしてたけど最初のみかん畑への坂で頑張ったら完全にへばった。あとは中々出力上げきれずNP235W止まり。FTP落ちてるような気がする。 7/22日→八代周回  朝チーム練予定だったが雷雨のため中止。鰐塚登る予定だったらしい残念。残念だ。。  っと、雷の音聞きながら安心して二度寝する。かといって、ローラーをやろうという気にはなれない。  午後からの用事を済まして17時すぎに時間ができた。雨も上がってたので外に走る準備をする。八代にKOMを奪いに行ってやろうと画策してたら、うっちーから連絡入ってるのに気付く。ありゃ、気付くの遅かったな~しまっ...

平成30年九州地域自転車競技大会RR

7/14土→平成30年九州地域自転車競技大会RR  この週は、火曜日に朝練頑張ったが、水曜日ぐらいから咳が出だす。これはマズイヤバイと水・木・金と大人しくしとく。体調を整えることを第一で。  レース当日、朝起床して喉が痛い。。前日より悪化してような気がするが気のせいだろう。体重計に乗ってみる63kg・・・前回熊本より+2kg増量。コースが平坦であることを祈る。  レース会場までは思いっきり道を間違える。グーグルに道を聞こうにも電波入らん。ナビぐらいつけたほうがいいのだろうか? いやそれは人としては退化してるぞ。地図と道路標識案内で十分なはずと車に載せてある地図を開いてヒヤヒヤしながらも無事に会場に到着。  会場は7時すぎで既に暑い。受付にいってゼッケンもらう。№13・・メランドリかよ。  うっちーとコースの試走するがGARMINが起動しない。全く起動する気配がないので、軽量化をしろということか?と解釈しメーター装着なし。それにしても色んな不安要素が積もってきて不吉だ。  コースはというとじわ~~っと上ってガーーーっと下る1周16km。坂の勾配もゆるいので集団が有利と思われる。  試走においてもとにかく暑い。めちゃ汗かきな自分は暑いとすぐに脱水症状になってしまう。2時間のレースとはいえ補給は必須。でもボトルの補給は都工の父兄の方々がサポートしてくださるとのこと。お願い致します。ちょっと安心した。  ジリジリと焼け付くような日差しの中レーススタート。オーダーとしては勝ち逃げに乗る。特に鹿屋の石井選手の逃げには絶対に乗っていこうとのこと。おれは・・完走できればいいかな・・この暑さだし。。なんか最近は毎回一緒のこと言ってるような気がする。 1周目  パレードスタートのあと鹿屋の選手が飛び出している。自分の勘にしたがって、ブリッジ→疲弊する。追いつくと19番の選手で石井選手。あ・・やべ、当たりだった。  10秒ぐらいリードでペースでいきましょうと声をかけてくれる。坂は踏まなくていいですよ、上りのてっぺんで合流されるような感じで走りましょうと・・いい人だ。でも既におれキツイんだよね・・。こりゃ持たんな。  そうこうしてると大隅の選手が一人でブリッジしてくる→すっ~とペースが上がってあっさりと千切れる。何やってんだよおれ。  一人で走る意味も走力も...

7/8八代周回練

7/8日→八代周回練  全日本規格のコースということで、八代周回を開拓。今回はそこを使っての初練習で、うっちーとタイマン練。4分前後ぐらいになると思われるの坂2箇所あるが、とくに後半の八代の坂がポイントで非常にしんどいはず。  当日は安定の雨。雨は止むはずだったが、おかしい・・。まあ、雨は気のせいだろうと無理やりうっちーを連れ出す。  で、1周目。 最初の坂で既にツキイチ。 →JA前の長い坂であっさりと千切れる。 →合流して、次の短い坂で千切れる。 →平坦で待ってもらって・・・ →八代の坂で盛大に千切れる。うっちーはクルクルと回して全然速そうに見えないのだが、それが罠でメーター見ると350Wを軽く超えてる。自分ではいっぱいのペースで頑張るのだが、速くて全くついていけない。  2周目。 最初の坂でツキイチ。 →JA前の坂でぶっ千切られる。うっちーが遠くちっちゃく見えるぜ。 →待ってもらって、次の短い坂は自分のペースでの登らせてもらう。 →八代の坂は、ダンシングでひたすら頑張ってペースを合わしてもらい、終盤に力尽きる。八代の坂がすげーー長く感じた。腰も砕けた。 4周回の予定だったが、雨も降ってるし、うっちーも忘れ物しで、今日はこれくらいにしといてやると2周回にて完了。 コースはというと交通量も全くなくめちゃ走りやすい。我ながらよく出来ましたと褒めてあげたいぐらいだが、実力差がもろに出るので走れないとすぐ一人になってしまう。今日は、坂の頂上の度に待ってもらえたんでよかったが、、 周回が増えてくるともっと実践的な練習ができそうな感じ。コースは良いんで、楽しんで走れるかは俺の実力次第か・・。が、がんばる。

7/2~7/7練

7/2月→おやすみ 7/3火→夜固定ローラー  足が重い。夜固定ローラーで30分だけ回すだけ。 7/4水→朝練+通勤+寄り道練  朝は朝練コースを2周回る。2週目はTTモードにて一生懸命漕ぐが、バイクが前に進む感じがしない。出力も大したことなく270Wぐらいで11分10ちょいと遅くてがっくり。不調の波が来てるのだろうか。  寄り道練も全くバイクが進む感じがしない。感覚的にはヘタレたアルミフレームバイクに乗ってるような感じ。調子もやっぱり良くない。体重増えたからか? 7/5木→夜固定ローラー  雨。夜は固定で200W前後でのテンポ走。耐久レベルから入って徐々にテンポに入れて60分。暑いので汗びっしょり。業務用扇風機って偉い。 7/6金→夜固定ローラー  雨。夜はクルーズインターバル 6-2×5本。270Wを目標に頑張るが、徐々に気持ちとパワーが落ちていって中盤は260Wで落ち込む。最後の5本目だけ持ち直して、とりあえず5本完了。全然成長してない。 7/7土→夜3本ローラー  日曜日はうっちーとの練習だし、あんまり調子も良くないんで翌日に備えて3本ローラーで流すだけ。

7/1宮大練 椿山~黒潮ロード練

7/1日→宮大練 椿山~黒潮ロード~日南海岸平坦練  前日からの予報が降水確率90%だったので中止だろうと勝手に決め込んでた。雨降ってたら当然DNSする気だったが、朝起きたらどんより曇ってはいるものの路面は乾いてる。走れということか。って、ダラダラと準備してたら時間なくなって慌てて集合場所に向かう。5分ほど遅刻。誰もいなかったら帰るつもりだったけどやる気に満ちた5人の若者が待っててくれた。  椿山からスタート。序盤はゆっくりで入ったので楽。工事信号でストップしてから神社のとこらへんから何時も通り苦しくなる10分タイマーが発動。うっちーのプチアタックをあっさりと見送り3人で追う。平坦後の上りで苦しくなってもういいやと千切れる。走れる感触がなかったし、先は長いので無理はしないと弱い自分に言い訳して淡々と残りを走る。  完全ウェットの裏椿山を安全に下って、今度は黒潮ロード。ここもマイペースで走る→早々に千切れる。うっちーが調子良さそうで上りも平坦も全くついて行けない。はやしだくんは相変わらず元気。逆にコース企画立案のなかむらくんがバットデーで失速。黒潮ロードを超えたところでルート変更→山岳コースが平坦路に。助かった。。これならなんとか帰りつけそう。予定では140km2000mアップのコースだったらしい。あぶねー。  日南海岸周りで帰ることにする。平坦だが2分~3分でのローテ練なんで、後ろにいるときは楽だが先頭を引くときは300W超で牽かないと行けない感じ。よって当然自分にとっては先頭出るとめちゃキツイ。  ただ途中からトレインのスピードが上がって来たのに合わせ、何故かテンションが上ってきてアタックかましてしまう。決まったぜと思ったけどあっさりと二人に捕まる。キレがない。スピードもない。  最近ロング練のときは体の脂肪を燃料として使わせるぜ~、という某本への間違った解釈(補給食を買うのが面倒くさい&お小遣い節約したい)により基本水しか補給していないため、自宅に帰る途中に完全に足が止まる。ハンガーノックと思われる。セブンによってカフェオーレとミルクアイスの高カロリー乳飲料&乳製品にて補給してほんのちょっとだけ復活。なんとか家に帰りつくことができた。  120km走れた。やっぱりチーム練だと一人では辿り着けない強度までもっていくことができるので非常に良い練習になる...

6/25~7/1まで練

6/25月→通勤のみ 6/26火→朝練+通勤寄り道練  朝練は3名でスタート。きつい。2・3周目ともに270Wでのラップ。ベストは290Wぐらいだから、もうちょっとがんばれてもいいはずだ。強くはなってないな。  寄り道は道中に力尽きる。。やらないほうが良かったパターン。 6/27水→通勤+寄り道練  やっぱり足が重くてイマイチ回らない。平坦で200W出すのがきつい。前日の朝練後はレストにしとくべきだったと改めて思った。 6/28木→朝練+通勤+寄り道練  チームメイトのリクエストで木曜も急遽朝練。引きずり回される。パワーメーターの電池切れてデータ取れず。こうなるとただの重いだけのホイール。せっかく頑張ったのにな。データ無いのはつまらない。  寄り道練は練習コースを探索しながら早めに切り上げるつもりだったけど、迷走していつもどおり90分ほど走ってた。市街を快適に脱出する良い道ないかな。 6/29金→通勤+夜3本ローラー  朝練2回やったせいで、疲れが出てるような気がする。週2回追い込めば満足する自分がいるので、夜は当然ローラーで流す。アッセンっていつから日曜がなったんだ? 土曜決勝だった記憶が・・。 6/30土→夜3本ローラー  雨につき夜3本ローラーで流すだけ。翌日は、雨予報だがチーム練予定。体調がいまいちよくないので早々に千切れそうな気がする。いや、体調がよくても千切れるか。

6/23~24 全日本選手権応援練

6/23・24→全日本練(島根・益田市)  島根まで全日本出場のなかむらくん応援&サポートに行く。車で約500kmちょいの移動だったが4人で交代運転だったのでわりかし楽だった。時間的にも余裕があったのもよかった。宿は格安のおばあちゃんが営んでいる民宿だったけど全然問題なし。おれも今度からこういう民宿を当たろうかな。前日は、選手をさっさと宿に帰して、保護者は夜は飲み会。自分が走らないのがこんなに気楽とは。  翌日はレース本番。コースはスタート直後から登坂区間でそこで補給サポートしながらの応援。  レース始まるといきなり30名ぐらいの逃げが出来て、序盤から勝ち逃げの雰囲気。なかむらくんはメイン集団でペースが上がらず歯がゆそう。  最大で8分とか9分とかまで広がって大丈夫じゃねーだろーって思ったけどやっぱり序盤の逃げから勝者がでた。  それより何よりびっくりなのは、その集団に一般選手がいて、しかも入賞までしちゃってたってこと。登坂区間も集団の先頭を牽いてた場面も何回もあったし、210kmって距離を走って勝負に絡んでくるってヤバイです。高岡選手は40代でおれの1個上なだけ。それなのに、20代のプロ選手とやり合うなんて・・。おれ、絶対無理っす。  と全国レベルの高さを痛感させられたレースだった。今回仮にこのレース走ってたとしたらって思いながらみてたけど、間違いなく人知れず消えてただろうな。。  恐るべし、全日本。世界はもっとヤバイんだろうな。      

練習会予定